見出し画像

メニエール病について

こんにちは、りかる(@recal.jp)です。

私は、普段Instagramやこのnoteを中心に健康生活に役立つ情報などについて毎日発信しています。

この記事を読んで、少しでも健康意識が高まった、気づきがあったという方はスキ、フォローをお願いします。

「メニエール病」

メニエール病をご存知でしょうか?

メニエール病というと「若い女性がストレスでめまいを起こす病気」というイメージがあるのではないでしょうか。

メニエール病の原因はずばり「内リンパ水腫(内耳のリンパが増え、水ぶくれの状態)」です。

その根底にはストレス・睡眠不足・疲労・気圧の変化・几帳面な性格などがあると考えられています。

突発性難聴などはテレビやSNSなどで、好きな歌手や芸能人が突発性難聴を発症したというニュースを見て知ったという方がいるかもしれません。

メニエール病は、芸能人では今井翼さん、久保田利伸さん、加護亜依さん、栗山英樹さん、相田翔子さん、misonoさんなどがなっています。

今回は、”耳”の病気メニエール病についてご紹介します!

メニエール病について

どんな病気なの?

聞こえの細胞が詰まっている蝸牛と、
平衡機能を司る三半規管と耳石器があります。

この両方もしくはどちらか一方が強く水ぶくれになるかにより症状が異なります。

蝸牛が強く水ぶくれになれば、めまいは感じず難聴だけを自覚します。

水ぶくれが弱ければ難聴を自覚せず、「耳が詰まった感じ」や「耳鳴り」、「音が響く感じ」のみ出現する場合もあります。

反対に三半規管・耳石器が強く水ぶくれになれば、難聴や「耳が詰まった感じ」などは感じず、めまいのみを自覚します。

めまいの強さも「グルグル回転する激しい」ものから、「フワフワ雲の上を歩いている感じ」のものまでさまざまです。

めまいの持続時間は10分程度から数時間程度であることが多く、数秒~数十分程度のきわめて短いめまいが主である場合、メニエール病は否定的です。

すぐに診断できる病気なのでしょうか?

めまい=メニエール病と考えがちですが、メニエール病には厳密な診断基準があり、それを基に診断します。

それは「難聴、耳鳴り、耳が詰まる感じなどの聴覚症状を伴うめまい発作を反復する」です。ここで一番大切なのは「反復する」という点です。

めまい発作や難聴発作が1回起きただけではメニエール病とは診断できません。
この診断基準を満たし、且つ類似の他の病気を除外できたものを「メニエール病確実例」と診断します。

また、聴覚症状のみ、めまいのみをくり返すタイプは「メニエール病非定型例」と診断します。

非定型例は確実例よりさらに除外しなければならない病気が多く、厳密な検査と経過観察をすることが推奨されています。

どんな治療をするの?

強い発作で嘔気が強く、薬を飲む事も出来ない時は安静の上でめまい止めの点滴を行います。

内服が可能であれば、めまい止め・利尿剤を中心に抗不安薬や循環改善薬・ビタミン剤などを組み合わせて使用します。

発作の初期に上手にめまい止めや抗不安薬などを用いることで、大きな発作の予防や症状の軽減を図る事ができます。

しかしメニエール病にはストレス・睡眠不足・疲労が関与していると考えられており、薬による治療だけでは根本的な治療にはなりません。

「薬によって症状を抑える事が出来る」事で少し安心しつつ、ゆっくりとストレスの原因を見つめ直したり、生活習慣を正すことが必要です。

メニエール病の治療法・対策4選

メニエール病の治療法・対策について解説します。

メニエール病の基本的な治療法・対策は、生活習慣の改善になります。

これらの対策を行うことで、メニエール病の症状が軽くなり、めまいなどの症状を予防していくことができます。

ただしこちらは一般論です。

実際のあなたのための治療法・対策は、医師の指示に従うようにしましょう。(参考:NHK「そのめまい危険かも?メニエール病の症状チェック、原因
や治療法は
」)

対策①ストレスを減らす

ストレス原因をはっきりさせ、それから距離を取るか、取り除きましょう。
また、疲労を溜めないために十分な睡眠を取ることや、自分にあったストレス解消法、気分転換の方法を見つけることも大切です。

