3日間の全食事をチェック!不足した栄養素は何?【お客様の事例】
管理栄養士のおかなです!
以前に
【母の食事】栄養チェックとアドバイスをしてみた!
という記事を書きました。
ありがたいことに、
大変ご好評いただき
私のお母さんの栄養もチェックしてほしい!
私の食事もチェックしてほしい!
というお声をいただきました🙇✨
ありがとうございます!
\記事はこちら/
そこで、今後
3日間の栄養評価とアドバイス
のサービスを始めようと思っています!
サービスが完成しましたら
また告知させていただくので、
チェックしていただけると嬉しいです!
新サービスのクーポンを
公式ラインでお配りするので
興味のある方は、今のうちに
お友達登録しておいてください(^^)
\ラインお友達登録はこちら/
https://line.me/R/ti/p/@753hgadx
今回は、いち早く
サービスをご利用くださったBさんの
3日間の栄養評価とアドバイスの一部
をご紹介していきます。
※今回の記事の紹介について、
Bさんには事前に許可を得ています。
✅ 栄養評価サービスに興味がある
✅ 自分に足りてない栄養素、摂りすぎている栄養素を知りたい
そんな方は、
ぜひ最後までご覧ください(^^)
ご依頼内容
ご依頼者様は、Bさん。
Bさんは、
ご自身ではなく、お母さまの
必要な栄養素について知りたい
とのことでした。
Bさんのお母さまは、80代、女性。
✅ 疲れやすくなってきた
✅ 睡眠時間がバラバラである
というお悩みがあり、
適した栄養をとって、
健康的な毎日を送れるようになりたい
という目的・希望があり、
栄養評価とアドバイスを
ご依頼いただきました。
3日間の食事内容
<1日目>
<2日目>
<3日目>
とてもきれいで美味しそうですね!!!
丁寧な食事で素敵です(^^)!
Bさんのお母さまは、
✅ 外食ほとんどしない
✅ 単品もの週1回以下
✅ 野菜は毎食たべる
✅ アルコール飲まない
という生活で、お食事写真からも
食事に気をつかわれているのがわかります。
素晴らしいです!
栄養評価方法と注意点について
今回の栄養評価は
3日間の食事の平均を計算して
評価しております。
今回の栄養評価の注意点として…
3日間程度の食事の平均では、
栄養素の過不足による健康障害を
予測することはできない
ということを、
ご了承いただければと思います。
本来、栄養素の過不足は、
1か月~数か月単位で
評価する必要があります。
例えば、
塩分過多は、高血圧に繋がりますが
数日とりすぎが続いたとしても、
問題になることは少ないです。
しかし、
数年単位でとりすぎが続けば、
加齢と共に血圧が高くなる
ことがわかっています。
つまり、
3日間程度の食事の平均では
栄養素の過不足による健康障害を
予測することはできません。
✅ たまたま3日間が塩分多かっただけ
✅ たまたま普段食べないものを食べていた
という場合もあります。
ですので、今回の評価は
あくまでも3日間の平均を評価したもの
としてとらえていただくよう
よろしくお願いいたします。
3日間の栄養評価【三大栄養素など】
✅ エネルギー:1433kcal(1420~1620kcal)
✅ たんぱく質:85.6g(46~81g)
✅ 脂質:46.0g(32~54g)
✅ 飽和脂肪酸:13.7g(~12.6g)
✅ 炭水化物:163.6g(178~263g)
✅ 食物繊維:12.8g(17.0g~)
※( )は目標、太字は過剰または不足を表す
エネルギー量
お母さまの目標エネルギー量は
「1420~1620kcal」程度で、
3日間の平均は「1433kcal」でした。
体重を維持する量を
しっかりとれていました👍
たんぱく質
目標よりやや多めです。
高齢になるほど、
たんぱく質の必要量は増えますが
体重×1.5g(例:体重 50kg の場合、50 × 1.5 = 75g )
のたんぱく質をとれれば十分です。
たんぱく質が多いということは
おかずが多いということ。
おかずが多いと、
塩分や飽和脂肪酸も多くなる
傾向があるので注意が必要です。
脂質
脂質の量はバッチリです👍✨
脂質が多くなりやすい外食もないし、
ご自宅では和食中心だからこそですね!
