マガジンのカバー画像

神へ捧げるソネット

84
仏文学に憧れた昭和の文学青年の詩です。 詩を書くこととは宇宙との対峙であること。 直向きに言葉を紡いだ渾身の詩群です。
運営しているクリエイター

記事一覧

豊田市美術館へ行ってきました<おとなが楽しい名建築を楽しむ遠足>

豊田市美術館へ行ってきました<おとなが楽しい名建築を楽しむ遠足>

先日、愛知県の豊田市美術館へ行ってきました。トヨタのお膝元のこの街には、豊田スタジアムをはじめ個性的な建物が多く見られます。
同館の建築は、世界でも活躍された谷口吉生氏のものということ。鏡や水を使った反射や、建物内の直線が美しい近代的な美術館です。

現在美術館では、フランスの近代装飾品やインテリアの特別展示がされていて、とても興味深く拝見しました。私も個性的な、居心地の良い家に住みたいなぁと思い

もっとみる
白い炎のような、コーヒーの花が咲きました。

白い炎のような、コーヒーの花が咲きました。

会社のコーヒーの木(鉢植え)に、花がたくさん咲きました。
日本の冬は彼らにとって厳しい環境ですが、ハウスや家の中では何とか成長を続けます。

亡父の詩集の中で「白い炎」は、白百合を表していますが、このコーヒーの可憐な花にもぴったりな表現だなと思います。

白くて可憐な花は、やがてさくらんぼに似た赤い実をつけます。その中の種からコーヒー豆が取り出されるのです。

白い花の生命は実や種として繋がれて、

もっとみる
私たちが何のために生きるのか、そんなことは考えなくていいんだ、と思った1週間。

私たちが何のために生きるのか、そんなことは考えなくていいんだ、と思った1週間。

今日も、少し、父の詩集をまとめながら、私なりに解釈したことを綴ってみたいと思います。

今週は午後になると急に真っ黒な雲が立ち込めて、雷が轟き、豪雨そして大粒の雹が降る、嵐のような日がありました。
大きな音を立てて断続的に降る白い雨や稲妻を見ていると、人間は本当に無力だと思います。
そんな地球上で起こるすべての事象は、神が作ったシナリオ通りのことだと亡父の詩は言います。

では、私たちに一体何がで

もっとみる
現在→過去か、あるいは現在→未来か。 未来は過去で、過去は未来だと思うこの頃。

現在→過去か、あるいは現在→未来か。 未来は過去で、過去は未来だと思うこの頃。

こんにちは!
驚くほど短い梅雨が明けて、新しく購入した私の傘は、日傘としてその役割を果たしてくれています。

さて今日は、亡父の詩集『神へ捧げる七十七のソネット』の中から私なりに感じたことを綴ってみたいと思います。

本日は、神へ捧げる七十七のソネット63からの言葉です。

私たち人間が創造するものは、冷たい化学化合物ばかりであり、神が描いたシナリオの上では、作った瞬間から、それは滅亡へと向かう。

もっとみる
読後に残る、涼やかな余韻。そんな言葉選びも、父の詩集の魅力です。

読後に残る、涼やかな余韻。そんな言葉選びも、父の詩集の魅力です。

亡くなる3年ほど前に、姉妹家族で父を沖縄旅行へ連れて行ったことがありました。父の、最初で最後の飛行機体験でした。
旅行のあいだ中、父は本当に子どものようでした。
白いメッシュの帽子を斜めに被り、首里城の土産物屋が続く木陰の道を、幼い孫娘たちと手を繋いでとても楽しそうでした。

「やがて浮輪に身をあずけて波にほんろうされている間に、ひょっとして神よ、わたしはあなたの本当の舞台をかいま見たかもしれない

もっとみる
大嫌いで大好きな父の詩とは 

大嫌いで大好きな父の詩とは 

私が小さな子どもの頃、父は、いつも夜遅くまで本を読んだり、詩を書いていました。幼いわたしたちが眠る時に昔話をひとつ聞かせてくれたあと、
タバコをくゆらせ、ウィスキーを飲みながら。

けれど私が思春期の頃には、そんな父が好きではありませんでした。
持病を持ちながら酒を飲み、タバコの量は減らず、生活に追われて詩集を作る余裕などなく、思うようにならないことを母に当たる、父の姿も見ていたからです。

父は

もっとみる
亡父の詩集を電子書籍出版した理由と、紙書籍出版にもこだわる理由について

亡父の詩集を電子書籍出版した理由と、紙書籍出版にもこだわる理由について

2022年6月10日、kindleにて初!電子書籍出版しました!! 

