![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143531581/rectangle_large_type_2_b3b8ebc496e46349bd788f31642ebfce.png?width=1200)
158日目 なぜ、食べないことが健康につながるのか?
どうもこんにちわ!こんばんわ!
100日後に人生を変える副業サラリーマンです。
ファスティング、という言葉を聞いたこと
ありますか?
断食、といえばわかるかもしれませんね。
食べないことが体に
よいわけがない、
そんな風に思いませんか?
しかし、実際には
世の中には断食をする方が
たくさんいます。
つまり、何かしらの効果が
ある、ということがわかっているのです。
では、なぜ断食をするのでしょうか?
実は、胃の中に
何も入っていないときにだけ
働く、ある働きにより
体内の浄化が行われるのです。
それは、空腹期強収縮群と呼ばれる
働きです。
空腹時強収縮群とは、
胃から始まり小腸に伝播する伝播性の
強い収縮運動です。
約70-80分の休止期を経て、
約20分間持続する強力な
収縮波群が胃から始まり、
小腸を肛門側に広がります
この収縮は、
食べ物の残りや古くなった細胞、
胃の液体や腸の液体を肛門側から出す
役割を果たし、
次に食べる準備をする働きもあります。
また、「ぐ~」となる
腹の音もこの強い収縮で
生じることがあります。
さらに、空腹期強収縮群が起こることで、
腸内細菌のバランスも保たれます。
つまり、断食(ファスティング)は
この空腹期強収縮群の
働きをおこさせるのに
有効ということです。
空腹期強収縮群は
90分に1度程度、また、空腹時の
場合のみ起こります。
しかし、普段の生活で
断食を行うのには抵抗が
あるかもしれません。
そこでおすすめしたいのが
間欠的ファスティングです。
間欠的ファスティングは、
1日のうち16時間程度は食事を摂らず、
残りの8時間で食事をする方法です
朝食を8時頃食べる場合、
16時までに1日の食事を終え、
それ以降は食事を摂らないようにします。
食事の内容は和食を心がけ、
植物性タンパク質やオメガ3系脂肪酸
などの質の良い油を摂りましょう。
2.5食程度の食事を心がけ、
午前中は軽い食事を摂ることが大切です。
食事の時間が難しい場合、
8~12時間の幅をもたせても良いです。
さて、いかがでしたか?
間欠的ファスティングで
腸内が浄化されることで
認知症の予防にも効果があり、
当然、ダイエットも可能です。
気になる方はぜひお試しください。
それでは、また明日。
楽しい1日をお過ごしください。
(前回の記事)
いいなと思ったら応援しよう!
![100日後に人生を変える副業サラリーマン|健康と習慣化のプロ|アロマ男子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148065381/profile_4529350bec75b480726625b65090d27e.png?width=600&crop=1:1,smart)