飽和脂肪酸
飽和脂肪酸が多い食事は、
悪玉コレステロールを増やすので
1日「7%未満」に抑えるのが目標です。
Bさんのお母さまは、
飽和脂肪酸を、1日「12.6g」までに抑える
ことが理想です。
飽和脂肪酸は、
ばら肉、ロース肉、ひき肉、鶏の皮、ココナッツオイル、バター、チーズ
などに多く含まれます。
今回のお食事では、
夕食に脂の多い肉が多かったため、
(豚バラレタス、豚キムチなど)
飽和脂肪酸が少し多くなっていました。
Bさんのお母さまの場合、
✅ ばら肉、ロース肉、ひき肉、鶏の皮は、2~3日に1回にする
✅ 間食のチーズを、ナッツやアーモンドフィッシュにする
にしていただくと、
飽和脂肪酸の摂りすぎを
防ぐことができます。
ぜひ実行されてください。
炭水化物
目標よりやや少なめです。
血糖コントロールが悪いから、
炭水化物を減らしている
のでなければ、炭水化物を
もう少し増やしてOKです。
Bさんのお母さまの場合、
ご飯量は「100~130g」が理想です。
ごはん量が減ると、
食物繊維も不足しやすいので
注意が必要です。
食物繊維
食物繊維が不足しています。
食物繊維は
✅ 食後の血糖値の上昇を抑える
✅ 余分なコレステロールや塩分を出す
✅ 善玉菌のエサになり、腸内環境を整える
など健康にメリットばかりですので
しっかりとっていただきたい!
すぐに実行できるものとしては、
✅ もち麦ごはんの量を、80gから「100~130g」程度に増やす
✅ サラダにアボカド、ブロッコリーを入れる
がおすすめです。
あとは、食物繊維が多い食材を
積極的にとっていきたいですね👇
もち麦、大麦、オートミール、さつまいも、きくいも、大豆製品(豆腐・納豆など)、とうもろこし、ごぼう、キャベツ、かぼちゃ、ブロッコリー、果物、きのこ類、海藻類
3日間の栄養評価【ミネラル】
✅ カリウム:2133mg(2600g)
✅ カルシウム:527mg(600~800mg)
✅ マグネシウム:209mg(260mg)
✅ 鉄:6.6mg(6.0g)
✅ 亜鉛:6.8g(8.0g)
✅ 食塩相当量:7.3g(~6.5g)
※( )は目標、太字は過剰または不足を表す
今回の記事では、不足ぎみであった
カリウム、カルシウム、マグネシウムについて
アドバイスの一部をご紹介します。
カリウム
カリウムは、余分な塩分を排出して
ミネラルバランスを保つ働きがあります。
塩分が多かったこともあり、
塩分を排出するカリウムを
しっかりとっていきたいですね。
カリウムが豊富な食材はこちら👇
ひじき、切り干し大根、ほうれん草、バナナ、キウイ、アボカド、さつまいも、さといも、納豆
すぐに実行できるものとしては、
✅ サラダにアボカド、サラダほうれん草を入れる
✅ ひじきの煮物や切り干し大根を常備する
✅ 納豆、バナナを食べる
でしょうか(^^)
バナナ1本追加するだけで
不足分のカリウムを補うことができます👍
炭水化物も不足ぎみなので、
バナナ1本追加しても、
糖質過多になる心配はない
と考えられます。
カルシウム
高齢になると心配なのが骨粗鬆症。
骨粗鬆症は
高齢者が寝たきりになる原因の1つです。
\骨粗鬆症の詳細はこちらから/
骨粗鬆症予防のためには、
700~800mgのカルシウムが必要ですが、
3日間の平均は「427mg」でした。
この3日間と似た食事が長期的に続けば
カルシウムの不足が心配になります。
カルシウムが多い食品を
意識してとっていきたいですね👇
ただし、
牛乳やチーズは飽和脂肪酸も多いので
Bさんのお母さまの場合、
乳製品を選ぶときは
✅ 低脂肪の牛乳
✅ 無脂肪のヨーグルト
✅ 脂質の少ないカッテージチーズ
を選ぶようにしてみてください。
干しエビは、たった5gで
カルシウムが「355mg」と豊富!