 この度6月10日に、亡父の詩集「神へ捧げる七十七のソネット」をAmazon kindle版電子書籍にて出版することができました。
  
■著者・佐佐木政治とは
 生きていたら91歳の私の父です。父は十代の頃からフランス文学に憧れてずっと詩を書き続けており、文庫出版したものもわずかですが残っています。ですが、晩年はひたすら書き

もっとみる
詩人 佐佐木政治

詩人 佐佐木政治

今回は、こちらの詩人を紹介します。
佐佐木政治さんです。
娘さんが、作品を発表されていましたので、読むことができました。

私は、佐佐木政治さんの詩が、大好きです。
自分も詩を書いているから、自分の詩集を出したい夢があったけれども、それよりも、佐佐木政治さんの詩集が出版されたらいいのに、って思います

なんていうか、言葉に気品があるんですよね。
読んでいて、ほれぼれするというか。
ずっと、この世界

もっとみる
【お知らせ】信州木曽谷で21年間埋もれていた、亡き父の詩集を電子書籍出版しました。

【お知らせ】信州木曽谷で21年間埋もれていた、亡き父の詩集を電子書籍出版しました。

現在生きていたら、九十一歳となる昭和の文学青年だった父が、亡くなる少し前まで書き溜めていた詩を、娘である私が掘り起こして77の詩と7つのエッセイにまとめました。
ソネットとは、14行詩の事で、父の晩年のライフワークでした。
父にとって詩とは、この世界を想像した神への賞賛、絶望、空虚、悲哀を綴った手紙のようなものです。厳しい自然環境の木曽谷にインスパイアされた父の言葉をぜひとも感じていただけたらと思

もっとみる
昭和50年頃の、入院中の父から小さな娘たちへの手紙

昭和50年頃の、入院中の父から小さな娘たちへの手紙

もうすぐ父の日ですね。
今日は、かつて私の亡父が、小さな私と妹に宛てて書いた手紙があまりに素敵なんで、見て欲しいです。

私の父は体は大きい割に病気がちで、私たちが小さい頃は何度も入退院を繰り返していました。
父は文学青年でしたので、文章も上手だな(ホント身内贔屓と感じたら申し訳ありません)と思うのですが、それよりも、私たち子どもの成長に合わせて漢字を段々増やしたり、読みがなをつけたり、内容を難し

もっとみる
昭和の文学青年。南信州に生きて仏文学を愛した亡き父が、麻痺の残る手で編んだ最後の詩群を読んで欲しい!

昭和の文学青年。南信州に生きて仏文学を愛した亡き父が、麻痺の残る手で編んだ最後の詩群を読んで欲しい!

七〇歳で亡くなった父は晩年、脳梗塞から認識障害を患い、一時は娘の私の顔も分からないほどでした。目の前の物体が何かは分かっても、言葉が上手く出てこない、左手の麻痺が残る。そんな中で自分の最後の詩集を編もうと、それまでの作品や手紙、資料を拾い集め、切り貼りして本当に手作りの詩集を作りました。

父は高校を卒業後、仏文学を学びたいと大学進学を希望したものの、長男の責務から東京への進学を断念。地元の印刷屋

もっとみる
ミュトスの雨<神へ捧げるソネット>#1

ミュトスの雨<神へ捧げるソネット>#1

                          佐佐木 政治

「穀物を手に眠る幼子のミイラ」と その書物には書かれていた
縁あってわたしは その写真に二度まみえることとなった
いまは新疆ウィグル地区の 文物考古研究所に納まっているこのミイラは
古代都市桜蘭の廃墟から 掘り出されたと聞く

桜蘭故城のメインマストも スパシ故城のそれも ニヤのストゥーパも
あなたの砂嵐が呼び起こす時間の縞に洗わ

もっとみる
ミュトスの雨<神へ捧げるソネット>#2

ミュトスの雨<神へ捧げるソネット>#2

                     佐佐木 政治

確かなものは この世に何もありはしない
永劫の繋留に値すべき たった一本の枝すらもみあたりはしない
すべて藻屑となって その面輪から崩れ去らないものはない
ふたたびまみえんとして 呼びとめるすべもないふるさとよ

もっとみる
ミュトスの雨<神へ捧げるソネット>#3

ミュトスの雨<神へ捧げるソネット>#3

佐佐木政治

神よ この皮膚の上から ぼくらの世界は別れてゆく
マクロとミクロの異郷へと 限りない思考が枝垂れてゆく
この国境を洗う二つのジェンダの 極めて華麗なる波打際
そこでこそ潮騒の鐘が鳴り渡り ぼくらの堵が成就するのだ

もっとみる