マガジンのカバー画像

【育児】おすすめ記事

33
育児関連で共感したり、感銘を受けたおすすめ記事をまとめました
運営しているクリエイター

記事一覧

自分のつらさとばかり向き合っていた私

22歳で就職し、 29歳で産休に入るまで、 がっつり遊び、 がっつり仕事した。 社会の華を味わい…

りすこ
5日前
94

40代の子育て、しんどくない?親も楽になる5つの考え方(妻の声)🍀

「40代の子育て、楽しいけど正直しんどい…」 40代になってからの子育て。 「経験があるから…

soratoki
10日前
16

パパ目線での育児休暇について思う

 今や死後になりつつありますが、育児をする男性(通称イクメン)の割合が多くなったように感…

ねこいち
10日前
12

子どものことをちゃんと見てあげたほうがいい

今日は「子どもの話をちゃんと聞いてあげたほうがいい」という話を書きます。 親は何かと忙し…

ほんたん
2週間前
67

自分で環境を選べない、幼い子ども達のためにできること

昨年、退職代行サービスが大流行りして今年年初にも、退職代行サービスが売れまくり大盛況!と…

ぽよん
3週間前
60

フリーランス母。育児中心の生活を選んだ理由と、産後4ヶ月の気づき

2024年8月に第1子を出産してから、4ヶ月が経ちました。 妊娠中、つわりが落ち着いてきた頃に…

建石尚子
1か月前
99

「月に一度くるやつでしょ。」

どーも。イヌ派かネコ派か?断然、イヌ派、ガモンです。 前回に引き続き、「女性の社会進出」のテーマ、その2です。 今回も、真剣に、真面目に、タワゴトを書いていきたいと思います。 その1はこちら↓↓↓ #スムーズに仕事なんか進まない日本男性があまりに無知なことがあります。 それは、「生理」についてです。 男性の私が、女性の生理について書くのは違和感かも知れませんが、 「月一度くるやつでしょ」 くらいの認識の男性がほとんどで、 その痛みや辛さについて、また生活の中での

【子育て】SNSの時代、親としての"ちょうどいい距離感"

   🌈時代が親に与える悩み🌈 今や中学生でもスマートフォンを持ち、SNSを使うのが当たり…

soratoki
1か月前
114

声に出したくなる!リズミカルな言葉がクセになる絵本たち

読み聞かせたあと、何の気なしに口から出てしまう絵本の中の言葉たち。これは絵本が持つ「不思…

56

🗣️ 言葉かけ、声かけ、言い換え

こんにちは🍏 今日は、以前に投稿した心掛けの中の1つ "否定的な言葉を使わない"を深掘りして…

育児書を読んでも子育てがうまくいかないわけ

子育てがうまくいかないと悩むママがよく言う言葉。 「わたしが子どもと向き合わなかったから…

37

2024年の振り返り。心に残った絵本10冊

寒中見舞い申し上げます。 今年度の1発目は「去年の振り返りをやってみよう!」ということで、…

70

こそだてにおける良い雰囲気の作り方

「人に頼ることは恥ずかしいことではない」 先日、こそだて公演の際に、わたしが参加者の父親…

どうして、わたしが「育児」の記事を書くのか。

よく、「育児」の記事を書く。 専門家でもないし、「役立ち情報まとめ」とかでもない。 ただ、うちの長男や次男のエピソードを、ちまりちまりと書いている。 それだけだ。 そんな、とっても「個人的」な育児記事を、何のために書いているのか。 ひとつは、「自分のため」である。 育児の日々は、必ず忘れてしまう。 記録は、写真もあるし、動画もある。 でも、ささやかな日常や、目に見えない成長を残すのに、「言葉」や「文章」は何よりふさわしい。 あるいは、育児をしてきた「わたし」の記録で