マガジンのカバー画像

smartさんの政経マガジン

28
この度名前を「政経マガジン」とすることにしました。基本的に政経分野での記事が主です。
運営しているクリエイター

記事一覧

未来を考えることは出来るか

未来を考えることは出来るか

簡単に言うと将来の明確な展望が開けたものだ.
今をもとに未来を考えるうえで視点が広い.
社会の経済ではGDPの拡大や高度な人材拡充への道筋が示されている.統計データをもとに明確な課題と将来展望が開けている.特筆すべきものだ.

10年前のリポートは一定の成果が出ているが,まだ国の施策では効果が十分ではないのも確かなのは各所で言われている.

以前書いた記事には「空振り」という表現を使ったが,今回の

もっとみる
物価の高騰と人件費上昇で考えること

物価の高騰と人件費上昇で考えること

このような記事があった.

ファミマ、洗剤やトイレットペーパーなど日用品を最大14%値下げ…大手メーカー10商品 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

コンビニに行っても日用品は買わない.
価格が高いからだ.
そこで私は安いスーパーやドラッグストアへ行く.
しかし急な用事の時は必要だが,あらかじめ買っておくことが必要だ.

世間では物価高容認の動きもあるが,庶民の暮らしは厳しい.
インフ

もっとみる
AIコンステレーション構想の実装

AIコンステレーション構想の実装

先日読売新聞でNTTとのAIに関する共同提言があった.
中身を読んでとても参考になったのでそれと今からでも活用可能な思考の方法について書いてみたい.
特にAIコンステレーション構想というものがあったので,それを考えてみたい.

基本的に人間は集まりやすいものだ.
同じ意見,同じような見方,似ている考え方の人は大なり小なり集まって話をする.
それはフィルターバブルを生む原因であり,気を付けなければな

もっとみる
論説に課題が必要であること

論説に課題が必要であること

統計や調査等から読み取れる課題や社会での課題の警鐘の重要性とそれが必要であるということだ.

将来的な国の人口推計についての心構え|smart000003 (note.com)

批判的見方には否定的というより課題の要点整理が何より必要だ.
新聞等の論説を読む際の重要な視点であろう,この著者は何が必要と考え何を課題として見ているのか,そしてそのためにどうすべきか.
課題の論点整理に必須の事項とは何

もっとみる
将来的な国の人口推計についての心構え

将来的な国の人口推計についての心構え

公共財,社会全体のメリットを国や企業でどこまで出せるか.

おそらく企業が前のめりになる将来の人口推計.
いかに少ない人員で利益を出すかが将来的に企業に求められると同時に,増えていく高齢者が将来的生存の充実度を満たせる社会を目指すのが当然の社会になるのではないか.

代謝と将来への対応~過去の記事から~

以前(結構前だが)書いた記事は「情報端末を使えないというのは人権問題となるかもしれない。」と

もっとみる
国内産業すそ野までのエンゲージメント向上を

国内産業すそ野までのエンゲージメント向上を

エンゲージメントの向上が掛け声倒れにならぬ様にしなければならない.

日本の労働者の何パーセントがエンゲージメント向上の恩恵を受けているかだ.
大手企業の動きは労働界のすそ野や日本全体に波及してほしい.

配属ガチャという言葉が生まれて久しい.
職場により自分の将来や生活が左右されるということだろう.
これが目立つようになった.

実際日本の中小企業までの労働者がどこでエンゲージメント向上を感じる

もっとみる
SDGs温故知新

SDGs温故知新

あちこちで叫ばれるサスティナビリティ.
今のトレンドはブルーカーボン.

スーパーの玉ねぎまでカーボンオフセットの時代,如何にCO2を社会全体で減らしていくかということが鍵になってくる.
減らし続けてゼロになることがあり得ない人間社会において,どこまで極めるか.

