![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154304332/rectangle_large_type_2_d12ce902845073eae4c9fb75460c73b9.png?width=1200)
思考錯誤しながら、自分らしいビジネスを形にしていった話
どうも!
ポジティブ心理学のインストラクター
しゃいにーです。
日々の仕事や生活で感じる不安やストレスに、
ブレーキをかけられず、ずっと考え続けてしまう方に
自分の感情に気づき、理解し、のりこなすことで、
心穏やかに過ごせるようにサポートしています。
今回は、自分のサービスを作り上げるまでにどんな道のりを歩んできたのか、振り返ってみたいと思います。
実は、この道のりの中で僕は、
たくさんの失敗をしてきました(笑)
でも、そういった失敗があったからこそ、今があると実感しています。
今日はその失敗談も含めて、どんなプロセスを経てここまでたどり着いたのかをシェアします!(∩´∀`)∩
第1歩目:受自己容を届けたい男
僕は自己分析や自己理解を通して、過去を振り返りながら、「何が自分にできるだろう?」と考え抜き、その答えとして「自己受容」というキーワードにたどり着きました。
「自己受容さえできれば、みんなもっと楽に生きられるはずだ!しんどい思いから解放される!」そう信じて、これをビジネスとして広げていこう!と意気込んでいました。
ただ、現実はそんなに甘くなかったんです。
友達に「自己受容を広めたいんだ!みんなが自己受容できるようになってほしい」と話しても、反応はポカーン(´;ω;`)
「自己受容?何それ?美味しいの?」
と言わんばかりの難しい顔をされました(笑)
何度か説明すれば分かってくれる時もありましたが、興味を持ってもらえることはありませんでした。
ここでようやく「自己受容」というだけでは伝わらないんだと気づき、自己受容を届けるための「手段」が必要だ!と考え直しました。
第2歩目:ポジティブ心理学の男
自己受容を届けるための「手段」を探していた僕が、出会ったのが「ポジティブ心理学」でした!
ポジティブ心理学は、ネガティブ感情を否定せず、むしろ受け入れる学問。ネガティブ感情もポジティブな感情も、どちらも大切だと教えてくれます。
まさに「これこそ自己受容だ!」と感激したのを今でも覚えています(笑)。
これしかない!と思い、すぐに勉強を始めました。資格を取り、可能な限り関連する本も読み漁りました。
そして、ある程度知識が身についてきたので、いよいよ「誰でもわかりやすく」伝えられる資料を作ろうと決意。自分の全力を注ぎ込んで、約2週間かけて講座資料を作り上げました。
「これで自己受容を届けられる!」と自信満々だったのですが、講座資料を見返した瞬間、衝撃が走りました…。
なんと、僕が作り上げたのは「自己受容を伝えるための講座資料」ではなく、「ポジティブ心理学とは何か」を解説しただけの講座資料だったんです(´;ω;`)
「ウソだろ…?」と呆然…。費やした時間が一気に無駄になったかのような感覚でした。
また1からのやり直し。。。
さて次は何しようか(;´д`)トホホ。
第3歩目:自己受容×音楽の男
次に考えたのは、僕の大好きな「音楽」と「自己受容」をどうにか掛け合わせられないかということでした。
僕は仕事で追い込まれていた時期に、
音楽に「励まされた」経験があります。
例えば、「いつでも誰かが」を聴いて、今の頑張りを誰かが見てくれていると感じ、心が救われたり。
「WOW WAR TONIGHT 〜時には起こせよムーヴメント〜」を聴いて、「まだまだやれる!負けるな!」と自分を奮い立たせたことが何度もありました。
この経験を振り返った時に、「これって、音楽に受容されてたんじゃないか?」と思ったんです。
自分で自分の嫌な部分を認められない時でも、音楽を聴いて「そういう時もあるよね。だけど、そこでメソメソせずに前を向いて頑張ろう!」と思える瞬間がある。
それって、まさに音楽に受容されている状態なんじゃないかと!!
