【RFM】論語・仏教、そしてサ道
📖 今日の教え
🌱 考察
渋沢氏はこの教えをもって、「あらゆる事態に対処できる”中庸”法」と述べている。
中庸とはまさに、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」である。これは仏教における「中道」とも似た言葉である。
最近、稲田ズイキさんの本を読んだ。とても面白い。
稲田さんの言葉を借りつつ誤解を恐れずにいうと、中庸・中道はつまり「極端、よくない」である。
つまり、欲にまみれるのも良くないし、ストイックになりすぎるのも良くない、ということだ。
「そんなん、当たり前だ!」そう思うかもしれない。だが、どうだろう。特に、医療従事者は。
医療は日進月歩、常に学んでいく姿勢が必要だ。だからこそ、ストイックになりすぎてはいないだろうか。そこで溜まったストレスを、お酒などの「欲」によって解消しようとしていないだろうか。
では、バランスを保ちつつ、中庸・中道であり続け、且つ医療と関わっていくにはどうしたら良いだろう。
一つは、中庸・中道を肌で体感することだと思う。
いきなりだが、サウナの流れをみていこう
1.サウナ室
「なにこれめっちゃあつぅ!」
2.水風呂
「なにこれ激さむぅ!」
3.外気浴
「え、なにこれ気持ちいい、、、」
どうだろう。この外気浴こそ、中庸・中道を体現していないだろうか。
中庸を説明するために「サウナに入れ」は、それこそ「極端」になってしまうが、サウナに限らず、こうした分かりにくい概念を常に心得ておくためには、何かしらの方法で体感することが重要だろう。
ちなみに、私が住む前橋市には、つい先日、サウナ専門店がオープンした。
もちろん感染対策はしつつ、「中庸」を体感しにいこう。
○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
論語と医療従事者を繋ぐ『RFM』
こちらから♪
↓↓↓
#教育 #ミントライム #RFM #医療従事者 #論語 #渋沢栄一 #道徳 #仁 #徳 #孔子
本記事は、以下の本を参考に作成しています。
○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