マガジンのカバー画像

柔整マガジン365+1

医療の教科書レベルの内容をより分かりやすく解説しました。 ・・・つまり基本中の基本・・・ ・・・基本ができないと応用も難しい・・・ ・・・「型があって型破り」 今さら聞けない、あ…
このマガジンで「勉強に夢中になる!!」こと間違いありません。実際の問題を解きながら解説も交えてしっ…
¥1,980 / 月
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

交感神経を基本から。

こんにちわ。 月曜日担当のちあきです。 今週の私の動向は・・・ 「ちあきのエコー部屋 足関…

運動器のイロハ(膝の評価)

こんにちは!柔道整復師の吉澤(@Knee_geek)です! 今週もこの柔整マガジンをご覧いただきあ…

吉澤遼馬
4年前
9

【Cool-Down】について

こんにちは関根です。先週はW-upについてお伝えしてまいりましたので。今週はCool-Down(→以下…

8

腰椎椎間板ヘルニアのリハビリについて

こんにちは! 今日で8月最後の金曜日ですが、あっという間に8月も終わりですね... 最近は特…

近藤慎也
4年前
6

一般臨床医学を苦手にしているあなたへ伝えたいこと13

こんにちは、コウヘイです。 今日は前回の続きで「診察各論②」です。 患者さんのとのファー…

解剖学を好きになってください 第13回

2020年8月26日 第13回 水曜日に解剖学を担当する渡辺です。 今日は心臓についての問題です…

渡辺潤
4年前
8

生理学 ホルモンについて ラスト!

こんにちは。 6月から毎週続けていたホルモンの分野も今週でひと段落にしたいと思います。 今週は、あらゆる範囲でちょこちょこっと出てきて あまり詳しく解説されないまま「名前だけ聞いたことある、、」と 流されがちなホルモンたちを集合させました😀! そもそもどこにあるのか?どんな仕事をするのか? 確認していきましょう。 1、松果体のホルモン、メラトニン そもそもの松果体の場所についてです。 大まかにいうと、視床の後方にあります。 下垂体が視床下部にあるのに対して、 松果体は

交感神経が心臓を⤴⤴⤴にするわけは?

月曜日担当にちあきです。 今週は「笑顔道外傷部」の方にエコーのコーチングでした。 外傷は…

運動器のイロハ(拮抗筋徹底解説)

こんにちは!柔道整復師の吉澤 遼馬(@Knee_geek)です! 皆さんいかがお過ごしでしょうか?…

吉澤遼馬
4年前
7

土曜日の柔整理論+α【Warming-Up】

こんにちは土曜日担当の「関根」です。本日もよろしくお願い致します。 今回は【warming-up】…

7

腰椎椎間板ヘルニアについて

こんにちは! 今週もよろしくお願いします! 本日は、腰椎椎間板ヘルニアについて解説してい…

近藤慎也
4年前
7

一般臨床医学を苦手にしているあなたへ伝えたいこと12

こんにちは、コウヘイです。 夏真っ盛りで「頭が働かないなぁ(@_@)」ということで 「診察各論…

解剖学を好きになってください 第12回

2020年8月19日 第12回 水曜日に解剖学を担当する渡辺です。 今日は股関節周辺の‘孔’につ…

渡辺潤
4年前
7

生理学 性ホルモンについて②

こんにちは! 先週は女性ホルモンについて確認しました。 今日は女性生殖器の働き+男性ホルモンと言われるテストステロンについて 確認したいと思います。 なかなかボリュームのある範囲ですが、頑張っていきましょう😊✨ 1、今週の問題 問 性周期の黄体期に起こるのはどれか。 (あ第24回) 1 卵胞の成熟 2 体温の上昇 3 子宮内膜の脱落 4 黄体形成ホルモンの増加 さて、早速ややこしいところです(笑) 正解は2 ですが、そもそも何期と何期がありましたっけ、、? 文字