栄養の宝庫★レバーの栄養と臭みをとる効果的な方法
普段不足しがちな栄養をとるのに
最強の食材!
と私が思っている「レバー」。
みなさん、レバーを食べますか?
レバーは、食品の中でも
✅ ビタミンA
✅ ビタミンB1群(ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸)
✅ 鉄分
✅ 亜鉛
がトップクラスに
多く含まれています。
ビタミンA、ビタミンB群、鉄分、亜鉛は
どれも不足しやすい栄養素。
月に1~2回、レバーを食べることを
おすすめします💡
レバーに含まれる栄養素
①ビタミンA
ビタミンAは、皮膚や粘膜を作るのに
必要な栄養素で、
腸粘膜のバリア機能を高めてくれます。
腸の細胞と細胞は、
タイトジャンクション(密着結合)といって
糸で編んだように密着に結合しています。
ビタミンAは、タイトジャンクションを
強める働きがあります。
よって、
ビタミンAが不足すると
腸の粘膜が弱くなって
リーキーガットが起こる可能性も。
\リーキーガットについてはこちら/
色々な人の食事を評価しておりますが
ビタミンAは不足する人が多い!
とくに、
✅ レバーを全く食べない人
✅ 野菜を食べていても、緑黄色野菜(ほうれん草、小松菜など)が少ない人
は、不足しがちです。
腸活も重要ですが…
腸の土台を作るために
ビタミンAの不足がないように
したいですね。
②ビタミンB群
ビタミンB群と言うと、
✅ ビタミンB1
✅ ビタミンB2
✅ ビタミンB3(ナイアシン)
✅ ビタミンB6
✅ ビタミンB12
✅ パントテン酸
✅ ビオチン
✅ 葉酸
などの総称です。
不足すると、
不足した栄養素によって
様々な欠乏症が出てきます。
糖質代謝に欠かせないビタミンB1
が不足すれば、
うまくエネルギーが作り出せず
疲れやだるさが出てきたり…
ナイアシン、葉酸、ビタミンB6は
神経伝達物質を作るのに
欠かせない栄養素なので、
不足すると
✅ うつっぽいことがある
✅ 不安や神経過敏がある
✅ 睡眠の質が悪く、よく眠れない
という症状が起こることもあります。
ビタミンB群の不足について
\こちらの記事をご覧ください/
ほとんどのビタミンB群は
レバーに多く含まれています。
レバー1つで
かなり多くのビタミンB群を補えるので
とらない手はありません(^^)
③鉄分
・食欲が増加してとめられない
・甘いものがやめられない
そんな女性は鉄不足かもしれません。
20~50歳の日本人女性の
8割は鉄不足である
とわかっているので、
この記事を読んでいるあなたも
鉄不足の可能性があります💦
\鉄不足の詳しい記事はこちら/
鉄の多い食品の代表はレバーです!!
④亜鉛
亜鉛は、味を感じる味蕾細胞の
生まれ変わりのときに必要な栄養素です。
亜鉛が不足すると
味を感じにくくなるだけでなく
生殖機能の低下もおこります。(※1)
現代人は亜鉛も不足しやすいので
しっかり補給することが重要です。
亜鉛が一番多い食品は「牡蠣」。
ついで、レバーに多いです。
このように、レバーには
現代人が不足しがちな栄養素である、
✅ ビタミンA
✅ ビタミンB1群(ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸)
✅ 鉄分
✅ 亜鉛
が、他の食品に比べて
かなり豊富に含まれます。
週に1~2回、レバーを取り入れましょう!
レバーのおすすめレシピ
レバーは独特の味があるので
にんにくやしょうがを入れるレシピが
おすすめです💡
\イチオシはレバーのチャプチェ/
チャプチェは味が濃いので
レバーの臭みが気になりません💡
\簡単なレシピなら、レンジでレバニラ/
レンチンで作れるレバニラです👍
ニラに含まれるビタミンCやカリウムは
茹でると水に溶けてしまうので
レンチンがおすすめです。
レバーの臭みをとる効果的な方法
私はレバーの臭みは
あまり気にならないので
臭みとりをせずに料理していますが…
やっぱり臭みが気になる!
という方もいらっしゃると思います。
牛乳につける方法が有名ですが
もっと臭みがなくなる方法があります。
それは、
高温でさっとあげて、加熱時間を減らす
です!
じつは、レバーの臭みは
鉄分が加熱で変性したときに発生する
と言われています。(※2)
なので、
高温で揚げて、短時間で加熱すると
臭みを減らすことができます💡
レバーの臭みと調理方法を比較した報告(※2)
によると
180℃の高温短時間加熱で、最も生臭さが抑えられた
とされています。
レバーの臭みが気になる方は、
炒める前にさっと高温で素揚げしてから、短時間で調理する
と良いですね!
最後に
参考文献
※1)亜鉛の働きと1日の摂取量 公益財団法人 長寿科学振興財団 健康長寿ネット
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-zn-cu.html
※2)レバーソテーのにおいに及ぼす調理温度の影響 Effects of Cooking Temperature on the Odor of Pan-Fried Livers.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1995/36/1/36_2/_pdf/-char/ja
最後までご覧いただき
ありがとうございました。
ご質問や疑問があれば、
コメント欄にご記入ください(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつも「スキ♡」をくださり
本当にありがとうございます。
勇気と励みになっています!
Twitterでは栄養の知識を
YouTubeではレシピ動画を配信中^^
★ Twitter(@okana_2020)
★ YouTube
これからも
ダイエットや健康に
役立つ情報をお届けします!
では、また!
スポニチ新聞で
\オーダーメイド献立が紹介されました!/
🍳 献立サービスはこちらから 🍳
📝 オンラインセミナーのご案内 📝
【ストアカ】全国のビューティー・ヘルス人気講座ランキング2位👑にランクインしました🙇✨✨
リバウンドしないダイエット方法、瘦せ体質をつくる腸活、食の安全についてのお話をしています。
▶ お客様の声
「目から鱗。でした!」
「一生、続けられそうです!」
「正しい栄養・ダイエットの核心!」
「今まで逆のことをしてしまっていました。」
「リバウンドに対する考え方がガラリとかわりました。」
🍎 おかなのサイトマップ 🍎
📚 マガジン 📚
✅ 健康的に痩せる!ダイエット知識大全
✅ 生活習慣病の予防大全
✅ 食のかたち・食の安全について
✅ 管理栄養士の料理レシピ
✅ Vlog・マッチョ旦那のマッスルお弁当
✅【指導者向け】コーチング・ダイエット指導のノウハウ
✅ 26歳で独立した管理栄養士のnoteとビジネスの記録
🏂 自己紹介 🏂