温室効果ガスで言えば無理のない計画を立てたCO2削減計画があれば,と考える.
まずエネルギーについて,CO2ゼロに向けて走り続けている

もっとみる
当り前の生活を自分の街で過ごすこと

当り前の生活を自分の街で過ごすこと

都会と地方だと人材不足どころか地域の人口すら極端に違うことに気付いている人もいるでしょう.今日は人材の不足している地域の町おこしについて考えてみたい.

地域の維持や共同生活に必要な人が減っている,いわゆる限界集落があちらこちらでみられる昨今,地方部ではどのように町を維持していくのか.

全然人がいない,のどかな風景.
それは観光スポットにもなり人が訪れるかもしれない.
しかしその地域に暮らす人に

もっとみる

2023年の景気について

2023年の景気は好調だった.つぶやきには以下のように書いた.

今日経平均株価はバブル期以来の高値を付け続けている.このままいくと景気は上がり続けるのではないかと考えるのは自然なことだ.
ここでは将来的な日本の景気と考慮に入れておくべき内容を挙げておきたいと思う。

景気の回復基調にある今,国の財政健全の見通しを考慮しなくてはならないだろう.景気は好調であり,もしかしたら,だが今までの一般の見通

もっとみる
景気と市民の物価に対する実感~景気動向をGDPと物価の関係から

景気と市民の物価に対する実感~景気動向をGDPと物価の関係から

GDPが下がった理由として考えられることはどこの新聞にも書いてありますが、個人消費が低かったことです。なぜ個人消費が低かったのか、いい機会なのでここで考えてみたいと思います。

GDPには三面等価の原則というのがあります。それは下に示したページです。簡単に感想を書くと、支出面での個人消費の減少は物価の低さから現れたものではないか。

GDPの減少が物価の低さから現れたものであって、企業の収益の変動

もっとみる
肌感覚の醸成と言葉の端々で感ずる日本語の奥深さ

肌感覚の醸成と言葉の端々で感ずる日本語の奥深さ

はじめにご挨拶

最近ではChatGPTをはじめとするAIであったり、OP技術(オリジネーター・プロファイル)の話題が出たりと新聞も毎日忙しい。新聞を始めて読んだのは8歳のとき(漢字が全く読めなかった記憶がある)。それは毎日新聞だったように覚えている。その後毎日新聞、朝日新聞、読売新聞、日経等読み続けて今も新聞は購読中だ。しかしこの物価高で、今までになく新聞も高騰を続けている。せっかくの機会なので

もっとみる
【ニュースの視野】水産物販路拡大へ

【ニュースの視野】水産物販路拡大へ

水産物販路拡大への考え方

東日本大震災の被害により東京電力福島第一原子力発電所の処理水海洋放出が始まりました。それに伴う風評被害を私は懸念しています。しかしながら原子力発電所の廃炉に伴う処理水ということで、批判はあるでしょう。

国際的にはIAEAのお墨付きはあるが、確かに批判はあります。原発から出たものであるという風評はあるでしょう。国内でもいくつか声を上げている方もいます。”安全・安心”とは

もっとみる
ESG経営に求められるもの【日経を読んで】

ESG経営に求められるもの【日経を読んで】

はじめに

今日の日本経済新聞にESG経営について悩んでおられる経営者の方の嘆きが書いてありました。
脱炭素等どんどん出てきて困るという話でした。
一般論としてESG経営について必要なことは何なのか、書いてみようと思います。何が必要で何が求められるのか、そして何をすべきなのか。一緒に考えていきましょう。

求められるもの

これは一言、「企業価値の向上」です。
アメリカでは反ESGの動きも出ていま

もっとみる
AI普及期の今焼肉メモを考える

AI普及期の今焼肉メモを考える

2019年にAIの事を書いてました。

「ボイスリンク」について考えてみた:焼き肉にて|smart000003 (note.com)

自分で読んで「なんかすごいなあ」と思ったので振り返りを書いてみようと思います。あと今後AIがどうなるか、とか。

まず今、翻訳機能の付いたAIが発売されてます。これだけでもすごいことです、自分ではそう思ってます。2019年の自分をほめてあげたいです。ドラえもんもび

もっとみる