![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58249457/rectangle_large_type_2_9af4e767a8f485e6bb63f72f502fe22b.jpg?width=1200)
糖質の正しい確認方法!実際に食べる量の糖質量をチェックしよう
以前、たくさんのいいねをいただいた以下のツイートについて少し掘り下げたいと思います😊
キャベツは1個(1kg)あたりだと34gの糖質を含むため糖質が高め!
— 糖質制限ダイエットshiru2 (@shiru2_toshitsu) March 22, 2021
といった感じの紹介のされ方を見たことがあります。
そりゃ1個あたりで見れば高糖質かもしれませんが、1食でキャベツ1個をまるまる食べる事なんて滅多にないんじゃ…🤔
実際に食べる量の糖質量を確認しよう!
ツイートでも話したとおり、
・キャベツ1個(1kg):糖質34g
・白菜1個(1kg):糖質19g
・大根1本(900g):糖質25.2g
といったような紹介のされ方をしていることもあります。
この糖質量だけ見るとキャベツや大根も糖質がやや高めに感じるかもしれませんが、1回にキャベツや大根を1個まるまる食べることは滅多にありませんよね😅
こういった食品は1個や1本単位ではなく、実際に食べる量の糖質量を確認しましょう🔍
料理にもよりますがキャベツも大根も白菜も、1回の料理に使うのは100~300gくらいではないでしょうか。
たとえば、キャベツを300g使ったとしても糖質は10.2gほど。このくらいの糖質量であれば糖質制限中でもそこまで大きな問題はないと思われます👍
食品によっては100gあたりの糖質量で判断するのもNG!
・黒こしょう(100g):糖質66.6g
・白こしょう(100g):糖質70.1g
・シナモン(100g):糖質79.6g
上記の調味料は100gあたりで見ると非常に糖質が高くなっています。
が、こしょうやシナモンを1回に100gを使うことはまずありませんよね。1回に使用するのは一振り、二振りなど極々少量だと思います🤏
実際に使用する量を考えれば、こしょうもシナモンも決して糖質が高い調味料ではありません。
食品の糖質量が100gあたりで記載されていることも多いわけですが、その場合も100gあたりの糖質量で高い・低いを判断せず、実際に使用する(食べる)量の糖質量に換算し、高糖質か低糖質かを判断しましょう😊
実際に食べる(使用する)量が分からない時は検索
「キャベツ1個あたりの糖質は分かったけど、実際に料理で使うのってどのくらい?」と、実際に食べる量がわからない時は検索をしてみましょう📱
たとえば、「キャベツ レシピ」などで検索すればキャベツ料理のレシピがたくさん出てきます。それらをいくつかチェックすれば、1回に使うキャベツのおおよその量が分かるでしょう。
また「キャベツ100gの糖質量は分かったけど、そもそもキャベツ1個ってどのくらいの重さ?」といった時には「キャベツ 重さ」などで検索をすれば、1個あたりのおおよその重さが出てきます。
このようにネット検索も活用しながら、実際に食べる量・使用する量を把握し、そこから実際に食べる量・使用する量の糖質を算出しましょう❗
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
糖質制限shiru2@自己紹介😆
3か月で-10kgを達成した糖質制限アドバイザー「ねこた🐈」が糖質制限をはじめたキッカケ、そして1食20g以下の厳しい糖質制限を5年も続けられている理由については自己紹介ページにて✨
糖質制限で結果を出したい人はSNSをフォロー✨
✅糖質制限で結果を出したい人はフォロー
@shiru2_toushitsu
インスタ、ツイッター、youtube、フォロワー総数8万人以上。noteブログは月間30万PV越え!延べ100万人以上に糖質制限情報を配信!
⏩ 詳細はこちらをクリック