![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77943625/rectangle_large_type_2_f5c663459a85c0b19e7fce0902b13fd4.jpeg?width=1200)
【心理学】第403弾 伝え返し独特の”ウザさ”はなぜ起こるのか。
※この記事は4分で読めます。
こんにちは!
読んでいただきありがとうございます♪
今日は、キャリコン関連の内容になります。
私の独断と偏見で書かせていただきますので
興味のない方はスルーしてくださいね( ´ ▽ ` )ノ
※試験対策のお話ではありません。
私は以前、キャリコンの養成講座に通っていました。そこで初めてキャリアについてや心理学について触れ今の私がいます。
養成講座では、カウンセリングの練習も多く行い、その中で、伝え返しについて学びました。
ですが、その伝え返しを実際に身近の人にやろうとすると「なんかうざい」と言われる事件が頻繁に起こるのです。
なんとも不思議な現象に、
私はずーっと違和感を感じていました。
その理由について考えてみたので、
さび抜き考察で伝え返しがウザくなってしまう理由を書いてみたいと思います(。・ω・。)ノシ
⭐︎
【養成講座で教わる”伝え返し”】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77950198/picture_pc_2385ffad0208a6ee6e3accc24c7e8a99.png?width=1200)
養成講座では、言い換え、伝え返しを重要視します。ロープレの得意不得意が分かれるのも、まさにこの部分がうまくできるかできないかが大きかったように思います。
伝え返しをする理由としては、、確か
・言語追跡をする事で相手に話を聞いている事を証明する。
・言葉として発する事で意識化し記憶する。
など様々な理由があったように思います。
(不明確ですみません。笑)
教わった時は「確かに!」と思う事が多いから、普段の会話にも取り入れよう!なんて思えるんだけど、ここで事件が発生するのだよね( ̄▽ ̄;)アハハ
【”違和感あるしなんかウザい”という強烈な一言をくらう】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77950220/picture_pc_d0ca95419b9053990e94297bf75bf44f.png?width=1200)
養成講座の仲間同士で行うと違和感なく出来るので、日常で相談された時などに取り入れようとしてみると、強烈な一言をくらいました。
→違和感あるしなんかウザい。
ですが、自分でも”絶妙なウザさを感じていた部分”があったのも事実です。それまでは試験対策として行っていたので、ある程度のことには目を瞑っていたように思いました。
試験に合格しても、実践する時はキャリコンや心理学の存在すら知らない人に対してするんだよね、、え、私こんなんで大丈夫か、、?
そんな気持ちでいっぱいに
なっとりましたよ( ´Д`)y━・~~
【伝え返しはウザいのか?】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77950252/picture_pc_933639ef75fd9b2e54e95dcfe7a19328.png?width=1200)
私はずっと「伝え返しはうざいものなのか?」という事について疑問を感じていました。
でも、ウザいものならばそもそも
養成講座で学ぶ訳もないよな。うーむ(`・ω・´)
もちろん、技術的な問題もあると思いましたし、練習する中で上達するのだろう。とも思いましたが、なんとなく自分の捉え方が間違っているような気がしたのです。
しばらくその事について考えていると、小さい頃のある出来事を思い出しました。保育園に通っていた頃、転んで大きな傷を作った時のことです。
さび「いたい〜( ; ; )」
先生「さびちゃん、これはいたかったね〜。」
さび「うん。わぁ〜ん(;Д;)」
この出来事こそが伝え返し、共感、なのではないかとふと思ったのです。
怪我をして痛いのに、我慢している気持ちを伝え返される事で、感情が一気に溢れてしまう。
きっと、共感してくれた。分かってくれた。と感じてほっとする気持ちと事実を受け止める時の気持ちが一気に出た瞬間だったんじゃないかと思ったんだ_φ( ̄ー ̄ )ウム
【言葉に対してじゃなく、心に対して伝え返す】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77950297/picture_pc_56d2e610af2867d5b7ea9319469c57b8.png?width=1200)
小さい頃の出来事から伝え返しについて考えてみて、ある仮説が浮かびました。
私が最初にしていたのは「言葉に対しての伝え返し」であり「心の対しての伝え返し」では無かったのではないか?と言う事です。
言葉を伝え返すという、表に見えるものは同じでも、実際にやる事は全然違うのではないかと思ったのです。
私たちは感情の言葉を口にしても、実際には全くそう思っていない事が日常に多くあります。
そう考えると、その言葉を伝え返しされてもウザいと感じてしまうのかもしれません。
心に対して伝え返すと言う事は、相手が実際に思っている気持ちを汲み取り、良きタイミングで伝え返しをする事。
もしかしたらその部分を私は理解しておらず、ただ返せばいい。と思ってしまっていたのかもしれません。
【伝え返しは偉大で深い】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77950420/picture_pc_3af61bea22eb553ce8c49bd5b6caf933.png?width=1200)
今回の考察を含めて考えると、やはり伝え返しは偉大で深いものだと思いました。
それと、自分の違和感に対して突っ込んで考える事も同じくらい大切だと思いました。
自分が違和感を感じ、理解できないと思っている事をそのまま続けていくのにはかなり辛いものがあります。
私の仮説どうかは置いといて、自分自身がある意味で納得出来たのはよかったと思います(*´꒳`*)
⭐︎
最後まで読んで頂きありがとうございました。
今日はキャリコン関連の内容になりましたが、
日常生活でも相手の話を聞いたり共感する事で
相手の心が軽くなる瞬間は多いと思います。
答えが欲しいんじゃなくて、共感して欲しいだけ
そんな気持ちは誰にでもありますよね( ´ ▽ ` )♪
明日も素敵な1日になりますように、、
(^人^)
つづく
【Twitter】
noteを読んでくれた心優しいみなさまには
さび抜きのTwitterをこっそり教えちゃいます!🐶
いいなと思ったら応援しよう!
![さび抜きちゃん🍣心理学](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161399699/profile_30a73267e33d40fd158a861927be11b4.png?width=600&crop=1:1,smart)