![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161355408/rectangle_large_type_2_04ef91246cd3fabb5a13dffa11ed6811.png?width=1200)
有給のススメ
本文章は、社会人1年目が良い有給の過ごし方を模索した、
ある1日の記録である。
年末に向けて会社から、有給を消化しろとのお達しがきた。
正直、業務が減らないのに休暇を取れ、残業は○時間まで、と言われても、
休むことでのちの自分の首をしめることとなるのであまり積極的になれないのが本音である。
しかも私は社会人歴半年である。有給の申請方法は知っていても、
有給の過ごし方は誰も教えてくれない。
しかし最近は朝7時に家を出て、家に帰るのは夜9時を回っていて、
土日は外出してしまう。
そんな生活をしているから当然部屋は荒れ果てる。
環境が荒れると精神も荒れる。精神が荒れると環境も荒れる。
季節の変わり目の若干な体調不良が二週間ほど続いている。
口内炎が二個できて、治ったと思ったらさらに二個できる。
心身ともにかなり限界がきている気がしたし、
会社も休めっていってくるし、
よし、休むかあ。
かくして私は10月末、ド平日水曜日に有給を申請した。
-------------------------------------------------------------------
前日
朝起きて、会社へ行く。
仕事は沢山あるが、明日が休みだという高揚感と心の余裕からか、
いつもよりも仕事に集中できる。
次の日が休みということだけでいえば、通常の金曜日と状況的には変わらないのだけど、今週はまだ月火の2日しか働いていないから、身体的な疲労度が全然違う。
身体が元気な上、心にも余裕がある。
だから仕事が捗る。
だが、どんなに捗るといはいえ、明日の休み分を他の日でカバーしなければならないのだから残業にはなってしまう。
でも明日休みだから、多少の残業だってどうってことはない。
結局20時すぎまでオフィスに残って仕事をしたが、
ビルを出た時の私の気持ちは晴れやかなものだった。
家に着き、お風呂に入る。
ゆったりと湯船に浸かり、普段は忙しくてあまり見ないYoutubeを開く。
いつもより少し丁寧にスキンケアをする。
買ったきりほぼ使っていなかったストレッチポールを使って凝り固まった肩をほぐす。心も身体もほぐれていく。
気づけば時計は0時を回っていたが、明日は休みだ。
普段の金曜日は大体会社の飲み会が入っていて、自分の意思とは関係なく夜が遅くなってしまうが、今夜は自分のために、自分がしたいことに、時間を使った。
自分のために自分の時間をつかう。
当たり前のことだけど、贅沢なことだ。
---------------------------------------------------------------------
当日
AM6:30
いつもより30分遅い起床。
天気は良好。体調も良好。
さて、何から始めようか。
コーヒーと朝ごはんを簡単に済ませ、動きやすいスウェットになる。
今日はメイクはせず、スキンケアのち日焼け止めだけ。
心に余裕が生まれると、途端に自分の部屋の汚さが気になり出した。
まず初めは部屋の掃除からだ。
AM7:30
久しぶりに窓を開けて、部屋に風を通す。
散らかった本や服を元の場所に戻す。
掃除機をかける。
ベッドメイキングをする。
秋冬の服を箪笥から引っ張り出す。
夏服をしまう。
いらないものをまとめる。
こうしていると、部屋の整理をすることは心と頭を整理することと繋がっているなあと実感する。
綺麗になった部屋で深呼吸をする。
AM8:30
TOEICの勉強をする。
平日どうしてもまとまった時間が取れず思うように勉強が進まないことが
日々の小さなストレスになっている。
勉強などの自己研鑽をしていると言うと、「えらいね」と言われがちだけど、
自分の力を高める時間をとれるということは実は恵まれていることなのだ。
AM10:00
家から徒歩10分ほどのところに新しくできたカフェに行く。
このカフェは10:00-17:00しか空いておらず、仕事の行きも帰りも閉まっている姿しか見たことがなかった。
閉まっている様子しか見られないからこそ、開いている時に行きたくなる。
TOEICの参考書と本を持って家を出る。
開店時間に合わせて行ったため、お客は私だけだった。
コーヒーと焼き菓子の香り。
平日の10:00にこんないい香りに包まれてしまっていいのだろうか。
少しの罪悪感と背徳感。そしてたっぷりの満足感。
コーヒーの味は全然詳しくないが、きっとこだわりの豆を使っているので
あろう、美味しい美味しいブレンドと、季節限定の焼き菓子をいただきながら、読みかけの本を読む。
窓が大きくて、目の前には緑豊かな公園が広がっている。
