
2016年11月1日に結婚しました。2017年9月13日に出産しました。2019年8月に夫に退職してもらい、新生活を始めました。2021年の春に第二子が産まれました。
結婚生活…
¥1,200 / 月
- 運営しているクリエイター
#夫婦
【妻論】夫婦間の距離感の調整とは? 自分で用意できるものが少ない人ほど、配偶者に求めるものが増えるのは基本原則
こちら、先日インスタのストーリーで投稿したものなんだけど…
それに対して、こんな反響があって。
この反響は私にとって意外性があって。
というのも、この辺りのことって、日々いろんな記事を通して具体例をシェアしているつもりだったから。
だけど、「夫婦間の距離感の調整としてこうやってます」っていう形では、確かに書いたことがなくて、「なるほど、まだ伝わってなかったのか」と思ったから、今回は改めて!「
私が不倫しない理由。しかし一体、どうやって夫を楽しみ続ければいいのだろう?
産後初、夫と二人きりのデートを経て、『今の自分にとっての夫は、二人きりで過ごして楽しい気持ちになれる相手じゃない』と気づいてしまった私。
もっとみる夫とのデートが楽しくなくて、壮大な考え事が始まりました
この春から、ゆるりと考え始めたことがある。
それが「夫婦とは…」ということ。
あまりにも壮大なテーマなので、私の思考力を持ってしても1日2日で答えが出ることじゃないだろうし、1ヶ月とか半年でもきっと無理で、数年でもまだ足りない予感もしてて、数十年かけてやっと答えが見つけられる可能性があるような、そういうお題な気がしているくらいなんだけど、ただこれはきっと既婚者のけっこう誰もが通る道で、ぶちあたる
【妻論】「単なるワガママ」と「適切な要求」の違いは、内容ではなく伝え方で決まる
先日インスタの質問箱に、「結婚相手にどこまで主張すべきか。単なるワガママと適切な要求、どう区別を付ける?」という質問をもらって。
日々サロンの中で結婚生活にまつわる相談にのる中でも、このポイントに迷っている様子や、この辺りの認識が曖昧なままで(妻として適切な要求のつもりで)身勝手なワガママをぶつけてしまっている人をたびたび見かけるように思うから、今日は改めて、「身勝手なワガママと適切な要求の線引