![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135074762/rectangle_large_type_2_f19e5c27fbc24cba8756dfe730187b70.png?width=1200)
HSPである僕の席の隣が攻撃的な人だったので席替えを希望してみた。
自分の席の隣の人が攻撃的な人。
想像するだけでもイヤな感じがしますよね。
HSPでなくてもイヤなことですが、
よりメンタル面にダメージを受けやすい
HSPであればかなり頭を悩ませることに
なるんじゃないでしょうか。
僕も新卒に入った会社で入社から半年くらいたった頃、
部署内の席替えでパワハラ気質な人と席が隣になったことがあります。
「〇〇と〇〇と〇〇、明日までにやっておいて」と言われ
(HSPが苦手とするマルチタスク)
少しでも進捗が遅れると
オフィス内で「今まで何やってたの?」と言われ、
(HSPが苦手な他の人の見える前で怒られること)
仕事の内容に満足がいかないと
「そもそも仕事が遅いし、こんな出来じゃ仕事振れないよ?」と言われる
(HSPが苦手とする焦らせる行動と精神的にダメージを与える言動)
毎日かなり大きなストレスを抱えながら仕事をしていましたが、ふとあることに気づきました。
それは「その攻撃的な人が休みになった途端、大幅に仕事の進み具合が良くなったこと」です。
よくその先輩社員は外出することも多く、オフィス内にいないこともあったのですが僕の気持ちとしては
「あと◯時間で戻ってきてしまう、、、!早く仕事片付けないとまた怒られる、、、」とその先輩社員のことを心配しながら仕事を進めてしまい、
結果的に進捗が遅れるようになっていきました。
つまり、その先輩社員のことを考えながら仕事してたので、
ちゃんと目の前の仕事に取り組めていなかったのです。
完全にその先輩社員が休みになると、
「今日は何も言われないで大丈夫だ!」と安心してリラックスしながら
仕事ができたことで、結果的に仕事を片付けるスピードも上がりました。
結果的に僕は自分の仕事をちゃんと進めるために
①攻撃的な人でもちゃんと集中できるように慣れる、もしくは何か対策法を考える
②その人から離れて、自分が集中できる環境を作る
の二択を当時考え、②を選びました。
そもそも、攻撃的な人に慣れることの方がハードルとして高そうですし、その間自分を苦しめる選択を取るのも気が乗りませんでした。
程なくして上司と面談をして、
「〇〇さんの言葉遣いや指示出しにどうしても傷ついてしまい、以前のように集中して仕事ができなちから席を変えてほしい」と伝えました。
はじめは
「そんなことで席を変えたいなんて何事だ!」
と言われるかと思いましたが、意外とすんなり
「わかりました。来週から〇〇君(僕の名前)を変えましょう」ということで無事、その先輩社員から離れることができました。
僕の隣が新しく40代くらいの優しい方に変わったことで、その後はきちんと仕事に集中して会社での時間を過ごすことができました。
その先輩社員の人も、オトナの対応なのか僕に対し特段とがめることなく、席替え後の席で淡々と仕事を進めてました。
今でも僕は勇気をだして、ちゃんと合わない人が近くにいたら離れる選択肢を取ったことを誇りに思ってます。
いつも頑張って働いているのだから、少しでも自分に合った環境で
働きたいですよね。
今日は僕が実際に行った、攻撃的な人が自分の席の隣になった際に
席替えを希望した話でした。
ちゃんと上司に対して、
・自分がその先輩とはどうしても合わないこと
・その理由が先輩による攻撃的な発言によるもの
上記2つをしっかり説明することができれば問題なく上司も対策を取ってくれるはずです。
もし、皆さんが「攻撃的な人と近くにいたけど、〇〇したら有効だった!」ということがあればぜひ教えてください!
皆さんのスキやコメントがブログ執筆の励みになります!
もし記事の内容に「いいね」と感じていただけたらぜひスキとフォローを
いただけますと幸いです!
どうぞよろしくお願いいたします。