2019年8月の記事一覧
金儲けが上手い人が考えていること
多くの人がお金をたくさん稼いで快適に暮らしたいと考えていますが、なかなかそうはうまくいかないものです。石川啄木の『一握の砂』という歌集に
はたらけど
はたらけど猶わが生活楽にならざり
ぢっと手を見る
という句がありますが、本当にまったくその通りです。みんな毎日通勤電車に揺られて頑張っているというのに、どうにもお金というのはなかなか増えてくれないものです。これは一体どういうわけなのでしょうか?
《日本一わかりやすいサロン経営の教科書》
たくさんのかたに読んでいただき、ありがとうございます!
ご紹介のお言葉いただきました↓
「神メンタル」編集、伊藤直樹先生からの推薦の声
そのへんにある「サロン経営本」以上の価値がある!頑張らないで仕組化で成果を最大化させる方法やルールが満載で、これからの時代にマッチした新しい働き方の教科書です!
◎マネジャーやリーダーが最も注力すべき仕事とは?
◎圧倒的な成果を出す驚異のタイムマネジメン
044. 「サポートをしてはいけない」という新しい取り組み
パプアニューギニア海産の武藤北斗です。「好きな日に出勤欠勤」「嫌いな仕事をやってはいけない」などの働き方についてはこちらを。
先週、エビを選別しながらふと思ったんです。「あれっ、何となくずっとやってるけど、これって新しい取り組みなのかな?」と。そのことを報告します。
それは「サポートをしてはいけない」です。
サポートをすることは、通常は良いことだと思います。しかし、私たちの職場におい
ファンデータを理解し コアファンを増やす / 対談 with 梶望 #3
THECOO 株式会社代表の 平良 真人( @TylerMasato ) の対談シリーズ。今回のお相手も前回に引き続き、宇多田ヒカルさんなど数々のアーティスト宣伝プロデュースを担当されてきた、梶望さん。
梶 望(かじ・のぞむ)
ソニー・ミュージックレーベルズ 第3レーベルグループ エピックレコードジャパン オフィスRIA制作部 部長 兼 ソニー・ミュージックエンタテインメント SDグループオー
聴かせるマーケティングの"戦略"と"戦術" / 対談 with 梶望 #2
THECOO 株式会社代表の 平良 真人( @TylerMasato ) の対談シリーズ。今回のお相手も前回に引き続き、宇多田ヒカルさんなど数々のアーティスト宣伝プロデュースを担当されてきた、梶望さん。
梶 望(かじ・のぞむ)
ソニー・ミュージックレーベルズ 第3レーベルグループ エピックレコードジャパン オフィスRIA制作部 部長 兼 ソニー・ミュージックエンタテインメント SDグループオー
サブスク時代のヒットの法則 / 対談 with 梶望 #1
THECOO 株式会社代表の 平良 真人( @TylerMasato ) の対談シリーズ。今回のお相手は、宇多田ヒカルさんなど数々のアーティスト宣伝プロデュースを担当されてきた、梶望さん。
梶 望(かじ・のぞむ)
ソニー・ミュージックレーベルズ 第3レーベルグループ エピックレコードジャパン オフィスRIA制作部 部長 兼 ソニー・ミュージックエンタテインメント SDグループオーディション部
「定年を受容してはいけないよ」
定年して数年経った先輩に久しぶりに会った。
最近では60歳以降も嘱託みたいなカタチで会社に残れるのが一般的になってきたけど、その先輩は60歳ですっぱり会社からおさらばする選択をした。
そして数年になる。
現役時代も若々しかったが、いまも定年前と見た目はあまり変わらず、50代でも充分通る。
快活でよくしゃべる。現役時代もとっても優秀な人だった。
お互いの空白の数年を埋める会話に一時間ほどかけ
自由に楽しくピアノが弾きたい生徒さんと、そのピアノの先生方へ。
はじめに先日、昔ピアノを習っていた先生とお話をしたところ「ひとり、レッスンをしてあげてほしい男の子がいるの」と言われました。「何かを人に教えた経験が無いのでできません」とお断りしようと思ったのですが、今後の経験になるかもと、最終的にやってみることにしました。実は、その先生も教え方に悩んでいるようだったのです。
いざ、レッスンの時間。僕はどんな楽譜を持ってくるのか知らなかったのですが、彼が持ってき
店のメニューにはない「タラコスパゲティ」を注文できる人になるまでの話。
有名な料理にはそれなりに、客にまつわるエピソードがあるものだ。
ポテトチップスは「ジャガイモをできるだけ薄く揚げろ!できるだけだ!」と言った客に、店が意地になってフォークでさせないほどの薄さで揚げて出したら逆に喜ばれてしまってできた、とか。
ラーメンの麺が残っていたので、店員がまかないとして、濃い汁でモリソバのように食べてたら、客が「それうまそうだ、俺にもくれ!」と言われ「つけ麺」が誕生した、
物事を成功させるのに必要な3つのプロセス
どうしてもやりたいと思っていたことがあったのに、先延ばしにしているうちにやりそびれてしまったことってありませんか? 僕は何度もあります。若い頃に自転車で世界一周しようと思っていましたが、結局はやりそびれました。また、20代の頃から中国語を習おうと思っていたのに、気がついたらもう53歳です。
また、「こんなビジネスをやったら儲かるだろうな」と考えていたのに、誰か他の人が始めてしまって、完全にタイミ
アクセシビリティに配慮したビジュアルデザイン
この記事は『デザイニングWebアクセシビリティ』の第8章 ビジュアルデザイン を図解・要約したものになります。より詳しく知りたい方はこの本を読んでください。この8章についてはお試し版という形で無料公開されています。
8章の内容:視覚的な見せ方、ビジュアルについて多くの人は視覚から情報を得ているので、ビジュアルデザインを工夫すればアクセシビリティの向上が見込める。とはいえ視覚情報のほとんどはマシン