マガジンのカバー画像

レイチェルマガジンーメンバーシップに移行しますー

レイチェルマガジンは2024年11月に廃刊となります。12月からメンバーシップに移行します。新規での購読は、レイチェルラボのメンバーシップをお願いします。レイチェルマガジン自体は…
週5回更新・月20本: 月~金の夕方17時に更新。1か月たった680円で、学びが詰まった記事を20…
¥680 / 月
運営しているクリエイター

2024年12月の記事一覧

ちょっとした変化が毎日を冒険に変える。そんな魔法のメガネ

「スマートグラス」って聞くと、ちょっとSF映画みたいでワクワクしない? でもこれ、単なる未来ガジェットじゃなくて、私たちの日常を思いっきりアップデートしてくれるかもしれないんだよね。 しかも、ただ便利になるだけじゃなくて、「楽しい」「感動する」「つながる」っていう素敵な瞬間を増やしてくれる予感がする。 ちょっと未来をのぞいてみよう。 スマートグラスをかけたら、きっと世界が違って見える。視界に小さな変化が加わるだけで、毎日がぐっと面白くなる。 視界に小さな魔法を足す、っ

リスクを取るは、未来が面白くなる予兆

ザッカーバーグがこの言葉を発したのは、まだFacebookが小さなスタートアップだった頃。 彼は「現状維持を選ぶことは、実は最も危険な選択だ」と語って、挑戦を続けることを信念にしていた。時代や市場は絶えず変化し続ける。その中で止まることは、後退することと同じだと。 この名言は、巨大企業のCEOの言葉に聞こえるかもしれないけれど、私たちの日常にもそのまま適用できる。 「1カ月、ロンドンに行って暮らしてみる。」 これを決めたとき、実はめちゃくちゃ不安になって、何度もやっぱ

もし“選ばなかった人生”をシミュレーションできたら?

誰もが一度は考えたことのある問いかけ。それを解き明かす未来のサービスが登場したら――あなたは利用しますか? 例えば「別のキャリアを選んでいたら」「あの恋愛を諦めていたら」「別の場所に住むことを決断していたら」。その“選ばなかった人生”を映像や感覚としてリアルに体験できるシミュレーション技術が、あなたの手元に届く世界を想像してみてほしい。 このサービスが生まれる未来を覗くことで、私たちがどのように生き方を変え、どんな新たな選択肢を生むのか、一緒に考えてみよう。 選択の自由

「今持ってる小さなアイデア、もうちょっと頑張ってみようかな」って思える話

世界中で知らない人はいないナイキ(Nike)のスウッシュマーク。 このロゴを見ると、「挑戦」「勝利」「スピード」といったイメージが自然に浮かぶ。 でも、あの超有名なロゴが、1971年にたった35ドル(約4000円)で作られたって知ってますか? さらに面白いのは、依頼したナイキの創業者・フィル・ナイトは、最初このロゴに「あんまりピンとこなかった」らしいということ。 なのに、どうしてこのロゴは世界中を動かすほどの価値を持つようになったのか? その秘密を、この誕生秘話から

AIは「道具」を超えて「未来を共に切り拓く相棒」に

AI(人工知能)って聞いて、あなたは何を思い浮かべる? 「効率化ツール?」「仕事を楽にするアイテム?」そんなイメージが強いかもしれないね。でも実際に使ってみると、それ以上に新しいひらめきや未来への可能性を運んでくれる存在だってことに気づく。 今回は、生成AIを自分の仕事にどう活かしていくか、そして、AIと一緒に進む未来ってどんな感じなのか、私なりに語らせてもらう。 もしこれがきっかけで、「AI、ちょっと触ってみようかな?」って思ってくれたら最高です。 AIは「ひらめき

新作ドラマ『ROMEO & JULIET 2040』~火星コロニー、宿命の愛、そして不屈の人間ドラマ~

未来のNetflixでの新作発表 もし現代にシェイクスピアがいたら、Netflixと組んでどんなドラマを作るのだろう?火星移住、AI、宇宙企業の抗争…未来を舞台にした彼の物語を想像してみよう!  シェイクスピアとNetflix:最強タッグの秘密 Netflixには「中毒性のあるドラマ作り」のノウハウが詰まっている。視聴者データを解析し、どうすれば「次のエピソード」ボタンを押させられるかを熟知している。一方でシェイクスピアは、人類史上最も「感情を揺さぶるストーリーテラー」

さぁ、一緒にNotionで新しい冒険を始めよう!

