マガジンのカバー画像

一日一デザイン

43
「今日は何の日?」をテーマに一日一デザイン投稿中。
運営しているクリエイター

#デザイン

1月22日『カレーライスの日』ネパール料理屋さんで知った衝撃の事実

1月22日『カレーライスの日』ネパール料理屋さんで知った衝撃の事実

1982年のこの日、全国の小中学校の給食で一斉にカレーが提供されたことにちなみ、2016年に全日本カレー工業協同組合が制定。

.
.
.

好きなごはんランキングでも上位3位以内に入るほどカレーが大好きで、自分で作るのにもスパイスから作ることが多いのですが、もちろん食べに行くのも大好きです。

行きつけのネパール料理屋さんで、その日の限定メニューに「高菜カレー」というのがありました。ネパール人の

もっとみる
1月21日『ライバルが手を結ぶ日』

1月21日『ライバルが手を結ぶ日』

1866年、薩摩藩の西郷隆盛と小松帯刀、長州藩の木戸孝允らが土佐藩の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕のために薩長同盟を結んだ日。

.
.
.

4,5年前に坂本龍馬が教科書から削除される話が出たのは本当に衝撃でした。

彼の功績の詳しいことはそれほど分かりませんが、どうして教科書から削除されてしまうことになったのか調べてみたところ「歴史的評価は低いから」というのが理由だそう。

薩長同盟の仲

もっとみる
1月20日『血栓予防の日』寒い冬でも水分補給!

1月20日『血栓予防の日』寒い冬でも水分補給!

大寒は1年の内でもっとも寒くなり血栓ができやすいことから、1月20日は「血栓予防の日」と制定された。

.
.
.

血栓の初期症状として、女性に多い下肢の深部静脈血栓症では、ふくらはぎに痛みを感じることが多く、他にも足のむくみや押したときの痛み、赤みが出ることがあるそうです。

寒い冬でも水分をこまめに摂って、デスクワークのため同じ姿勢で長時間作業をする方は時々立ち上がってみたり、足の心臓でもあ

もっとみる
1月19日『家庭用消火器点検の日』無いと不安になるこいつ

1月19日『家庭用消火器点検の日』無いと不安になるこいつ

消防への緊急通報番号「119番」にちなみ、(一社)全国消防機器販売業協会が1991(平成3)年に制定した日。

.
.
.

家庭用消火器というものを意識刷るようになったのは、一人暮らしを始めてからでした。
ものごころ付いた頃には一軒家で暮らし始めていたので、消火器点検など経験したことがありませんでしたが、社会人になって始めて集合住宅に住んだとき、消火器点検や火災報知器の点検があることに衝撃を受け

もっとみる
1月18日『118番の日』海上の119番

1月18日『118番の日』海上の119番

海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうための活動が行われる日。

.
.
.

118番通報。これは陸での119番に並ぶ海上での緊急通報用電話番号なわけですが、どうやら通報されるもののうち、97%はいたずら電話や間違い電話だそう。

この番号を普及するのに、海上保安庁も苦慮されているようですね。

正しい知識を持って、海での事故などに備えておきたいですね!くれぐれもいたずら電話

もっとみる
1月17日『おむすびの日』好きな具材は何ですか

1月17日『おむすびの日』好きな具材は何ですか

1995年(平成7年)に発生した阪神淡路大震災では、ボランティアによるおむすびの炊き出しが多くの人々を励まし、絆を深めたことから、おむすびへの感謝の意味を込めて制定された日。
.
.
.

おにぎりの具で一番好きなものは何だろう?と、今日の記念日を知ってから考えていました。

学生時代にコンビニのますの寿司にハマった時期がありましたが、私の中の絶対王者は明太子でした。

しかし今はどうでしょう。

もっとみる
1月16日『囲炉裏の日』私の酒場放浪記

1月16日『囲炉裏の日』私の酒場放浪記

囲炉裏を囲んで暖かい会話を楽しもうと囲炉裏の愛好家らが制定。
日付は、1(い)1(い)6(炉)の語呂合わせから。

.
.
.

