旦那の減量食を栄養評価してみた!
管理栄養士のおかなです。
私の旦那は
ボディメイクの大会に出るため
ただいま、減量まっただ中です!
減量中は、食事はそれぞれ別です。
私は私で自分の分を作って食べて、
旦那は旦那で、
自分で用意して食べます。
旦那が、
「食物繊維、足りてるかな?」
「脂質をとりすぎてない?」
と心配していたので
栄養価計算をしてみました!
今回の記事は、
旦那の1日の食事を栄養評価してみた!
ということで、楽しんで
読んでいただければと思います!
減量食の内容
現在の、旦那の食事(減量初期)
はこんな感じ👇
✅ 早朝:プロテイン、ココア、きなこ、ヨーグルト、レモン汁、クレアチン、グルタミン
✅ 朝食:カレー煮の減量食
✅ 昼食:カレー煮の減量食
✅ 筋トレ前:プロテイン、レモン汁
✅ 筋トレ後:クレアチン、グルタミン、レモン汁
✅ 夕食:カレー煮の減量食
カレー煮の減量食を
お弁当にして持って行って
1日3食(カレー煮の減量食)+サプリメント(栄養補助食品)
という感じです💡
<カレー煮の減量食(3食分)の内容>
✅ さつまいも 350g
✅ さばの水煮缶 180g
✅ ノンオイルツナ缶 70g
✅ 全卵 100g(2つ)
✅ たまねぎ 150g(半分~1つ)
✅ にんじん 100g(1本)
✅ ブロッコリー 100g
✅ ピーマン 40g(1つ)
✅ キャベツ 350g
✅ オリーブオイル 5g
✅ トマト缶 150g
✅ カレー粉 20g
✅ 食塩 2g
これを全部フライパンで煮込んで
3食に分けて食べてます(笑)
見た目は、美味しくなさそう(笑)
毎日同じものを食べて
よく飽きないな~と感心。
<サプリメントとその他の内容>
✅ プロテイン 60g
✅ グルタミン 10g
✅ クレアチン 10g
✅ ヨーグルト 40g
✅ きなこ 5g
✅ ココア 5g
✅ レモン汁 50g
1日の食事の栄養価
1日の食事の栄養価を
出してみました!
(PFC=35:23:42)
たんぱく質は、
120~130gのつもりだったのが
思っていた以上に、たくさん
とりすぎていたとのこと。
プロテインなど
栄養補助食品の割合を
考え直すと良いかもですね。
もしくは、
3食のたんぱく質量を
減らしても良さそうです。
その他の栄養素は、
全部しっかりとれてました💮
すごい(笑)
塩分も控えめだし
食物繊維もばっちりでした。
ビタミン・ミネラルも、
必要量以上とれており
かつ過剰の心配もなかったです👍
食事改善の提案
旦那は、最近
✅ 少し便秘がちになってきた
✅ 体重が減らなくなってきた
とのことなので、
両方を解消するために
たんぱく質を減らして、脂質か炭水化物を増やす
と良さそうです。
たんぱく質が多すぎると
腸内環境が悪くなりやすいので
今以上に食べないほうが良いかと。
そして、良質な脂質が増えれば
便秘も解消されるかもです💡
カロリー量は減らさなくても
PFCバランスを変えることで
体重が減ることもあるので、
今のカロリーのまま、
三大栄養素の割合を変えて
体重と便秘の様子を見る
と良いかと思います!
便秘の原因は、
食物繊維不足ではなさそうです。
食物繊維は、
水溶性と不溶性のバランスが1:2で
これも理想的でgoodでしたし。
水分をよくとって
寝不足にも注意してね!
減量がんばってください!!
今回は、
こんな感じで終わります(笑)
もしご要望があれば、
栄養価計算と栄養評価をする
企画をしていこうと思います(^^)
最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつも「スキ♡」をくださり
本当にありがとうございます。
勇気と励みになっています!
Twitterでは栄養の知識を
YouTubeではレシピ動画を配信中^^
★ Twitter(@okana_2020)
★ YouTube
これからも
ダイエットやボディメイクに
役立つ情報をお届けします!
では、また!
📝 オンラインセミナーのご案内 📝
【ストアカ】全国のビューティー・ヘルス人気講座ランキング4位👑にランクインしました🙇✨✨
リバウンドしないダイエット方法、瘦せ体質をつくる腸活、食の安全についてのお話をしています。
▶ お客様の声
「目から鱗。でした!」
「一生、続けられそうです!」
「正しい栄養・ダイエットの核心!」
「今まで逆のことをしてしまっていました。」
「リバウンドに対する考え方がガラリとかわりました。」
🍎 おかなのサイトマップ 🍎
📚 マガジン 📚
✅ 健康的に痩せる!ダイエット知識大全
✅ 生活習慣病の予防大全
✅ 食のかたち・食の安全について
✅ 管理栄養士の料理レシピ
✅ Vlog・マッチョ旦那のマッスルお弁当
✅【指導者向け】コーチング・ダイエット指導のノウハウ
✅ 26歳で独立した管理栄養士のnoteとビジネスの記録
🏂 自己紹介 🏂
📝 食事バランスの基礎ガイド 📝