対策②塩分をとりすぎない

塩分の摂取量が多いと、体内の塩分濃度を調整しようとして体内に水がたまりやすくなります。減塩を心がけましょう。

対策③適度な水分補給をする

カフェインや塩分を含まない、水や麦茶を適度に摂取することで、体内の水分量が正常に保ちやすくなります。

対策④適度な運動をする

適度に運動をすることで、耳の血液の巡りがよくなり症状の改善につながります。
特に、ウォーキングやジョギング、サイクリング、水泳などの有酸素運動が効果的と言われています。

ストレス・睡眠不足・疲労回復

皆さんのストレスの原因は何ですか?

私は日常生活でストレスを感じにくく、嫌なことは極力やらなかったり、辞めたり、変えたりするので、ストレスフリーで過ごせていると思っているのですが、原因不明の体調不良、便秘、ニキビなど病院へ行けば「ストレスが原因」といわれることもあり、「ストレスからくる病」はとても多いと実感しています。

自分でストレスと感じていなくても、突然湿疹が出てきたりすることもありました。

皮膚科では「ストレスが原因」といわれて、ストレス解消法をいくつも試しました。

ストレスは、たくさんの心やからだの病気に影響します。

なので、タイプ別ストレス解消法11選をご紹介します!

自分に合わせたストレス解消法を見つけて下さいね!

また、メニエール病に効く「耳体操」も合わせてどうぞ。

動画の説明でもありましたが、身体に保水するには、適量の天然塩が必要です。

体重70㎏の方は約42㎏は水分だとお話ししましたが、そのうち、血液は約5ℓ、細胞の外にある体液は約14ℓ、細胞の中にある体液は23ℓほどになります。

私たち人間が、飲んだ水をその細胞の中に取り込むためには、細胞膜にある「アクアポリン」という水分子1個がやっと通過できるぐらいの水路を通す必要があります。

通常水を多めに飲む程度では身体に害はありませんが、例えば、暑い季節や激しい運動などで沢山汗をかいた時に、一気に多量の水を摂ることで、体液の塩分濃度が急激に薄まり、頭痛や意識障害が起き、ひどいと死亡する場合もあります。このような状態を「低ナトリウム血漿」俗に水中毒と言っています。

身体は自己防衛反応として、水分を体外に出そうとして(自家脱水)、かえって身体の水分量が少なくなる場合があります。

これを防ぐには、こまめに少しずつ水分を摂ることと、塩分を同時に摂ることが大切です。

私が愛用していいる オーストラリア産のMurray River Saltマレーリバーソルトもおすすめです!!

最後に

いかがでしたか?

メニエール病は個人差が大きい病気です。

人によっては仕事や日常生活に支障をきたすほどの症状が現れることがあります。

何らかの身体的・精神的なストレスが関与して起きると考えられている病気は多いものです。

ストレスがかかりやすい仕事だと、メニエール病の症状が悪化する可能性があります。

そのため、一般的に向いていないと考えられる仕事は、クレームなどを受けることが多い接客業やコールセンター、結果を求められる営業職などです。

メニエール病は、専門的な知識を持つ医師の指示に従って治療していくのがもっとも確実な治療法です。

この記事を読むことで、あなたの現在の症状に応じた適切な対処法と、働き方が見つかることを願っています。

人生を楽しむためにも、ストレス解消して健康的でより豊な生活を送っていきましょう!

(耳鼻咽喉科:参照)

私はブログも運営していて、ヨガウェアのまとめ記事など書いています。


最後までお読みいただきありがとうございます。

これからも心の赴くままに、志高く生きたいと思います。

そして、関わってくださったすべての方に、感謝する気持ちを忘れず自分の人生を突き進みます。

また次の記事でお会いしましょう☺︎

いいなと思ったら応援しよう!

𝐑𝐞𝐜𝐚𝐥 (りかる)
皆さんが健康になるため、私が意識している健康法を毎日発信しています。この活動を応援していただける方はサポートよろしくお願い致します。

この記事が参加している募集