見出し画像

(読書)プレゼントにも最適な絵本「メメンとモリ」が秀悦すぎた

おはようございます!

今日は、ヨシタケシンスケさんの「絵本」のような、哲学本です。



ヨシタケシンスケワールドとは

https://amzn.asia/d/dWuqYPd

多分、子どもが手がかかる年齢のいっぱいいっぱいなママに見せたら、1章で号泣すると思います。

育児が大変な方向けの、プレゼントに最適な本です。

ヨシタケシンスケさんは、本質をついていなそうで、実はついてる感じが好きです。

ヨシタケシンスケさんの著書とは、アメリカで出会いました。ある講座を受講している際に、先生がこの本を紹介してくれました。

実は「りんご」だと思っているものが、「りんご」ではない可能性がある。

当たり前だと思っているものが、実はそうではないかもしれないという発想力。ビジネス本か?と思うようなハッと気づかされる内容でした。

普段当たり前だと思っているものが、実はそうじゃない。

子供のころ、確かにこんなこと考えていたな・・・自分が消えたら世界が全部消えると思っていたな・・・みんな演技している宇宙人だったらどうしよう?などなど。皆さんも経験ありますよね。

宗教や宇宙の分析本な「スピリチュアル本」に近いものがあります。


https://amzn.asia/d/1pS8BVW


「メメンとモリ」という哲学


ヨシタケシンスケワールドへの一定の理解がありつつ、病院の待合室にこちらの本が置いてあり、読みました。「メメン」と「モリ」というキャラクターの対話で進みます。

絵とかなり深い言葉のセットになっているのですが、秀悦すぎるのが、子どもが破壊したものについて、

オンドリャー何ぶち怖しとんじゃ、ワレ!

と心の中で呟きながら、ワーママならぶち切れつつ、「なんでこんなときに限って夫がいないんだ、この役立たず」とひどいことをつぶやきながら、黙々と子供が壊したりこぼしたりした残骸を片づけるところ、

メメンとモリは、「ものはいつか壊れる」、それならいまできることを楽しもう。

と、一緒にものを再構築していく場面です。

それこそ、子どもが小さいころは「こんなこと起きそうだな」と思ったことは、だいたい起きます。

皿を割る、牛乳をこぼす、汁物の食事をひっくり返す、

わたしの中では「想像するから、起こる」のではと思うくらい、よく発生していました。

仕事もあり、そのたびにキレまくっていた過去の自分に読ませたいです。


ま。いつかは死ぬことですし。


本からは逸れますが、個人的にはとても気合を入れて書いたこちら↓の記事。

みなさまにはたくさん読んでいただいて大変嬉しいのですが、こちらの本にも「メメント・モリ(死を思う)」という概念が出てきます。

死ぬときのことを考えて生きる、ということがいかに一日一日を豊かにするか。という内容です。

自分だけではなく、妻や子供や孫、母親の死を常に意識する。

そうすると、相手がかけがえのない存在であることに気づき、

毎日自分が過ごしている日々もかけがえのないものだと思う。

たまに子どもに激怒することがあっても、

子どもが何かいろいろと壊すことがあっても、

子どもが壁に落書きしたり、床に穴をあけても、

最後は親が先に死ぬので、そんなに怒らずいくのが良い。

子どもにどんな思い出を残せるのか?を考える。

大事なものは、いつかは壊れてしまう「モノ」ではない。

財産は多少残せるかもしれないけれど、子どもはそんなものより親が幸せである方が嬉しい。

だとしたら、セカセカと働き、家族を養い、子どもを育てている人間は何のために生きるのか?と話は進んでいきます。


人間が生きる意味って何?


世界の「中二」がぶちあたる質問ですが、私も中学校から高校にかけては哲学書をたくさん読みました。

なぜ生きるのか?ということへの回答を探していました。

こちらの本では、その1つの回答を示しています。それは、よくある解答「楽しむため」などといったものではない

ヨシタケシンスケさんの本に対しては、いろいろな解釈が可能だと思いますが、私は、「人間が進化するため」だと受け取りました。

直接的に本はそう言っていないのですが、新しいことを発見したり、意外なことが起こったり、そのなかで苦しんだり楽しんだりする。

それって、方向性としては挑戦し、新しいことを学び、人として進化するための流れの1ピースなのだ、と。

それが「進化」と呼べるかどうかは分かりませんが、それぞれがいろいろな生き方をしながら、新陳代謝していく生物としての仕組みなのだと。

こちらの本↓の内容を基に、考えた私なりの解答です。



「いろいろな生きる目的」の表現方法


ヨシタケシンスケさんは、おそらく個々人レベルで考えると、いろいろな生き方や頑張り方があるけれども、それはそういうものなのだ!でも一生懸命生きるのだ!

とおっしゃっているのだと思います。

一方で、私は普段から絵画鑑賞が好きなのですが、「一人の人の人生とは、絵を完成させていくようなもの」だという哲学を持っており、それが古典絵画なのか、日本画なのか、コンテンポラリーアートなのか、とにかくその一筆一筆、何層にも重ねた色や陰影など、「絵を完成させる」ことに向けて個々人が歩いているような気がしています。

もしかしたら、この人生は、だれかが考えたプログラムの一部だったり、ゲームの一部だったりするかもしれません。

もしかすると、進化した人類は、将来、核戦争や隕石衝突により、泡のように消えるだけの存在かもしれません。

個々人が必死に生き、素敵に描けた人生の「絵」が完成して死を迎えたら、天国のギャラリーに解説付きで飾られているのかもしれないですね。


ということで、気軽に読める、とても深い哲学絵本のご紹介でした。

お子さんと一緒に、読むのにもとても良いと思います。

みなさんなりの解釈があれば、ぜひ教えてくださいね。


この記事が参加している募集

いただいたサポートはクリエイターとしての活動費、これからもっとよい作品を送り出すための投資にさせていただきます!