糖質制限したあとに、ドカ食いしてしまう6つの理由【ダイエット】
糖質制限したら、ドカ食いしてしまってリバウンドした
そんな経験はありませんか?
私はあります!(笑)
そして、
ダイエットサポートしていると
かなりたくさんの方が
同じような経験をされている
ということがわかりました。
そこで今回は、
糖質制限すると、ドカ食いしてしまう理由
を5つご紹介していきます。
✅ 今、糖質制限をしている
✅ これから糖質制限を考えている
そんな方は最後までご覧ください(^^)
エネルギー不足
糖質制限をすると
これまで食べていた「ごはん」を抜く
(もしくは減らす)ことになるので
エネルギーが少なくなります。
例えば、
お茶碗1杯のごはん150g×3回
を抜くとすると「約702kcal」も減る
ことになります。
700kcalのマイナスは体にとって
かなりエネルギー不足の状態。
そんな状態が続くと、
飢餓を感じて食欲が増加するんです。
糖質制限をして、お菓子のドカ食いが増えた・・・
そんな方は、
エネルギーを減らし過ぎていないか
確認してみてください。
糖質制限がダメなわけではないですが
糖質制限をした結果、
カロリーを制限しすぎてしまう
という方が多いです。
カロリー制限しすぎると
ドカ食い衝動がでるのは
体の反応として当たり前💦
急激なダイエットでリバウンドしないよう
\「減量ペース」も要確認/
血糖値の急変動
糖質制限をすると、
血糖値が低い状態に保たれます。
安定した血糖値に保たれる
だけなら良いのですが・・・
糖質を制限しすぎると
普段は糖質をとらないのに、
何かの拍子に糖質をとると、
血糖値が爆上がりする
というデメリットがあります(><)
例えば、
食事では糖質を摂らないのに
間食で糖質が多いものをとる
朝昼は糖質オフにするけど、
夕食はガッツリ糖質を食べる
そうすると、
糖質を3食で分けて食べるときより
血糖値が上がりやすいです💦
血糖値の激しい上下は
もろに食欲を乱します💦
爆食して血糖値が急上昇 → 血糖値が急降下 → また爆食したくなる → ・・・
の悪循環に(><)
微妙に糖質制限をするくらいなら
3食に分けて糖質をとったほうが
食欲は安定しますし、おすすめです。
鉄不足
鉄不足だと、
✅ 過食がとまらない
✅ 甘いものがやめられない
状態になります。
なぜなら、
鉄は、栄養素を
エネルギーに変えるときに必要な補酵素
だからです。
鉄が不足すると、
食べた物からエネルギーがうまく作れず
食べても食べても、エネルギー不足。
エネルギー不足だと
体は食欲を増加させます。
つまり、
いくらたくさん食べても
体がエネルギー不足のままで
食欲が落ち着かないんです(><)
結果、ドカ食いや
甘いものから抜け出せなくなります💦
鉄不足を解消する方法は
\こちらで確認してみて下さい/
睡眠不足
睡眠不足だと、食欲が増加します。
睡眠不足だと
食欲を増加させるホルモン(グレリン)の分泌が増え、食欲を抑えるホルモン(レプチン)の分泌が減る
からです。
しかも、その食欲は
”食事”に向くのではなく
砂糖がたっぷり入ったもの
脂肪がたっぷり入ったもの
といった”ジャンクフード”や”スイーツ”
に向いてしまうこともわかっています。
✅ 甘いものが欲しくなる
✅ ドカ食いが収まらない
それは、意志の問題ではく
睡眠不足からくるホルモンの問題
かもしれません。
睡眠では瘦せられない理由は
\こちらで確認してみて下さい/
ストレスの発散
これは、あるあるですね!