だからこそ、落ち込んだ時や前に進みたい時に聴く曲は、自分を受容することに繋がる。そう確信して、「自己受容×音楽」のサービスを作ろうと思ったんです!
その時の僕は、これこそが正解だと根拠のない自信に溢れていました(笑)
そして、このアイデアの叩き台を作り、
友人7人に試してみました。
結果は…6人には全く響かず、興味を持ってくれたのは1人だけ。
またしても、散々な結果に終わってしまいました…。
![](https://assets.st-note.com/img/1726308271-AOmLItxwKjC4T3ye8brokZh7.png)
第4歩目:ポジティブ心理学に戻る男
ということで、ポジティブ心理学に戻ってきた男、しゃいにーです(笑)
第2歩目でポジティブ心理学に出会って「これで自己受容」を届けられると感激したのにも関わらず、「ポジティブ心理学とは何か」を解説しただけの講座資料を作って挫折していた僕ですが、、、。
ふと振り返って考えると、ポジティブ心理学を「手段」として使うはずが、いつの間にか「目的」として扱ってしまっていたことに気付きました。
だから次こそは、しっかりと自己受容を軸に据え、その自己受容を届けるための「手段」としてポジティブ心理学を使うことを意識しました。
そして、新たに講座を作り直したところ、これが驚くほどスムーズにハマった感覚がありました。
まさに、自己受容を伝えるために必要なピースがすべて揃った瞬間でした!
その講座を再び友達に伝えたところ、なんと今度は興味を持ってくれる人が現れ、モニターとして実際に受けてもらえることに。
「これならいける!」と確信できた瞬間でもありました。
その後は、30日でネガティブ思考からの脱却を押し出して、引き続きモニターさんを集め、商品を磨いていきました。
第5歩目:感情をのりこなす教習所
商品をモニターさんに届けていくことで、「何が求められているのか」「どんな変化を喜んでもらえるのか」が徐々に見えてきました。
お客様が特に価値を感じてくれている部分▼
自分の感情に気づけること
感情に気づけることで、しんどさや不安が和らぎ、すごく喜んでいただけています。
行動力が上がること
感情に気づけるようになると、悩みすぎて時間を無駄にすることがなくなり、過去をずっと振り返って後悔するよりも、未来のことを考え、どんな行動をすれば良いのかが明確になり、実際に行動できるようになること。
この2点に特に価値を感じていただいていて、喜びの声を多くいただいています。
一番最初にモニターを受けて頂いて方は、このプログラムが終えて4ヶ月経っても、「ネガティブな状況に陥っても、その感情に引きずり込まれることなく、頭を切り替えることができて、前を向けたと!」報告を頂いています。
たくさんの方にご協力いただき、
自分の提供価値は「悩む時間を減らし、行動力を上げること」。コンセプトは「感情に気づいて、のりこなす」というところまで商品を磨き上げることができました。
そして、このコンセプトをそのままサービス名に落とし込み、「感情をのりこなす教習所」として新たな挑戦を始めています。
感情をのりこなす教習所とは?
感情をのりこなす教習所では「感情をのりこなす3ヶ月間教習」を提供しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1726310113-aTLH6bEx4AB1UnSgk3Ii9C0d.png?width=1200)
最初は30日のプログラムから始まったサービスですが、モニターさんと一緒に商品を磨き上げていくうちに、「ネガティブ感情からの脱却」だけではなく、「ポジティブ感情を高める方法」や「自分らしさ(強み)を活用する方法」も学んでいただくことが、感情をのりこなすために重要だと気づきました。そこで、3ヶ月のプログラムに変更しました。
教習所の名のとおり、感情の運転技術を身につけるための場所です。車の教習所のように、僕があなたの助手席に座り、全力で伴走します。
この3ヶ月が終わったら「もう完璧!感情に振り回されることは一切なくなる」というわけではありません。車の運転技術と同じように、感情の運転技術も日々の実践を続けることで磨かれていきます。
ただし、この3ヶ月間で感情をのりこなす技術を身につければ、その技術は今後の人生で大きな支えとなってくれます。
悩む時間を減らすと、人生にどれだけのメリットがあるのか?
