マガジンのカバー画像

2023年美術鑑賞記録

84
2023年に見た美術展色々
運営しているクリエイター

#イベント

【秘密は魅力】重要文化財の秘密 東京国立近代美術館

【秘密は魅力】重要文化財の秘密 東京国立近代美術館

2022年東博の国宝展に続き重要文化財オンリー展(美術工芸文脈)が東京国立近代美術館(東近美)で開幕。
明治以降の絵画・彫刻・工芸で重文に指定されている68件のうち51件を会期中の展示替えを挟みながらですが一気に見ることができる。

今回、心に残ってるのは蟹と鮭。
あれ?北海道物産展の感想かな?

【蟹】

国宝展の時に展示されてた超アヴァンギャルドな蟹🦀の壺と再会した…流石に東博の国宝展よりも

もっとみる
【砧公園の延長線上に】わたしたちは生きている!セタビの森の動物たち 世田谷美術館コレクション選

【砧公園の延長線上に】わたしたちは生きている!セタビの森の動物たち 世田谷美術館コレクション選

ゴルフ場跡地の広大な敷地を公園にし、その中に建てられた世田谷美術館。
美術館の建物を設計した内井昭蔵は「いつか建物が朽ちて自然に飲み込まれてこそ美しい」と考えたように、自然に馴染む形で存在する美術館である。

野鳥の数もすごいし、ここ数年美術館にはたぬきも出没する。
そんなリアル・セタビの森の動物たち状態だが、毎年楽しみにしている所蔵コレクション企画展、今回は動物が表現された作品中心の展示です。

もっとみる
【佐伯祐三と同時代の赤レンガ壁展示室にて】佐伯祐三 自画像としての風景 東京ステーションギャラリー

【佐伯祐三と同時代の赤レンガ壁展示室にて】佐伯祐三 自画像としての風景 東京ステーションギャラリー

以前、目黒区美術館で木村伊兵衛が1940年代にカラーで撮ったパリの写真を見る機会があった。
それは近代の画家たちが見たパリの風景に近しい色彩なんだろうな、と感じたのだ。
写真で答え合わせをするようなそんな感覚。

アジアとはまた違う種類のポスター広告があふれるパリの街角。

今回の佐伯祐三展のパリの風景も(新宿の風景も)そんな写真の色を思い出しながら、タイムトリップをできるような、そんな展示だった

もっとみる
MOMATコレクション/美術館の春まつり2023/修復のひみつ 東京国立近代美術館

MOMATコレクション/美術館の春まつり2023/修復のひみつ 東京国立近代美術館

重要文化財の秘密展の出展作品の面白さ、訳わからなさ、素晴らしさは置いておいて。
作家の男女比率が、うん、まぁ、ひどい。
上村松園さんだけ。
この国の今までを象徴してんなー、とため息を付きながら(わかりきってるけどさ)という諦めみたいな気持ち。
いや、こういうの諦めていいのだっけ?だめじゃね?
と、自問自答しながら4階のコレクション展へ足を運んだら男女の作家比率を同じにしたという記載。

東京国立近

もっとみる
【わかることが全てじゃない】タグコレ 現代アートはわからんね 角川武蔵野ミュージアム

【わかることが全てじゃない】タグコレ 現代アートはわからんね 角川武蔵野ミュージアム

展示タイトルになっている「現代アートはわからんね」は何を隠そう、いまや現代アートコレクターの筆頭、田口さんの言葉である。

わからない。わからないから、おもしろい

読む、展覧会。

「わからない」視点でコレクションが始まっていくのも面白いし、入手経路にドラマがあったり、入手後、その作品との付き合い方など、
エピソードが面白い展覧会だった。
読む、展覧会。
読む、展覧会。。。なるほどだから出版会社

もっとみる
【四半世紀ぶりに再会】マティス展 -色、形、線、冒険のはじまり-東京都美術館

【四半世紀ぶりに再会】マティス展 -色、形、線、冒険のはじまり-東京都美術館

20年ぶりの大個展のマティス展。
前回は国立西洋美術館で2004年だったそうな。その展覧会には行っていないので、私は26年ぶりの再会を目指して東京都美術館へ降り立った。

1997年初秋

私とマティス作品の出会いは1997年秋、ポンピドーコレクションが東京都現代美術館にやって来た時が初めてだった。
本来なら近代のくくりの作品も多い中、現代美術館で見るポンピドーコレクションは新鮮だったし、メインビ

もっとみる