私だけでしょうか(^^)
私は食べることが好きなので
ストレスがあると
甘いものを食べたくなりますし
おいしく食べますね(笑)
甘いもの(砂糖が多いもの)を食べると
脳からドーパミンが出ることで、
食べることで、一時的に
ストレスを忘れることができるのです。
ストレス発散で食べることは
悪いことではないと思っていますが、
注意したいのは、
快楽を感じ続けるためには、
より多くの快楽(甘いもの)が必要になる
ということです。
ストレス発散を
甘いものだけに頼っていると
どんどん食べる量が増えていきます💦
時間がかかることではありますが、
甘いもの以外にも
ストレス発散できることを
見つけていきましょう(^^)
そして、
ストレスが強い状態のときに
糖質制限をしても上手くいきません。
ストレスがあるときは
無理な糖質制限はやめましょう。
リバウンドの原因になります💦
我慢することによる心理的要因
心理学の研究によると、
食べたいと思ったものを我慢すると「1.5倍」ほしくなって、結果「2倍」以上食べてしまう
と言われています💡
糖質制限は、考え方を間違えると
糖質 "我慢" になってしまいます。
糖質我慢する人の行く末は、
心理学の研究のとおり。
ドカ食いで2倍以上食べてしまうんです。
我慢している感覚があるのであれば、
糖質制限が向いていない証拠💦
自分には合わない!と思って
やめましょう。
まとめ
糖質制限をすると、ドカ食いしてしまう理由
①エネルギー不足
糖質に限らず、エネルギーを制限しすぎると、体が飢餓を感じてドカ食いしたくなる。特に糖質制限をすると、エネルギー不足になりやすいので注意!
②血糖値の急変動
糖質を抜いて、その後に急激に糖質を入れると、血糖値が急変動。糖質は3食リズムよく食べるのが食欲を安定させるコツ。
③鉄不足
鉄不足だと栄養素をエネルギーに変換できない。糖質制限に限らず、鉄不足は食欲増加の原因の1つ。
④睡眠不足
睡眠不足だとジャンキーなもの、甘いものが欲しくなる。糖質制限に限らず、睡眠不足は食欲増加の原因の1つ。
⑤ストレス発散
ストレスや不安があると、人は甘いものが欲しくなる。甘いものを食べると脳が一時的に快楽を得るから。時間はかかるが、ストレスに対する対策を考えよう。そして、ストレスが強いときに糖質制限はNG!
⑥我慢することによる心理的要因
我慢するほど食べたくなるのが人間の心理。我慢して糖質制限をしている感覚があるのであれば、糖質制限は向いていません。
もし、あてはまるものがあれば
糖質制限は向ていないかもしれません。
糖質をとっても痩せられます。
違う方法で取り組んでいきましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつも「スキ♡」をくださり
本当にありがとうございます。
勇気と励みになっています!
Twitterでは栄養の知識を
YouTubeではレシピ動画を配信中^^
★ Twitter(@okana_2020)
★ YouTube
これからも
ダイエットやボディメイクに
役立つ情報をお届けします!
では、また!
📝 オンラインセミナーのご案内 📝
【ストアカ】全国のビューティー・ヘルス人気講座ランキング4位👑にランクインしました🙇✨✨
リバウンドしないダイエット方法、瘦せ体質をつくる腸活、食の安全についてのお話をしています。
▶ お客様の声
「目から鱗。でした!」
「一生、続けられそうです!」
「正しい栄養・ダイエットの核心!」
「今まで逆のことをしてしまっていました。」
「リバウンドに対する考え方がガラリとかわりました。」
🍎 おかなのサイトマップ 🍎
📚 マガジン 📚
✅ 健康的に痩せる!ダイエット知識大全
✅ 生活習慣病の予防大全
✅ 食のかたち・食の安全について
✅ 管理栄養士の料理レシピ
✅ Vlog・マッチョ旦那のマッスルお弁当
✅【指導者向け】コーチング・ダイエット指導のノウハウ
✅ 26歳で独立した管理栄養士のnoteとビジネスの記録
🏂 自己紹介 🏂
📝 食事バランスの基礎ガイド 📝