ある研究によると、私たちは平均して1日2時間悩んでいると言われています。しかし、心理学の研究では、悩む時間を2時間から30分まで減らすことが可能だともされています。
では、想像してみてください。
1日2時間悩んでいる人は、1年で730時間、人生90年と仮定すると65,700時間、つまり約7年半を悩みに費やすことになります。
人生の7年以上を悩むことに使っているんです。
しかし、もしこの悩む時間を1日30分に短縮できれば、人生で悩む時間は16,425時間、つまり約1.875年に減ります。
これにより、人生で約5年半も自由な時間が増えることになるんです。
さらに、これを金銭的なコストに換算すると、1日8時間働き時給1,100円と仮定した場合、7.5年悩む時間に費やすと約7,200万円のコストがかかります。
しかし、1日30分に短縮すると、そのコストは約1,800万円です。その差は約5,400万円にもなります。
この差はめっちゃ大きくないですか?
だからこそ、悩む時間を減らすことは、時間だけでなく、人生全体においても大きなメリットがあると言えるのです。
すいません、ついつい話に熱が入っちゃいました(笑)
ということで、ここまで皆さんを置いてけぼりにして、熱を込めて話すくらい、今では自分の商品・サービス「感情をのりこなす教習所」に自信を持っています!
↑最後だけ良い感じに話を締めた感を出す(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1726312193-c5DHoQmAhVdfgy7RKwP82z3Y.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726312220-qbScT7mvFpNLxaD4He98YKUE.png?width=1200)
第6歩目:現在考えていること
コンセプトは「感情にきづいて、のりこなす」
このコンセプトを軸に、もっと認知を上げていくために、何ができるか考えている所です。
僕の頭の中で現在候補に挙がっているのは、以下のアイデアです▼
「感情をのりこなすソング」
Xで、僕が厳選した感情に響く曲を「感情をのりこなすソング」として毎日、または毎週1回投稿。「今週のネガティブ予報」
ラジオの渋滞情報のように、「今週のネガティブ予報」と題して「今週はこんなネガティブ感情に注意!」と発信し、その改善策もセットで伝える。「強み(VIA)説明資料プレゼント企画」
VIA(強み診断)に基づいた資料を作成し、プレゼント企画として提供。「感情辞典」
いろんな感情についての解説を発信し、辞典のように感情を学べるコンテンツを作成。
この中で「この投稿なら見てみたい!」というものがあったらぜひ教えてください(*´▽`*)
最後に
まずはここまでご覧いただいた皆様、
ありがとうございます!!!
自分らしいビジネスをしていく中で、迷うことがたくさんあると思います。ですが迷っているだけでは、何も変わりません。
失敗することは、怖いし嫌だということも分かります。
でも本気で自分らしいビジネスに挑むなら、行動して結果を得ることが大切です。良い結果も悪い結果も、行動を起こさないと何も得られません。結果を出して初めて、次にどう進めば良いかが見えてきます。
僕も失敗たくさんしました。
もうどうすれば良いんや~と迷子になっているときもありました。
でも、そうした失敗や試行錯誤があったからこそ、今があると思っています。
どの挑戦にも意味があって、学びがあり、今の自分らしいビジネスに活きてきています。
失敗するのは当たり前、失敗してこそ成功が得られます。
ここまで読んでいただいただけで、あなたは相当本気の覚悟があると思います!
ぜひ一緒に、自分らしいビジネスを頑張っていきましょう。
もし僕のサービス「感情をのりこなす教習所」に興味を持って頂けた方は、以下のページから詳細を確認してみてください!
![](https://assets.st-note.com/img/1726313486-pThVRrMsykevGuiFIL41m5Oc.png?width=1200)
無料相談会実施してます!
もし何かご質問やご意見があれば、
SNSやコメント欄でもお気軽にご連絡ください。
少しでも読んで良かったと思った方は、
「良いね」や「コメント」で教えてもらえると、
めっちゃ嬉しいです(●´ω`●)
ではまた1週間後に~♪
素敵な1週間をお過ごしください!