記事一覧
IKEA×FlexiSpotで二畳城を作る。
どうも定時退勤研究家のエイです。
ここ数年で学校もcloud化が進み、どこでも仕事ができるようになりました。
そんな中、家で仕事をすることが増えてきたので、これまで放置していた書斎をアップグレードすることにしました。
「生産性はデスクが9割」と言われますが、職場で仕事をするよりもサクサク仕事が捗る環境が作れたので、記事にします。
在宅ワークが増えて、書斎をリメイクしたい人やこれから家を建て
仕事が速くなるM590のすごい機能と私のカスタマイズ
もし神様がいたら、私はこれだけを神に祈ります。
「どうか、時間をください」と。
それくらい、人生は忙しい。
みなさんも時間がなくて困っているという人は多いのではないでしょうか?今回はそんな方に向けて、時間を授けてくれる『神マウス』を紹介します。
いきなりですが、マウスにこだわっていますか?
私は数年前までマウスを『ただのクリックする道具』と思っていました。使えれば何でもいいと。
だから職場でも
Gmailを一斉送信するとき個別に添付ファイルを送りたい。GAS(Google Apps Script)
スプレッドシートにあるメールリストに一斉送信したい。BCCでは送りたくない。本文にはそれぞれの所属と名前を入れたい。添付ファイルも付けたい。
以前、そのような場合にGmailを一斉送信するGoogle Apps Scriptを紹介しました。
しかしみなさん、同一ファイルを全員に送るのではなく、個別に違う添付ファイルを送りたいと思ったことはないですか?
今回の記事ではそのようなときに使えるGA
#17 【Sway・SharePoint】国語科における言語活動の充実 -VR空間での表現・共有-
文部科学省は、小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 国語編において、国語科の目標を以下のように示しています。
また、文部科学省は、GIGAスクール構想のもとでの国語科の指導においてICTを活用する際のポイントについて、以下のように示しています(図1)。
そこで今回は、「考えたことを表現・共有する場面」を想定し、SwayとSharePointの機能を活用したVR空間での表現・共有につい
校外学習にタブレットを持っていく3つのメリット
そろそろ1学期が終わる頃でしょうか。皆さん本当にお疲れ様でした。夏休みには、秋の郊外学習の計画を立てることが大切なタスクの1つだと思います。
今回は校外学習と1人1台タブレットを活用したあり方、具体について考えたいと思います。
①目的の明確化子供たちが1人1台タブレットを持って郊外学習に行くことの大きなメリットは、学習の必然性が増すことにあります。例えば、4年生ではごみ焼却場や、浄水場などのイ
黒板・ノートとタブレットの使い分け方
黒板とタブレットをどう使い分けるのかと言う問題。最近の自分なりの考えですが、知識・技能をしっかりと習得させたい内容は手書きで、それを使って表現する際にはタブレットでと言うスタイルになっています。
具体的な例として4年生国語「つなぎ言葉の働きを知ろう」での授業をピックアップしたいと思います。
この単元では、その名の通りつなぎ言葉の働きを知ること(知識・技能)が1つ目のゴールです。
そして、そのつ