Notionが教えてくれた「ものづくりの魂」 聞いてほしい。Notionというツール、ただ便利なだけじゃないんだよ。私はこれを使ううちに「ものづくりって、こうあるべきだよね!」って何度も胸を打たれた。 ・・・にも関わらず、世の中の認知度はまだまだ進んでいない。 ツールとしてのNotionについて語られてる記事はたくさんあるので、そこはそちらを見てもらうといして、今日は企業としてのNotionを語っていきたいと思う。 まず、Notionは、誰もが「自分だけのツール」を自

未来の高齢者は“創造者”かも。年を重ねたからこそ見える世界がある。

「老後はゆっくりして、のんびり余生を楽しむ」――昔はそんなイメージが当たり前だったよね。でも、今は人生100年時代。60歳や70歳はもう“ゴール”じゃなくて、“次のステージ”のスタート地点になってる。そんな中で、「余生を楽しむ」から「余生を自分でデザインする」って考え方が注目されてるんだ。 「余生をデザインする」ってどういうこと? 単に趣味を見つけて暇つぶしをするって話じゃない。もっと深いんだよ。自分の価値観や大切にしたいものを再確認して、「この先、自分はどんな生き方をし

「今日は古代エジプトに行ってくる!」なんて言えたら、歴史嫌いも吹っ飛ぶでしょ。

子どもの頃、わからないことがあれば真っ先に駆け込んでいた場所――図書館。静かな空気の中で本を開くと、新しい発見が次々に飛び込んできて、「もっと知りたい!」って気持ちがグングン湧いてきた。あの背筋が伸びる感じ、懐かしくない? でも、未来の図書館は、ただ本を読むだけの場所じゃなくなりそうなんだよね。本をめくる代わりに、VRやARのおかげで「本の中の世界」を実際に体感できるって言ったらどう?たとえば、恐竜が生きていた時代の大地を実際に歩いてみたり、宇宙の果てまでバーチャルで旅して

「ブスの25カ条」は、自分を輝かせるための25個のヒント

突然だけど、今の自分のこと好き? 「うん、好き!」って即答できる人って、案外少ないんじゃないかな。私もそうだったから、すごくわかる。 「なんで私ってこんなに愚痴っちゃうんだろう…」とか、「もっと堂々と生きたいのに、全然できてないじゃん!」みたいなモヤモヤ、あるよね。でも、そんなとき私が思い出すのが、宝塚歌劇団で有名な『ブスの25カ条』。 ちょっとタイトルがキツいけど、実はこれ、「自分の魅力を育てるためのヒント」がギュッと詰まってる。 『ブスの25カ条』 笑顔がない

「ドンキーコング」エリア開業で世界へ羽ばたくUSJの戦略

USJが「ドンキーコング・カントリー」という新エリアを開業した。(2024年12月11日) 任天堂の人気ゲーム「ドンキーコング」の世界観をテーマにしたこのエリアでは、ヤシの木が生い茂るジャングルや古代遺跡を模したエリアを舞台に、トロッコ型ジェットコースターやゲーム体験が楽しめるらしい。 ワクワク空間であること間違いなし。 なぜ「ドンキーコング」エリアがこんなに注目されてるの? USJといえば、以前はジュラシックパークとかスパイダーマンとかハリウッド映画系のアトラクショ

星空と映画の『野外シネマ』

都会のど真ん中で、ふかふかの芝生に寝転んで映画を楽しむ夜。そんな贅沢な時間、味わってきました。(6月ね) 行き先は、恵比寿ガーデンプレイスの「野外シネマ」。無料で参加できるって聞いて、友達とワクワクしながら出かけてみた。 「コーダ、あいのうた」に包まれる特別な時間 この夜の上映作品は『コーダ、あいのうた』。2022年のアカデミー賞を受賞した感動作。 2022年はちょうどコロナの時期で、隠れて映画館で見たのが懐かしい思い出。 広場に着くと、人工芝が敷かれたエリアにたく

もし結婚に“10年ごとの契約更新”が義務付けられたら?

えっ……10年目の結婚更新の時期が来ちゃった。これって10年ごとに「続ける?やめる?」って確認する仕組みってことだよね。普通、結婚って「ずっと一緒だよ!」みたいな一生モノのイメージが強いけど、もしそうじゃなくて、10年ごとに「更新」か「終了」を選べるルールがあったら、世の中はどう変わるんだろう? 「永遠」の幻想が崩れる世界 今まで結婚って、「生涯のパートナーを選んでずっと暮らす」っていう前提があった気がするんだよね。でも、現実には離婚も珍しくないし、「絶対一生続く」なんて

マックってハンバーガー屋じゃないの!?

「マクドナルドって、実は世界最大級の不動産会社なんだよ!」 こんな話を聞いたら、正直「はぁ?」って思わない?私も最初は「そんなバカな…」って感じだった。でも、知れば知るほど「なるほど!」と膝を打つこと間違いなしなんだ。 普段、私たちはマクドナルドといえばハンバーガーを思い浮かべるでしょ?でも、実はその裏でマクドナルドは “土地” という見えない武器を握ってる。 世界中に4万以上の店舗を展開するマクドナルド。その多くはフランチャイズ方式でオーナーが運営してるんだけど、土地