マガジンのカバー画像

時事ネタ

173
世の中で起きていることについて、ササピーの思いを綴っています。
運営しているクリエイター

記事一覧

大相撲、4日目にして大荒れである。
綱取りの琴櫻は3敗、大の里は2敗。
豊昇龍だけが4連勝。
久々登場の横綱照ノ富士は、初日に敗れ、4日目も翔猿に敗れた。
膝がヨタヨタして、とても万全の相撲が取れるようには見えない、
5日目に休場。
豊昇龍の横綱昇進を確認して引退か、、

中居問題、米ファンドから調査要求!

中居問題、米ファンドから調査要求!

ジャニー氏の性加害問題は、日本のメディアは、腫れものに触らない態度で長年全く触らないでいたのが、英国BBCの報道で一挙にひっくり返った。
今回の中居氏の問題も、メディアは腰が引けていたところ、フジTVの株主である米ファンドから注文がついた。
こうなると、適当なことを言って逃れるのは、難しいだろう、、
さあ、フジTVどうするか?

福岡空港ガルーダ航空機離陸事故

福岡空港ガルーダ航空機離陸事故

1996年(平成8年)6月13日、福岡空港からインドネシア・バリ島デンパサールを経由し、同国の首都ジャカルタに向かう計画であったガルーダ・インドネシア航空865便(DC-10-30、機体記号PK-GIE、1979年製造)は、午後0時8分に滑走路16を離陸滑走中ローテーションを開始した直後に右翼第3エンジンが故障した。機長は離陸中止を決断し実行したが、すでに機体が数フィート浮上しており、滑走路内で止

もっとみる
クイーンビートルは、なぜ廃止?

クイーンビートルは、なぜ廃止?

JR九州の子会社「JR九州高速船」(福岡市)が日韓を結ぶ高速船「クイーンビートル(QB)」(定員502人)の浸水を隠して運航していた問題で、JR九州の古宮洋二社長は、8月から運休を続けるQBの運航再開を断念し、日韓航路から撤退すると発表しました。QBがどんな船だったのか、近年の状況などをQ&A方式でまとめました。【久野洋】

 Q 福岡市と韓国・釜山(プサン)を結ぶ高速船が廃止されるって聞いたよ。

もっとみる
JALパイロット飲酒問題

JALパイロット飲酒問題

■再発防止を誓ったはずが…

 思い起こせば2018年、2019年と、JALは立て続けにパイロットの飲酒事案で国交省から勧告よりさらに重い「事業改善命令」の行政処分を受ける異常事態となっていた。

 当時の赤坂祐二社長(現会長)は「まさに後がない状況」と語り、職を賭して再発防止に努めると誓った。経営層と乗務員の直接対話の実施や乗務12時間前の体内アルコール残存量の規程追加、乗務員の飲酒傾向の管理な

もっとみる
クイーンビートルの不正

クイーンビートルの不正

■ 別途“マル秘資料”を作成。浸水は隠し通すつもりだった

 JR九州高速船が保有している船体は「クイーンビートル」1隻、1日1往復のみ。運休すれば、会社の収入は途絶える。予備の船を持たない「1隻体制」であるが故のムリな運航が、結果的に「不正検査」といった事態を引き起こしたと言わざるを得ない。

 2024年2月にクラックと浸水を確認する以前にも、クイーンビートルは同様の事態で運休を余儀なくされ、

もっとみる
福岡空港、新滑走路完成も、処理能力あまり変わらず、、

福岡空港、新滑走路完成も、処理能力あまり変わらず、、

中野国土交通相は10日、福岡空港(福岡市博多区)で整備を進めている2本目の滑走路について、3月20日に供用を開始すると表明した。同30日から始まる新しいダイヤの前に、運用を始めることにした。国交省は「日本一過密」と言われる福岡空港の航空機の混雑緩和を目指すが、1時間あたりの滑走路処理能力は38回から40回への2回増加にとどまるため、効果は限定的とみられている。
#  #  #