サラダに干しエビをちらしたり、
スープに干しエビをいれたり、
干しエビをストックして
色々な料理に入れるとgood👍✨
その他、すぐに実行できるものとして、
✅ サラダやスープに、ごまを入れる
✅ ヨーグルトにきな粉を入れる
✅ ひじきの煮物、ほうれん草のごま和えを常備菜にする
✅ 間食にアーモンドフィッシュを食べる
これでカルシウムがアップします。
カルシウムの効率的な摂り方は
\こちらの記事も参考に!/
マグネシウム
マグネシウムは、
睡眠を促すホルモン「メラトニン」
を合成するときに必須の栄養素です。
メラトニンの合成経路👇
Bさんのお母さまは
寝つけなかったり、夜中に目が覚める
というお悩みがありました。
マグネシウムの不足が
長期的に続いていれば、
それが原因で睡眠障害が起きている
可能性があります。
この3日間だけでは
なんとも言えませんが、
しっかりとって損することはありません。
マグネシウムが豊富な食材はこちら👇
玄米、そば、豆腐、きな粉、納豆、あさり、わかめ、ひじき、ごま、アーモンド、くるみ
納豆、きな粉、ひじき、ごまは
カルシウムの補給にもなるので、
ぜひ意識してとってみてください。
すぐに実行できるプランは、
カルシウムと同じ!👇
✅ サラダやスープに、ごまを入れる
✅ ヨーグルトにきな粉を入れる
✅ ひじきの煮物、ほうれん草のごま和えを常備菜にする
✅ 間食にアーモンドフィッシュを食べる
まとめ
今回は、
Bさんのお母さまの
3日間の食事評価とアドバイスの一部
をご紹介しました。
今回は長くなるので省略しましたが、
ビタミン等も
アドバイスさせていただきました。
また、
✅ 3日間の栄養価表
✅ 必要量と摂取量の比較
✅ 不足・過剰を改善するアドバイス
をお渡しいたしましたので、
今後の食事改善に
ご活用いただけると思います!
食事改善をして1か月、3ヶ月後に
再度、栄養チェックを受けると
✅ どれくらい改善できているか
✅ さらに改善できそうなところはあるか
を確認することができます!
ぜひ栄養チェックを
有効に活用してみてください(^^)
栄養チェックサービスについて
3日間の栄養チェックのサービスは
現在、作成中です。
(2021年7月6日時点)
サービス開始につき、
割引をさせていただきますので、
興味のある方は、サービス開始までに
おかな公式ラインをお友達登録
しておいてくださいね!
\ラインお友達登録はこちら/
https://line.me/R/ti/p/@753hgadx
自分の栄養チェックではなく、
自分の食の好みにあったバランスの良い献立を、手っ取り早く知りたい!
という場合は、
献立サービスがおすすめです。
\献立サービスはこちらから/
「何を選んだら良いかわからない」
という方は、遠慮なくご相談くださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつも「スキ♡」をくださり
本当にありがとうございます。
勇気と励みになっています!
Twitterでは栄養の知識を
YouTubeではレシピ動画を配信中^^
★ Twitter(@okana_2020)
★ YouTube
これからも
ダイエットや健康に
役立つ情報をお届けします!
では、また!
スポニチ新聞で
\オーダーメイド献立が紹介されました!/
🍳 献立サービスはこちらから 🍳
📝 オンラインセミナーのご案内 📝
【ストアカ】全国のビューティー・ヘルス人気講座ランキング2位👑にランクインしました🙇✨✨
リバウンドしないダイエット方法、瘦せ体質をつくる腸活、食の安全についてのお話をしています。
▶ お客様の声
「目から鱗。でした!」
「一生、続けられそうです!」
「正しい栄養・ダイエットの核心!」
「今まで逆のことをしてしまっていました。」
「リバウンドに対する考え方がガラリとかわりました。」
🍎 おかなのサイトマップ 🍎
📚 マガジン 📚
✅ 健康的に痩せる!ダイエット知識大全
✅ 生活習慣病の予防大全
✅ 食のかたち・食の安全について
✅ 管理栄養士の料理レシピ
✅ Vlog・マッチョ旦那のマッスルお弁当
✅【指導者向け】コーチング・ダイエット指導のノウハウ
✅ 26歳で独立した管理栄養士のnoteとビジネスの記録
🏂 自己紹介 🏂