![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165047172/rectangle_large_type_2_0f6d29933c77d71bc7eacd96f2541a98.png?width=1200)
AIは「道具」を超えて「未来を共に切り拓く相棒」に
AI(人工知能)って聞いて、あなたは何を思い浮かべる?
「効率化ツール?」「仕事を楽にするアイテム?」そんなイメージが強いかもしれないね。でも実際に使ってみると、それ以上に新しいひらめきや未来への可能性を運んでくれる存在だってことに気づく。
今回は、生成AIを自分の仕事にどう活かしていくか、そして、AIと一緒に進む未来ってどんな感じなのか、私なりに語らせてもらう。
もしこれがきっかけで、「AI、ちょっと触ってみようかな?」って思ってくれたら最高です。
AIは「ひらめきの相棒」
「AIは時短ツール」って思ってないですか?
もちろん資料整理とかコピーライティングをサクッと済ませてくれるのはありがたい。でもね、それだけじゃない。
実はAIは、アイデアを磨く“壁打ち相手”にもなる。
たとえば企画に行き詰まったとき、「この企画、どこをもっと面白くできる?」ってAIに投げかけてみる。すると、普通じゃ思いつかないような切り口や提案が返ってくることがある。それがきっかけで「あ、これだ」ってなる瞬間が、めっちゃ楽しい。
だから、AIはただの“便利ツール”じゃなくて、あなたの発想を刺激してくれる“相棒”になる。これ、使わない手はない。
日本、AI導入でもたもたしてる場合じゃない!
どうやら日本は、まだまだ生成AIの導入率が低いらしい。
それって、正直もったいない。「リスクが怖いから手を出さない」って、未来への扉を閉じるようなものじゃない?
新しい技術には不安もあるけど、そこを「どう使えば上手くいくか?」考えて試行錯誤するのが面白いところ。一歩踏み出せば、「こんな簡単だったの?!」って驚く場面が山ほどあるはず。
失敗したってOK!それは次へのステップになるだけ。
日本がこの波に乗り遅れるなんて、あまりにも惜しい。とりあえずやってみることが大事。
AIに仕事を奪われる?逆に人間らしさが際立つ時代に!
「AIが仕事を奪うんじゃ?」って不安はよく聞くけど、実は逆だと思う。
またお目にかかれるときを楽しみにしています。