記事一覧
がんカフェがオープンします!
「がんカフェ」とは、
がんと診断された方や御家族、
大切な方を亡くされた方などが、
病院でもなく、自宅でもない、
第三の場所として、語り合える場所。
私も、法人を立ち上げたあと、
都内など、数ヶ所の「がんカフェ」に
お邪魔して、参加者の方々の声に耳を傾けています。
そして、今回、がんサポートナースのメンバーが
新潟県五泉市で、「がんカフェこころ」を
立ち上げます。
病院でも、御家族にも話せ
医療のすき間は、色んなところにありました
がんサポートナースと、がん哲学外来カフェの
初のコラボイベント!
第1弾は、明石市で開催しました。
私と、もう1人のがんサポートナースから
それぞれが感じている「医療のすき間」を
お話しさせて頂いたあと、
参加された方々とグループに分かれて
語り合う時間。
医療職、学生さん、患者さん、御家族、
色んな立場から感じる「医療のすき間」は、
沢山ありました。
もちろん、医療者間での「すき間」も
横浜こどもホスピス行ってきました😊
ずっと訪れたかった場所に行ってきました。
横浜こどもホスピス
「うみとそらのおうち」
現在、水曜日が見学会になっていて、
がんサポートナースのメンバーと2人で
行ってきました。
2階建で、海が近いこともあり
1階はコンクリート造り、2階は木造になっていました。
1階は、キッチンや相談室などがあり、
ヨーロッパ風のデザインは、見た目にも温かく、
優しい色調で、
2階には、親子で休めるベッド
あなたは、何を大切に生きていますか?
もし、あなたが、がんと診断されたら…
もし、あなたの命が、残り少ないと言われたら…
あなたなら、何を大切に生きていきますか?
普段は、そんなこと考えたこともなかったなら、
一度、考えてみませんか?
414カードは、NPO法人幸ハウスが考案して
作った、死生観を語り合うカード。
最期まで自分らしく、
大切なものを諦めない対話カードです。
昨年から、毎月1〜2回オンラインで開催していますが
6月11日コラボイベント!
今回、がんサポートナースと、
がん哲学外来カフェ@明石とで、コラボイベントを
開催します。
あなたは、医療のすき間を感じていますか?
困っていること、ありませんか?
地域における医療のすき間を、
医療職と患者さんや御家族、一般の方も含めて
語り合うイベントです。
私も、法人の代表として、
看護師が感じる医療のすき間について
お話しさせて頂きます。
久しぶりの対面でのイベントです。
人数に
安心安全な場所だから
コロナ禍で、病院に受診するだけでも
感染リスクがあり、
だからって、気軽に相談できる人もいない。
そんな時代だからこそ、
オンラインで、気軽に語り合い、
医療職に質問できる場所。
それが、「がんサポートナースのHAPPYサロン」
色んな経験を積んでいる医療職と、
がんと診断された方やご家族が集い、
他愛もない会話に癒されたり、
元気をもらえたり、
医療職と患者さんという関係を超えた、
がんに関する様々な取り組み
2月4日は、ワールドキャンサーデー。
そして、今日から、Cancer Xが、数日間に渡り
様々なアジェンダを通して、がんに関する情報を
発信されています。
正確な医療情報、情報格差、がん教育、
がんと就労など、毎日色んな方々のお話しを
聴くことができます。
私たちの活動にも、とても学びの多い時間に
なりそうです。
早期緩和ケアのススメ
7月末に笹川保健財団の助成金事業として開催した
「早期緩和ケアのススメ」
今回は、がん経験者のお二人に
早期から緩和ケアを受けた結果、
その後の治療や精神面で、どんな影響があったのか、
それぞれの立場からお話しを伺います。
緩和ケアは、まだまだ正しく理解している方が
少なく、医療関係者でも間違った説明をしている方もいて、そういう話しを聞くたびに悲しくなります。
身体と心、どちらも大切ですよ
緩和ケアは、診断されたときから
5年前に、緩和ケア病棟を最後に、
病院勤務を卒業しました。
その後、ダブルワークをしながら、
個人で患者さんや御家族のご相談を受けたり、
緩和ケアに関する小さなイベントやセミナーを
やってきました。
緩和ケアに関する正しい知識は
同じ医療職でも行き渡っていない印象です。
でも、知っておくと、病と向き合いながらも、
自分らしく生きていけます。
今回は、がん経験者のお二人を迎えて
早期から緩
患者さん向けLINEスタンプ作りました!
一般社団法人がんサポートナースの片岡です。
最近、入院中の患者さん(70代女性)の
サポートをしている中で、
面会も出来ない中、LINEでやり取りしたいのに、
抗がん剤の副作用で、痺れが酷くて中々思うように
打てない。。
そういうお悩みを抱えていました。
その時に、少しでも楽に想いを伝えられる方法は
ないかと考えて、思いついたのがLINEスタンプでした。
今回、32個のスタンプの中には、
がんと診断された方に、まず必要なこと
がんサバイバーの方々に
「治療も含め、一番辛かったのはいつでした?」と
質問したところ、
皆さんが口を揃えて言われるのが
「がんと診断されたその時でした。」
告知を受けたあと、頭が真っ白になって
どうやって帰ったのか分からない状況でも、
抗がん剤の副作用で辛い時があっても、
数年経った今でも、
一番辛かったのは「告知を受けた日」に
なっているのです。
そんな辛い状況のまま、
その先の色
病気とは闘わない方がいい理由
5年前に
適応障害になった経験から
病気とは
本当の自分からの
大切なメッセージだと
気づきました。
つまり
生きる目的とズレた
生き方をしていると
本当の自分が
病気という形を使って
教えてくれるのです。
その
メッセージを無視していると
表面的な治療を
施したところで
根本的な解決には至らない。
思考の癖が
そのまま病気として
強制的に動きを止める結果に
なってしまいます。
病気