【ササピー】

もっとみる
責任は誰に、、

責任は誰に、、

コロナ禍でほかの船を売却。「クイーンビートル一本足経営」に

 しかしここで、2020年からのコロナ禍に巻き込まれてしまう。2020年7月に就航を予定していたクイーンビートルは、オーストラリアからの到着が10月に遅れたうえに、海外渡航に制約がかかる状態では、もちろん就航ができない。

 JR九州高速船も社員を一時帰休させるような状況で、2020年3月期決算で69億円の赤字と、もはや会社存続すら危う

もっとみる
ボーイング社危機か

ボーイング社危機か

ボーイングは、かつて旅客機メーカーとして絶対的な存在、かつ米国でも唯一の大型旅客機メーカーとして君臨し続けてきました。

 ここに暗雲が立ち込めたのが、同社の最新単通路旅客機「737MAX」で発生した相次ぐ問題です。

 このモデルは、2018年と2019年に起きたインドネシアのライオンエアとエチオピア航空で連続的に墜落事故が発生し、その対策こそ講じられたものの、2024年1月、アラスカ航空の73

もっとみる
韓国航空機事故

韓国航空機事故

事故機のボーイング737―800は左右の主翼にエンジンを1機ずつ搭載している。航空評論家の青木謙知氏は「鳥の大きさなど条件によるが、バードストライクが起きても基本的にエンジンはすぐに停止しない」と指摘。「エンジンが1機機能していれば飛行、着陸できる」とした。

 事故機は着陸時に車輪が出ず胴体着陸を試みたとみられるが「バードストライクとの因果関係はないのではないか。緊急時には、ロックを解除すれば、

もっとみる
QB(高速船)が事故を起こしていたら、、

QB(高速船)が事故を起こしていたら、、

韓国務安国際空港での事故のニュースを見ると、その壮絶で悲惨な状況に、胸が締め付けられる思いである。

JR九州高速船のクイーンビートルは、博多→釜山から撤退したが、浸水を隠して3か月も運行していたのだ。
国からの指導が入らなければ、更に営業を続けていたものと推察される。

もし、営業を続けていた時に、浸水沈没の事故を起こし、死者が出るような事態になっていたらどうなったのか?

韓国では、2014年

もっとみる
米国で日本人「入国拒否」続出

米国で日本人「入国拒否」続出

アメリカで「日本人の入国拒否」相次ぐ
上述したJTBの調査では、今後の海外旅行の実施意向で「すぐに行きたい」との回答がもっとも多かった行き先はハワイ(15.2%)だったという。
ただ近年、日本人が米国で「入国拒否された」とのトラブルがたびたび聞かれる。
たとえば、日本人女性がハワイなどを訪れようとした際に、売春目的での渡航を疑われ、入国拒否される事例もあるといい、米国土安全保障省も、この事態につい

もっとみる
務安国際空港、やはりローカライザーが問題だった!

務安国際空港、やはりローカライザーが問題だった!

 29日に務安国際空港で起こった済州航空着陸事故の原因の一つとしてローカライザー(着陸誘導施設)が強固なコンクリート構造物上に設置されていた点が指摘されているが、これを受け2015年4月に日本の広島空港で起こったアシアナ航空機の不時着事故が改めて注目を集めている。いずれの事故も航空機が滑走路を離脱しローカライザーと衝突した。ただし広島空港の事故でも着陸時の航空機のスピードは時速200キロと非常に速

もっとみる
物価高騰❗️特に果物の価格がヤバイ❗️

物価高騰❗️特に果物の価格がヤバイ❗️

「ラーメン1000円の壁問題」は、
もうとっくに無視され1000円を超えるラーメンが普通になってきた。
米も値上がり、野菜も高い、トマトなどホント高い!1個200円もする。
大根も高い!半分のサイズで200円なんて見ると驚きである。ちょっと前まで70-80円くらいじゃなかった?

そして一番ビックリは、果物である。
おいおい、リンゴ🍎って、いつからこんなに高くなったの?サンフジ1個300円もする

もっとみる