マガジンのカバー画像

大学入試/進路指導関連

68
私が書いた入試や進路関係の記事のまとめ。九州の受験事情も。
運営しているクリエイター

#大学

大学の歴史を調べてから大学を選ぶという進路学習:旧帝国大学編

大学の歴史を調べてから大学を選ぶという進路学習:旧帝国大学編

日本に始めて大学ができたのはいつごろでしょうか。

おそらく東大が最も古く、明治時代だということは見当がつくと思いますが、詳しく調べている人はどれほどいるでしょうか。

私は高校で進路指導をしていますが、実際に大学の歴史を調べてまで進学先を考える生徒はほとんどいません。

ところが、稀にそうした歴史を調べる生徒がいることがあります。

その生徒が間違いなく志望大学に合格する、とは言えませんが歴史を

もっとみる

大学選びは「教育力が高い大学ランキング」ではなく、「マッチング」を意識すべき

大学通信ONLINEが毎年出しているランキングには「教育力が高い大学ランキング」というものがあります。

これの2022年版が公開されていました。

大学選びが多様化する中で、何を基準に選んでよいか悩んでいる生徒や保護者にとっては基準となる指標のようにも見えます。

「進路指導教諭」が評価するという謎このランキングの最も注意すべきはいかにして選考されたものか、ということです。

記事内には以下のよ

もっとみる
ブランド名で大学を選択することの是非

ブランド名で大学を選択することの是非

日本には非常に多くの大学が存在します。

2023年現在において、その数は800弱を数えるほどになっているようです。

その中には有名大学と呼ばれる大学が存在し、東京大学や慶應義塾大学など誰もが知っている大学もその中の一つです。

大学名というブランド大学名にはある種のブランド的な価値が存在するものがあります。

先述の東京大学をはじめとした「旧帝国大学」(明治期に作られた旧制大学)はその筆頭でし

もっとみる
「偏差値」で大学を選ばせないという担任、進路指導担当者の矜持

「偏差値」で大学を選ばせないという担任、進路指導担当者の矜持

生徒の進学指導を行うとき、「偏差値」で大学の良し悪しを論ずる風潮は非常に強いです。

もちろん、高偏差値大学に記憶力や論理的思考力の優れた学生が多いことを否定はしません。

実際、私の勤務校の卒業生を見てもその傾向はありますし、方々から聞こえてくる話からも同様です。自身の経験則から考えても、それほどずれた認識ではないでしょう。

「偏差値」とは何かでは「偏差値」とは何でしょうか。「偏差値」の定義を

もっとみる
なぜ進学校の教員は浪人を勧めないのか

なぜ進学校の教員は浪人を勧めないのか

私は私立高校の教員をしています。私の勤務校でもそうですし、いわゆる「自称進学校」と呼ばれる学校の先生の多くは生徒が現役で進学することを勧める傾向があります。

こうした傾向に対し、YouTubeやSNSなどで「生徒の気持ちを分かっていない」、「視野が狭い教員だから地元の国立しか知らない」、「予備校に手柄を取られたくないのだろう」といった批判が多いようです。

しかし、浪人を勧めないという理由はそう

もっとみる