見出し画像

ウィリアム・フリードキン監督 『クルージング』 : 「歴史的意義」だけでは淋しい。

映画評:ウィリアム・フリードキン監督『クルージング』1980年・アメリカ映画)

昔から、フリードキンの作品『エクソシスト』(1973年)が大好きだった。
だから、映画のあと、原作小説も読んだし、邦訳本の初版初刷本も探して手に入れ、コレクションに加えた。

それで、2年前に退職したのをきっかけに、ある程度は体系的に映画を見るようになってからは、フリードキンの他の作品も見たいと思い、1953年に公開されたフランス映画、アンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督による『恐怖の報酬』リメイク作品である同名作品(1977年)と、アカデミー賞受賞作で、リアルな「刑事もの」映画の名作として知られる『フレンチ・コネクション』(1971年)を鑑賞した。
しかし、この2作は、必ずしも私を満足させてはくれなかった。

リメイク版『恐怖の報酬』は、長いばかりでキレの感じられない大作だった。
公開当時の評判は芳しくなく、しかし最近では「再評価」されるようになったという記事も見かけたが、私としては、公開当時の評判の方が適切なものであったと思う。
クルーゾーのオリジナル版『恐怖の報酬』は、子供の頃にテレビで見ているような気もするのだが、そのうち見てみたい思っている。

『フレンチ・コネクション』は、「今の目」で見ると、「悪くはない」程度の「リアル系の刑事もの」だ。
つまり、公開当時としては「ドキュメンタリー風」にリアルな作品として、映画ファンの目には「斬新」に映ったのだろうが、今となっては、「リアル系」だとは思っても「ドキュメンタリー風」だとまで思う者はいないだろう。
要は、こうした「リアル系」の作品も、その後にたくさん作られたから、今となっては、その長所が霞んでしまい、「映画史的な名作」でしかなくなったのだろう。
フリードキンが本作について、ゴダール『勝手にしやがれ』の影響を口にしているのだが、いかにも時代を感じさせるのではないだろうか。

そんなわけで、期待して見たものの、2作続けてイマイチだったことから、フリードキンについては、もうこれ以上見たいとは思っていなかったのだが、ある人が、フリードキンにはハードゲイの世界」を扱った『クルージング』という作品がある、と教えてくれた。「エイズ前のゲイの世界」を描いて、なかなか濃厚な作品だというような話だったので、興味をそそられた。
とは言え、その時は「いつかそのうち」という程度だったのだが、先日より大阪・十三のミニシアター『第七藝術劇場』で、『クルージング』のリバイバル上映が始まったので、この機会に見ることにしたのである。

なぜ私が、この作品に興味を持ったのかというと、私の場合は、「ゲイ」と言うよりも、かつて言われたところの、「ホモセクシャル」の世界について「それなりに詳しい」という自負があったからで、それではお手並み拝見、という気持ちになったのだ。「そんなにすごいの?」という疑い半分だったのである。

要は、映画の出来うんぬんよりも、「ハードゲイの世界」を描いて、本当に「すごい」か否かが重要だったのだが、結論から言えば、それほど「すごく」はなく、言うなれば、「当たり前」でしかなかった。

つまり、『フレンチ・コネクション』と同様で、結局は『クルージング』もまた、「当時としては衝撃作だった」ということであって、今となっては「昔はこういう世界もあったんだね」という感じでしかない。
今となっては、性に関する濃厚な世界というのは、他にも色々あると知られていて、「ハードゲイ」の世界など、まだ「まともな」方の部類だと、情報過多の時代に生きる我々であれば、そう感じてしまうようになったからであろう。

(たぶん、かつての『ニューヨークのグリニッジ・ヴィレッジの一角にあるゲイ・タウン「クリストファー・ストリート」』

ちなみに、私がどうして「ホモセクシャル」の世界に詳しいのかというと、それは私の好きな作家に、中井英夫赤江瀑辻村ジュサブロー村上芳正といったホモセクシャルの人が多かったからで、彼らホモセクシャルに共通する「過剰で濃厚な美意識」というのが、ホモセクシャルであるということと、どう関連してくるのかという点に興味を持ち、その系統の小説家の作品、例えば三島由紀夫の小説とか、翻訳のゲイ・ミステリとかゲイ文学とかハードゲイ・ポルノ小説などまで、あれこれ読んだからである。

あと、これとは別に、竹宮恵子萩尾望都山岸涼子など「花の24年組」と呼ばれた少女漫画家たちによって描かれ、一大ブームを巻き起こした「少年愛マンガ」も、ブームのずっと後になってから面白く読んで、その後に続く「やおい」マンガや小説、あるいは、その延長にある「BL」マンガや小説なども、その初期作品はいくらか読んだし、活字だが、稲垣足穂『少年愛の美学』『A感覚とV感覚』といったものも読んでいたのである。

つまり、私の場合は、もっぱらブッキッシュだとは言え、「ホモセクシャル」や「少年愛」の世界については、人並み以上の知識は持っていたので、では本作『クルージング』はどの程度のものなのか、いささか上から目線で、そう思ったのだ。

