- 運営しているクリエイター
#人権
利用者同士の物のやりとりの支援について
私は、障がいのある人が利用する事業所を経営しています。法律では、私たちのような事業者は、利用者の人権に配慮した支援をするための措置が義務づけられています。私の法人では、月に一回、担当者と人権に配慮した支援を実現するための話合いの場を設けています。(今はオンラインです)
今回のテーマは、利用者同士で物をあげたりもらったりすることについてです。
善意のはずが悲しい結果に…利用者同士で、物をあげたり
主賓を間違えてはいけません
障がいのある方の支援をしています。もう30年以上も経ってしまいました。何年続けていても、ついおろそかになってしまうことがあります。大事なことを忘れないためにここに書き留めます。
障害福祉サービスにおいて利用者主体は大原則です。これは何度もnoteで書いてきました。
障害福祉サービスの利用は2003年から契約になりました。それ以前は、措置という行政処分でした。契約は利用者と事業所が直接契約を結び
【人権について】ドレッシングは誰がかけるのか
障がいのある方の支援をしています。もう30年以上も経ってしまいました。何年続けていても、ついおろそかになってしまうことがあります。大事なことを忘れないためにここに書き留めます。
人権は意識していないとすぐに落ちてしまいます。また、人権を意識するポイントは生活、支援のあらゆる場面に存在しています。たとえば食事のこんな場面にもポイントがあります。
サラダにドレッシングをかけます。私たちはある程度の
笑顔の向こうにある哀しみや辛さに気づこう
障がいのある方の支援において利用者も支援者も笑顔でいることは絶対条件です。しかし、支援者は利用者の笑顔を勘違いしていることがあります。さらにそれが人権侵害になってしまうことがあります。多くは次の2つです。
支援者が誤解している利用者の笑顔
・支援者が怒っているから笑顔をつくっている
・その場の雰囲気で苦笑いをしている
支援者の言葉が、100%利用者に届いていると思っているのは支援者の自己欺瞞
利用者さんの呼び方について
障がい福祉サービスを提供する事業所においては、利用者さんのことを、名前で「○○さん」と呼ぶことが奨励されています。以前は、〇〇ちゃんと呼んだり、呼び捨てで呼んでしまうことがありました。今は一般的ではありません。しかし、事業所においてはなかなか統一できずにいます。またいろいろな議論がされています。
支援者の言い分では、「ちゃん」や「ニックネーム」、「呼びすて」の方が親しみがわく、親近感がある、仲間