
たまにはカフカで脳に過負荷を
ロッシーです。
たまにジャンクなものを食べたくなる。
それと同じで、たまにカオスなものを読みたくなる。
そんなときは、カフカがぴったりです。
やはり、いつも理解できるものばかり読んでいてはダメなんでしょうね。たまには自分の理解を超えたものを読まないと。ある意味「脳トレ」ですね(笑)。
というわけで、今回選んだのはカフカの短編集です。
短編集なので、『城』や『訴訟』のように長時間付き合う必要がない安心感があります。
『城』『訴訟』クラスになると、わけのわからなさを楽しむどころか、「もう勘弁してくれ」という気分になってしまいますからね。
ということで、さっそく最初の『インディアンになりたい』を読もうと・・・。
「えっ!!」
やはりカフカ。さっそくやられました。
たったの1ページですよ。というか数行です。それで物語はフィニッシュ。
しかも、なんだか分かったような分からないような・・・。
色々な解釈ができそうなできなさそうな・・・。そんな内容でした。
次の『突然の散歩』もほぼ同様の長さと内容でした。
短編は短編でも短すぎるだろ!これじゃ「瞬編」だろ!と思わずツッコミを入れてしまいました。
やはりカフカは侮れません。
もうここらでしんどくなってきたので、次の『ボイラーマン』はさっさとすっ飛ばして『流刑地で』を読むことにしました。
そもそも、『流刑地で』を読むのが一番の目的だったからです。
というのも、村上春樹『海辺のカフカ』で、登場人物のカフカ君と大島さんが『流刑地で』について話をしており、どんな話なのか気になっていたからです。
『流刑地で』はそれなりの分量があり、まさに適度な短編でした。内容も非常にシュールかつ残酷でありながら滑稽でもあり、非常に面白かったです。何を言いたいのかは人それぞれの解釈があるのでしょう。ぜひ一読をおすすめします。
本書の他の作品は、またいつか気が向いたら読もうと思います。
やっぱりカフカはしんどい。たまに読むだけでお腹いっぱいです。脳みそをやられます。
とか言いながら、よくよく過去の書評をみたら、カフカの記事を書いているんですよね。
私はひょっとしてカフカが好きなのだろうか?そんなはずはないのですが・・・。
とにかくカフカは唯一無二の存在ですね。本当に強烈です。
読書好きなら、ぜひカフカの作品に触れてほしいです。文学って何だろう?と既成概念をぶっ壊してくれること請け合いです。
そして、カフカ作品を読んだ後に、普通の小説を読むと、「あ~やっぱりいいな~普通に読める小説って」と、異国から母国に帰ったかのような安心感を抱くことができるのも、カフカを読むメリットだと思います。
さよならカフカ。
わけのわからないものを読みたくなるまたその日まで。
最後までお読みいただきありがとうございます。
Thank you for reading!