で、その結論としては、はっきり言って本作『クルージング』は、私がかつて読んだ翻訳「ハードゲイ・ポルノ小説」に比べれば、全然どうということはなかった。
なにしろ『クルージング』は「ポルノ映画」ではないのだから、そこに注力した作品というわけではなく、あくまでも、その世界を「舞台」にした、「ミステリ作品」だったのである。

ヒッチコック『サイコ』(1960年)の影響を窺わせる、個室ビデオ内での惨殺シーン)

 ○ ○ ○

本作の「ストーリー」は、至極シンプルである。

『夜のニューヨークで、ゲイの男ばかりが狙われる連続殺人事件が発生。密命を受けた市警のバーンズは、同性愛者を装い、ゲイの男たちが集うSMクラブへの潜入捜査を開始する。そこで毎夜、男たちによる性の深淵をさまようバーンズは、身も心もすり減らしていくなかで、ついに犯人の手がかりをつかむが……。』

「映画.com」・「クルージング」より)

(人目のない河原で、ニューヨーク市警の刑事部長に、潜入捜査の進捗状況を報告する主人公バーンズ(アル・パチーノ)。無論、当時は携帯電話は無かった)

つまり、要は「連続殺人に関わる、潜入捜査官のお話」であり、ただ、その背景となる世界が、従来のような「犯罪組織」ではなく、当時としては「隠された裏文化」であったところの「ハードゲイの世界」だった、というに過ぎないのである。
そこだけが、ことさらに「話題」となり、

『ハリウッド映画で初めて男同士のSMセックスを正面から描いた作品とされ、同性愛差別を助長するとして製作発表時から公開後まで抗議活動を受けるなどし、興行的には振るわなかった。』(前同)

といったことから、ある種の「伝説」と化していた作品だと、そう言っても良いだろう。

『一方で、2000年代に入ると、HIVウイルスが世界に蔓延する前のゲイカルチャーを記録した貴重な作品として再評価もされている。』(前同

というように、現在のように、ゲイ・カルチャーが「日陰者」ではなくなってしまえば、「ハード・ゲイの世界」を描いているからどうだといったことは、良くも悪くも、まったくなくなってしまい、単なる「古い珍品」扱いになったのだ。

むしろ、私の印象ではあるけれど、そうしたゲイ・カルチャーが社会公認のものになったからこそ、かつては感じられた「虐げられた者の持つ、暗い情念の力」のようなものが、彼ら自身からも必然的に失われて、単なる「変わった趣味の人々」でしかなってしまったという、そんな印象が強い。

(全身ボンデージの男。ほかに、フィストファックを暗示するシーンとして、グリセリンまみれの拳を誇示する男も登場するが、無論、挿入シーンはない)

つまり、「当たり前」になることは大いに結構なことなのだけれど、しかし、それで「失われるもの」も確かにある、ということだ。一一かつては「飢えた狼」だったものが、今や「太った豚」になって、「良かったですね」という話なのである。

だがまた、人間の「飢え(欲望)」というものは、決して満たされはせず、だからこそ、自分たちが多少救われたところで「まだまだだ」という話にはなっても、「次はあの人たちを救ってあげる番だ」という話には、決してならないのだ。

そんなわけで「舞台としてのハードゲイの世界」は、今となっては、別段どうということもないので、「ミステリ」としてはどうなのかというと、一一まあこれも「今となっては」どうってことはない

要は、この「パターン」も、その後にいろいろ作られているから、「いま見ると」かえって「まさかそのパターンとは思わなかった」くらいに、使い古されたものだったのであり、その意味では「裏の裏をかかれた」結果となってしまったのだが、それで楽しめるのかといえば、無論、楽しめない。
「その手は陳腐だから、もう誰もつかわないだろう」と思っていたことを、昔の作品だから、たぶん「先駆的にやった」作品のひとつだったのだろうと、そんな評価になったのである。

これは「本格ミステリ」の世界で顕著なことだが、「誰もやったことのないことをやる」というのは、たしかに「その発表当時としては斬新」なのだが、すぐに模倣作(改変作)が作られて、そのアイデアは陳腐化してしまうから、のちの人間がオリジナル作品を見ても、公開当時のような面白さは感じられないという難問である。

もちろん、それで良いと覚悟して作るというのも当然ありなのだが、ただ「発表当時としては斬新だった、歴史的な意義を持つ作品」みたいな評価になってしまうのは、やはり淋しくもある。

つまり、理想で言えば、「斬新なアイデアを投入しつつ、しかし、全体としては古びない作品」というのを目指してほしいし、そうなると、やはり最後は「人間を(深く)描く」ということが、エンタメ作品においても重要となるのではないだろうか。
無論これは、言うほど簡単なことではないとしてもである。


(2024年11月24日)


 ○ ○ ○


 ● ● ●

 ○ ○ ○


 ○ ○ ○


 ○ ○ ○

 ○ ○ ○

 ○ ○ ○


この記事が参加している募集