見出し画像

パピヨン(チョウ)ためのケニング*1 Kenning for Papillon

Cream-Taker, sea's-butterling*1, knotted-swim-strokes.
泡とり*2、白海に棲む者*3、結び目付きの・水遊の・ストローク
Hue-Prism, Dawn-Eater, Dusk-Herald.
色調の三稜鏡、夜明け喰い、夕焼けの紋章持ち
Host-Doomer, Giver-of-Sleepers'-Rings.*4
軍勢の審判者、眠りの指輪の贈り主。*4
Man-Maker, Woman-Seducer, Child's-Dream-Thief.
男を成せる者、女を蕩尽する者、子供の夢の泥棒*5
Milk-Crier, Moon-Tent*6, Parting-Souls'-Hornet.
乳の泣き者、月の天幕*6、別れゆく魂たちのスズメバチ
Papillon, Night-Feather, Seven-Folded, Light-Speck.
パピヨン、夜羽根(よはね)、七重、光の斑点
Weird-Imago, Fate-Speech, Black-Soothsayer
宿命の成虫、運命の言葉、黒き預言者
Bell-Pavillion, Colour-Lodge, Rainbow-Vomit
鈴の東屋、色の小屋、虹の吐く物
Song of Silence….
沈黙の歌。。。
Butterfly-Moth; Not-Yet-a-Flying-Bird.
蝶と蛾、鳥にまた成れぬ
Orc in chains.
鎖に縛られたオーク(Orc)*7
Io mute. 
無言のIo*8。
Black-Powder.*9
黒色火薬
Near-Death-Happiness.*10
ニアデスハピネス*10 
Dark-Dreamer, Humorous-Smiling-and-Bomb-like-quiet!
闇深いドリーマー、ユーモラスよく笑ってるが、爆弾みたいに静かだ!

* 1 ケニング - Wikipedia

*2 文字どおり:クリームをとるもの

*3 文字どおり:海のバーターの一族
英語のbutterflyの単語の由来について、一説は蝶の薄黄色の色から「バーターや乳製品を食って生きる虫」の認識や詩的な発想によるものだとそうだ。

*4 古代ゲルマン文化では、従士(Thane)は指輪あるいは他の宝物を与えられ、それを受け取った後、その見返りとして君主への忠誠を誓う契約を結ぶ。
眠りの指輪は「死」の意味だ。

"…Beowulf describes ring-giving as having a central role in building social cohesion among the retainers of a lord, who is in turn referred to by the kenning "ring-giver".[13] Thanes are given treasures such as rings, and after accepting them enter into an agreement to remain loyal in return;[14] in this practice, the significance for building relations is in the cultural value of the exchange rather than the objective value of the ring, or other treasure, itself.[15]…"
(Rings in early Germanic cultures - Wikipedia retrieved Sep 2 2023)
"Sleepers' Rings is a kenning for 'death' here".

*5
十数年前、中国語に翻訳されたインドの現代詩を読んだことがある。
『夢泥棒』という題名だと思います、でも具体的にはわからない。
その詩の内容は、ある昼下がり、乞食のようなボロを着たとても奇妙な年老いた小人のような男か女が、風に乗って対岸の丘からインドのある村の家のドアに向かってくる。その家では、若い娘がベッドで安心して眠っている。小柄な老人は戸枠の影に隠れて静かに待ち、眠っている少女と、台所や書斎で忙しく働く両親を観察している。両親が突然、外で猫に食われたのであろう黒い鳥の鳴き声に気を取られていると、老人は戸枠の間の小さな継ぎ目からそっと入り、眠っている少女のところへ歩いて行った。
そして、彼女または彼は、少女の眠そうなまぶたを突き破って、彼女の夢の大きな塊を奪い去り、そこから彼女または彼はすぐに風そのものになって消えてしまった。

まるで悪夢から覚めたかのように、その子は突然目を覚ますが、どんな夢を見ていたかはまったく覚えていない---ただ、もう眠くないこと、頭が妙に軽くすっきりしていることだけがわかっている---まるで、重く重荷になっていたものが、医者によって手術で取り除かれたかのように。
この詩は私を怖がらせた。今となっては正確なタイトルも作者も思い出せないが。小学校で読まされた詩集の中にあった。

I once read a modern Eastern Indian poem translated to Chinese more than a decade ago called something like Dream-Thief. The poem is about in an afternoon, a very strange and old dwarfish man or woman in beggar's rags riding upon winds towards the door of a village house in India from the opposite hillocks. In the house sleeps in her bed a young girl in peace, safe and sound. The diminutive old man or woman waits quietly behind the shadows of the doorframe, observing the sleeping girl and her parents busy working in the kitchen and in the study. When both parents were distracted all of a sudden, by the dying screech of a black bird outside who was probably devoured by a cat, the old fellow slunk in through the tiny seams in between the doorframe and walked to the sleeping girl, then she or he pierced the closely shut, drowsy eyelids of the girl, and took away a big chunk of her dream, therefrom she or he immediately turned into wind itself and disappeared. The child suddenly woke up as if from a nightmare, but she does not remember what she dreamt of at all----only that she is no longer sleepy, and feels her head oddly light and clear---as if something heavy and burdening gets surgically removed by a doctor.
This poem frightened me. Although I cannot remember the exact title or the author now. It was from a poetry anthology we were asked to read at elementary school.

*6 the French word "Papillon" is derived etymologically from the Latin etymological word "papillio"
ラテン語の "papillio "は、フランス語の "Papilion "の語源であります。
Papilio
noun. 名詞

pāpiliō m (genitive pāpiliōnis); third declension

  1. butterfly, moth 蝶、蛾

  2. Soul of a dead person 死んだ人の魂

  3. (Medieval Latin, military) tent 中世ラテン語、軍事用語 テント、天幕


*7 ウィリアム・ブレイクのOrc(オーク)
William Blake's Orc.

*8 Io: ラテン語で歓喜を示す感嘆詞
ギリシャ語のOiーー悲哀を示す感嘆詞の反対でもある。
両者は語源的に無関係だと思う。


*9 "Ich bin kein Mensch, ich bin Dynamit." - Warum ich ein Schicksal bin, 1.

(Ecce homo. Wie man wird, was man ist; 1908, Nietzsche)
(私は人間ではなく、私が爆弾だ。1908、ニーチェ、Ecce Homoより)

* 10 蝶人パピヨン (ちょうじんぱぴよん)とは【ピクシブ百科事典】 (pixiv.net)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?