見出し画像

運動を習慣化するときに使えるテクニック #9

こんにちは、Reoです!

今日は前回に引き続き、運動を習慣化するときに使えるテクニックをご紹介します。
#最終回です

運動を始めるとき、「いつまで続ければ習慣になるんだろう?」と考えたことはありませんか?

Lallyら(2009年)の研究が参考になります。

運動が「無意識の習慣」になるまでには平均66日間の継続が必要であることがわかっています。

これを聞いて「そんなに長いの!?」と思うかもしれませんが、良いニュースもあります。

それは、「毎日完璧でなくてもOK!」ということです。

それでは、この「66日ルール」が意味することと、続けるための具体的な方法について詳しく見ていきましょう!

なぜ66日間が必要なのか?

Lallyら(2009年)の研究では、96人の被験者に新しい習慣を作るための行動を毎日繰り返してもらうという実験を行いました。

その結果、次のことが明らかになりました。

1. 習慣化の平均日数は66日間だった
新しい行動(運動や健康的な食事など)が「意識せずにできる行動」になるには、平均66日間の繰り返しが必要でした。

2. 個人差が大きい
習慣が定着するまでの期間は個人差があり、最短で18日間、最長で254日間かかるケースも見られました。

3. 毎日完璧でなくてもOK
習慣が身につくプロセスでは、途中で失敗しても大きな問題ではないこともわかりました。

いくつかの失敗があっても、行動を続ければ習慣化の進行には影響が少ないのです。

なぜ習慣形成には時間がかかるのか?

運動などの行動が習慣化されるプロセスには、脳の神経回路の変化が関わっています。

最初は「やるぞ!」と意識して始めた行動も、繰り返すうちに自動化され、無意識に行う行動に変わります。

このプロセスは、神経科学の「シナプス可塑性」という考え方と関連しています。

これは、運動を続けるたびに脳内のニューロン同士のつながりが強化され、行動がパターン化されるという考え方です。

66日間続けるための具体的な方法

1. 明確な目標を立てる

「週に3回ジョギングする」など、現実的で達成可能な目標を立てましょう。

2. 小さな行動から始める

最初は「10分のウォーキング」など、小さな目標からスタートすると続けやすくなります。

3. 同じ時間・場所で運動する

運動する時間と場所を固定すると、行動がパターン化され、忘れにくくなります。

4. 進捗を記録する

カレンダーにチェックを入れたり、運動アプリを使って記録をつけましょう。

達成した日数が増えると、やる気がアップします。

5. 自分へのご褒美を設定する

目標を達成したときのご褒美を決めると、モチベーションが高まります。

6. 失敗しても気にしない

運動を忘れたり、サボってしまう日があっても気にしないことが大切です。

「明日からまた続けよう!」と思える気持ちが成功のカギです。

具体的な方法として、サボったとしても、また始めるまでの日数を記録しておくこと良いかなと思います。

66日間続けるために意識すべきこと

運動を習慣化するには、平均66日間の継続が必要です。

ただし、完璧である必要はなく、時には休む日があってもOK!

大切なのは「できなかったことを悔やむのではなく、また次の日に再開する」ことです。

続けることで、いつの間にか運動が「当たり前の生活習慣」に変わっているはずです。

ぜひまずは実践してみてください!

【追伸】
私はメンバーシップをしております。
昔はなかったSNSを通じて知り合えた方々と一緒に「客観的かつ試して良かった情報を共有しながら、"いい身体"を手に入れたい」と思ったからです。

きっかけはなんでもOKです。
モテたい、痩せたい、老けたくない。

トレーニングや食事など習慣化したい方も大歓迎です。
習慣を変える手っ取り早い方法は、環境を変えることです。これは様々な論文でも証明されています。

このメンバーシップの活用が変わるきっかけになれば幸いです。

ここから先は

0字

スタンダードプラン

¥580 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が参加している募集

チップは制作費に使わせていただきます!