囲炉裏を囲み、ちょっと薄暗い木造の日本家屋で日本酒をちびちびを飲みながら、お鍋をつついたり、周りで鮎の塩焼きを焼いて食べる…そういうことに、小学生くらいから憧れがありました。

アニメや映画の影響だと思うのですが、何からそんなに影響を受けたのかは分かりません。というか覚

もっとみる
1月15日『手洗いの日』アルコール消毒の脅威

1月15日『手洗いの日』アルコール消毒の脅威

日付は、手が5本指であることから「い(1)い(1)て(5)」(いい手)と読む語呂合わせから。10月15日はユニセフなどが制定した「世界手洗いの日」。P&G(プロクター・アンド・ギャンブル)が制定。

.
.
.

コロナ禍になってから手洗い・消毒が習慣になり、仕事柄元々手洗いの機会は多い方でしたが、過剰なほどに手洗いへの意識が高まりました。

石けんでの手洗いはまだマシですが、アルコール消毒の影響

もっとみる
1月14日『どんど焼き』焚き火が好きです。

1月14日『どんど焼き』焚き火が好きです。

どんど焼きとは、年神様が空へ帰っていくのをお見送りして、五穀豊穣や無病息災などを祈る祭事。

.
.
.

私の暮らす地域では、どんど焼きは一大行事でした。河川敷に身長の何倍もある焼き場が点々と並び、明るい時間から日が暮れてからも煌々とどんど焼きが燃え続けます。

正月飾りや御札、御守りが次々と火にかけられ、どんど焼きの周りに張られたテントでは餅や甘酒なんかが配られていた記憶があります。

みんな

もっとみる
1月13日『たばこの日』たばこと聞いて思い出す曲

1月13日『たばこの日』たばこと聞いて思い出す曲

77年前の今日、高級たばこのPEACEが販売されたのを記念に制定された日。

.
.
.

「たばこ」と聞いて、思いつく曲はなんですか?

例えば、宇多田ヒカルさんの“First Love”。

宇多田さんが16歳で書いた歌詞としても話題を呼びましたよね。さすがヒッキーです。

たばこに纏わる曲として個人的なNo.1は、チャットモンチーさんの「染まるよ」という曲です。  

学生時代にとても好きだ

もっとみる
1月11日『イラストレーションの日』デザインの幅をもたせる

1月11日『イラストレーションの日』デザインの幅をもたせる

協同組合・日本イラストレーション協会が制定。
日付は英単語「Illustration」(イラストレーション)の頭3文字「Ill」(アイエルエル)の形が1が3つ並んでいるように見えることから1月11日としたもの。
.
.
.

インスタグラムからも一日一デザインを更新しています。

イラストのテイストはいろいろです。
ぱっと見で統一感がないように感じますが、あえてジャンルに囚われず幅広いデザインを投

もっとみる
1月8日『イヤホンの日』ワイヤレスとの闘い

1月8日『イヤホンの日』ワイヤレスとの闘い

「1(イ)8(ヤ)ホン」の語呂合わせから、イヤホンの情報サイト、イヤホンナビがイヤホンの普及を目的に制定した日。世界中のメーカーのイヤホンを視聴比較できるイベントなどがある。

.
.
.

ワイヤレスイヤホンが主流になってから、めっきりイヤホンを使わなくなってしまいました。

理由としては2つあり、1つはちょうどワイヤレスに切り替わる頃から電車にめっきり乗らなくなってしまったこと、2つ目は購入し

もっとみる
1月7日『七草の日』ナズナスズシロ

1月7日『七草の日』ナズナスズシロ

1月7日は「人日(じんじつ)の節句」。 七草の日には七草粥を食べて邪気を払い、1年の無病息災を願う日。 

.
.
.

春の七草を今年こそ覚えてみようと思い、毎年何度か唱えてみますが、4つ覚えると3つ忘れ、3つ覚えると最初の4つを忘れてしまう。

今日はタイトルに七草を全部打ってみようと試みましたが、実際に打てたのはナズナとスズシロだけでした。

毎年リセットされてしまうようです…

今年のお正

もっとみる
1月4日『石の日』stone skipping

1月4日『石の日』stone skipping

語呂合わせから「石の日」に。
今日、お地蔵様や狛犬、墓石に触れると夢が叶うと言われているようです。

「今日のラッキースポットは〜」と、朝の占いみたいですね。

子どもの頃から川原でBBQとなると、決まって石切り(水切り)をしていました。

家族合同で開催すると、子ども達に負けじと父親集団が本気の石切りを披露して、7,8回跳ねると子どもたちの英雄になれました。

俺ももっと出来るぞ、と挑むお父さん

もっとみる