マガジンのカバー画像

生活の知恵

157
運営しているクリエイター

#風呂

追い焚きがないときの薬草風呂

追い焚きがないときの薬草風呂

一人暮らしを始めて1週間。

お風呂には、追い焚き機能がありません。
テレビはついてるのに…。

ま、でも1人が入るだけだし、いいかなと思っていたんですがお湯が温かいのは入れ立てのときだけなので、よもぎ風呂にしてみても、わかるほど色が出てこなかったんですねえ。

というわけで、煮出すことに!

ブクブク、漢方薬を煮出すようなつもりで火にかけます。

おお、これぞ薬草風呂!という色になりました。

もっとみる
ラベンダーをお風呂に入れて

ラベンダーをお風呂に入れて

クリスマスごろにいただいていた、サシェ入りのラベンダー。

ビニール袋に入っていたものを出して香ってみると、まだまだ良い香りがしていました。 

誰もが知るラベンダーの香り。思い出すだけでうっとりと、穏やかな気持ちになる方も多いのではないでしょうか。

殺菌作用もあるので、ドライフラワーをお風呂に入れるときつい感じがするのかな?と少し心配しましたが、まったく、まったく。ラベンダー湯に入っているとき

もっとみる
こうじ湯はどうか

こうじ湯はどうか

麹の入浴剤が売ってあったので、買いました。

この袋をポンと、湯に入れるだけです。 

適度な温もりで、なんと1時間も半身浴してしまいました。結果…

肌が柔らかくなる!!!

ツルツルになることはよくあるんです。これは違う。肌が、柔らかくなる。こんなの初めてです。麹、素晴らしいです。ステーキ肉なんかも柔らかくしてくれますが、生身の人間の肌なんかも柔らかくしてくれるなど、すごいです。  

ですが

もっとみる
柿の葉でバスタイム② ローズマリーとともに

柿の葉でバスタイム② ローズマリーとともに

柿の葉でバスタイム①ハッカとともに はこちら

奈良・SOUSUKEさんで買った柿の葉と海と塩とハーブの入浴剤。

きのうはローズマリーを試しました。

湯を溜めながら袋を入れておいたらこんな感じに。

ですが、湯船で袋を揉みまくると出る頃にはもっと濃い、苔みたいな緑になっていました。  

ハッカ湯ではとにかく、ぬくいぬくいと感じましたがこのローズマリーというのは、疲労をとってくれるような感じが

もっとみる
松葉の湯と松葉マッサージ

松葉の湯と松葉マッサージ

きょうのお風呂は、松葉風呂。

うちにある松の木の鉢植えから、枝を一本もらいました。それから、塩(海の精)も入れました。

バーっと松の葉が開いていますが細かい葉が浴槽に落ちるのは嫌なので、下の方でゴムで縛っています。 

束ねた葉の、先っぽで、痛いところや弱っているところをツンツンすると気持ちがいいんです。 

松葉を入れた瞬間にお湯が柔らかくなり、気持ちがいいです。仙人の食事とも言われる松の葉

もっとみる
落ち葉 de お風呂

落ち葉 de お風呂

この季節、落ちている葉っぱでいいから、お風呂に入れると温もって大変良いと聞きます。

でも、街頭のはお薬撒かれてたりしますね。

というわけで、うちの、柿の葉とビワの葉で、お風呂。農薬フリーです。よって、虫喰いがあります。ビワの葉は常緑樹だし、落ちてなんかなかったため木からもぎ取って来ています。

海の塩も入れています。

10分くらいしたら、成分を少しは抽出できただろうと勝手に判断して、入浴しま

もっとみる
バラ風呂の注意点

バラ風呂の注意点

バラ風呂用の花束があったので、先日バラ風呂にしました。

次の日も、しおれてきたバラを使って第二弾のバラ風呂を。第二弾では、使用するバラの個数を2→3と増やしたところ、浴室にほのかなバラの香りが漂いました。香りがする、しないは個体差があるのかもしれませんが、バラ風呂というからにはいい香りの中入れたら最高ですね。 

家族も全員入って、全員が気持ちがよかったと言い、長風呂しました。そして、ものすごく

もっとみる
食べた後のミカンの皮は

食べた後のミカンの皮は

もうすぐ冬至なので、ゆず風呂に浸かる方も多いことでしょう。 

さてゆず風呂以外の日、今年我が家はミカン🍊の皮風呂。

先日買ったミカンが無農薬だったので母が乾かしてくれてました。

お茶パックにミカンの皮を入れて、湯船に浮かべて使います。あったまります。