毎日の通勤路で、毎日見ている景色のはずなのに、こんなに美しい公園であることを初めて知った。
PM0:00
だいぶゆっくりさせてもらった後、次は駅の方向へ向かう。
本屋へ向かうためだ。
私は完全なる電子書籍派なので、基本的に紙の本を買うことはないのだけど、本屋に行くのはやめられない。
流行りの本がどのようなものなのか知るのも好きだし、思いもよらないような本に出会うのも好きだ。雑誌をパラパラするのも好きだし、旅行のガイドブックを眺めるのも好きだ。
ふらふらと本屋全体を歩き回り、店を出た。
一度家に帰ることにしよう。
PM1:00
ゆっくりと歩きながら帰ったら、小腹が空いてきた。
冷凍うどんとレトルトカレーでカレーうどんを作る。
レトルトカレーに水と白だしを加え、和風カレーを作る。
ついでに冷蔵庫にあった長ネギも加える。
冷凍うどんはチンして、カレーに突っ込むだけ。
簡単カレーうどんの出来上がり。
熱々のカレーうどんを啜りながら、Youtubeを見る。
久しぶりに東海オンエアを見た。
やはり素晴らしいクリエイターだと改めて感じた。
PM2:00
食後にソファでダラダラとしていたら、眠気が襲ってきた。
今日は抗う必要もない。時間もある。
1時間後にアラームをかけて、ソファで昼寝をした。
PM3:30
結局1時間では起きれず、微睡を楽しみきった。
だるくなった身体を起こし、支度をする。
丁寧に歯磨きをする。
予約していた歯医者に行くためだ。
PM4:30
実は歯医者に行くことが今日のメインイベントであった。
社会人になって以降、研修中は東京を離れていたこともあり、すっかり歯医者に行くタイミングを逃してしまった。
ついでに今まで通っていた歯医者は、仕事終わりに行くことが難しく、もっと通いやすいところに変えたいと思っていた。
虫歯が心配だし、クリーニングもしてほしい。
新しい歯医者に行くのは、今日が絶好のチャンスだった。
意気揚々と向かった先は都会の歯医者。
今まで地元のおじいちゃんが1人でやっている歯医者に通っていたため、
受付に綺麗な女性がいる歯医者は若干緊張してしまう。
座席に仰向けになった時にタオルで顔を覆われたのにはびっくりしてしまった。まるで美容院である。
丁寧に歯を見てもらい、心配だった虫歯も治療には及ばないと診断してもらえた。嬉しい。
痛みに耐えつつも歯石のクリーニングをしてもらい、ツルツルの歯を手に入れた。
本当はフッ素コーティングもしてもらいたかったが、1時間飲食をしてはならないと言われてしまったので断った。
とても丁寧で値段も良心的だったため、3ヶ月後に次の予約をして歯医者を出た。
PM6:00
大学の授業を終えた彼氏と合流。
歯医者の隣にあったコメダ珈琲で一服する。
せっかく綺麗にしてもらった歯で飲食するのは若干憚られたが、
どうせ時間の問題なので普通に頼むことにした。
だけどもコーヒーは沈着しそうだったのでコーンスープにした。
コメダ珈琲にコーンスープがあることをこの日初めて知った。
あっつあつのコーンスープで舌を火傷しつつ、彼氏に歯の大切さを説いた。
彼が歯医者の予約を完了したのを見届け、わずか1時間で解散した。
PM7:00
帰宅。
今日は家族4人揃っての晩ごはんである。
久しぶりの家族ご飯は鍋だった。
コーンスープでいささかお腹は埋まっていたが、久しぶりの鍋にテンションが上がり、家族の誰よりも食べた。
PM8:00
前日同様ゆっくりと風呂に入った。
一番風呂をいただいた。入浴剤を選んだ。普段は大抵最後に入るため、入浴剤を選ぶ作業はいつぶりだろうと思案したが、思い出せなかった。
檜の香りをチョイスしたのは大正解で、想像以上にリラックスできた。
前日以上に丁寧にスキンケアを行い、ストレッチポールでリンパを中心にほぐした。
なんだかもう眠たい。
歯科衛生士さんに教えてもらった磨き方で丁寧に歯を磨き、フロスまでやった。フロスは面倒でやめちゃいましたと言ったら「週1だけでも頑張ってみましょう!」と言われたので頑張ってみた。
PM9:00
ベッドに入って、日記を書いたり短歌を作ってみたりした。
文字を書いていると頭が冴えてきてしまうため、早々にやめた。
本を読む。
文字を読んでいるとすぐに眠気がやってくる。
電気を消す。
何時に寝たのかはわからない。だけど非常に早寝だったことだろう。
こうして私の有給デビューは幕を閉じた。
デビュー戦としてはかなり健闘したのではないか。
かなり玄人っぽい過ごし方ができているのではないか、いや、そんなことはないか。
こうやって人間は休み方を覚えていくのだと学んだ一日であった。
良い仕事をする人間でありたいと思うと同時に、
良い休み方をする人間でありたいと思う。
次の有給は11月末を予定している(勝手に)。
まだとれるかはわからないけど。
次はどんな有給になるのだろうか。どんな有給にしようか。