見出し画像

ウィリアム・フリードキン監督 『恐怖の報酬』 : 名作のリメイク大作

映画評:ウィリアム・フリードキン監督『恐怖の報酬』(1977年・アメリカ映画)

昨年来、よく行く単館系の映画館「第七藝術劇場」で、ウィリアム・フリードキン監督作品『恐怖の報酬』の「オリジナル完全版」をやるというので観てきた。

『恐怖の報酬』が、名高い名作だというのは知っていてが、詳しいことは知らなかった。子供の頃にモノクロテレビで視たような気もして、トラックを運転する薄汚れたオジサンのイメージが浮かんでくるのだが、本当の記憶か、後からイメージされただけのものなのかは、定かではない。
まあ、それはともかく、私はフリードキン監督の『エクソシスト』の大ファンなので、フリードキン作品ということなら、ぜひ観たいと思ったのである。

しかしながら、観に行こうと決めた後に、本作が「リメイク版」であることを知った。
オリジナルは、1953年に公開されたフランス映画、アンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督による『恐怖の報酬』である。

そんなわけで、もしかすると、私は子供の頃に、クルーゾー版の『恐怖の報酬』(以下「クルーゾー版」と記す)をテレビで視ているかもしれないのだが、いずれにしろ、ストーリーなどは、もはや記憶にない。何か危険物を運ぶというのは知っているが、これも後付けの知識のような気がする。
そんなわけで、今回、フリードキン監督によるリメイク版『恐怖の報酬』(以下「本作」または「フリードキン版」と記す)を観ても、オリジナル版と、どこがどのように違っているのか、あるいはそのままなのかはわからなかったため、鑑賞後に、そのあたりについてはネット検索で知識を仕入れたという次第である。

 ○ ○ ○

まず、「クルーゾー版」についての知識を得る前、「フリードキン版」を観た直後の感想なのだが、正直なところ、少々期待はずれだった。悪くはないが、「名作」というほどではないのではないか。
「クルーゾー版」は「名作」だったのかも知れないが、「フリードキン版」は「大作」の印象が強い。つまり、非常に贅沢に作られていて、その点では見どころに溢れてはいるものの、いささか長すぎて、洗練や凝縮といった「完成度」の高さが感じられなかったのだ。わたし的には『エクソシスト』に比べると、かなり物足りなかったのである。

「フリードキン版」の「オリジナル完全版」は、2時間2分(2時間1分)の長尺である。しかも、

ユニバーサルパラマウントという2大メジャー・スタジオが、当時破格の2000万ドル(現在の100億円相当)以上といわれる製作費を共同出資。ロケは、北米、南米、ヨーロッパという3大陸、アメリカ、フランス、イスラエル、メキシコ、ドミニカ共和国という5か国に及び、2年を超える製作期間を費やしてようやく完成した。』

(Wikipedia「恐怖の報酬(1977年の映画)」

という、金と時間のかかった大作で、なるほど贅沢な作りの映画だというのは、すぐにわかる。
これは、『フレンチ・コネクション』『エクソシスト』を世界的に大ヒットさせたフリードキン監督が、この作品を是非とも撮りたいということで申し入れたもので、それに2大メジャー・スタジオが出資したということのようである。

(『フレンチ・コネクション』)

ただし、本作が2時間超の「大作」になったのは、オリジナル版である「クルーゾー版」自体が、2時間28分の超大作で、フリードキンは、それをリメイクしようとしたため、おのずと長くなったのだ。

ただ、この、いかにも力の入ったリメイク版は、興行的には失敗作になってしまった。『製作費2000万ドルに対して全米配収が900万ドルしか得られなかった』(全同)のである。
また、そのために、全米公開後、世界へ配給されたのは、1時間31分に切り詰められた「インターナショナル版」であった。

ラスト以外、どのあたりが切り詰められたのか、正確なところは知らないが、私が「オリジナル完全版」を観た感じでは、4人の主人公が、某途上国に集まってくるまでの経緯を紹介した部分が、かなり切られたのではないかと思われる。この4人の海外逃亡の原因についての事情描写が、いささか丁寧すぎて、全体としてのバランスが悪いように思うのだ。

そして、私がこのように感じるのはたぶん、むかし観た超大作戦争映画『遠すぎた橋』リチャード・アッテンボロー監督、1977年)の悪印象があるからだろう。
この映画は、オールスターキャストで作られた作品なのだが、人気俳優それぞれに、それなりの見せ場を作ったせいで、全体としては散漫な、緊張感を欠く作品となっていたのである。

ただ、「フリードキン版」で、物語前半の「4人が集まってくるまで」(後半は「ニトロのトラック輸送」)が、長くなってしまったのは、たぶん「クルーゾー版」への敬意からであろうと思われる。

みずからリメイク版を企画したフリードキンは、当然のことながら「クルーゾー版」と、同監督への深い敬意を抱いていたので、登場人物の設定変更や、オリジナルエピソードを加えはしても、「クルーゾー版」が重視した「人間を描く」という核心部分に手を加えるつもりはなかったということなのであろう。だから「フリードキン版」もまた、「クルーゾー版」と同様、物語前半の「4人が集まってくるまで」が、かなり丁寧に描かれているのだが、しかし、それが映画的に成功しているかというと、私にはそこまで高くは評価できなかった。この「フリードキン版」の中心は、あくまでも後半の「ニトロのトラック輸送」におけるサスペンスであって、主人公4人の、そこに至る事情説明を、これほど丁寧にやる必要があったとは感じられなかったのだ。

では、「人間を描く」ことを重視した「クルーゾー版」の方は、その部分でどうであったのか。それは、そちらを観ていない私には判断できない。
ただ、「クルーゾー版」と「フルードキン版」を比較した、尾崎一男によるコラム「極限の緊張サスペンスに込めたクルーゾ監督の狙いと、それを継受した1977年リメイク版との関係性を紐解く〜『恐怖の報酬(1953)』」によれば、そのあたりの事情を窺わせる、次のような記述があった。

『 仏作家ジョルジュ・アルノーによって書かれた原作小説は、南米グァテマラの油田地帯にある石油採掘坑の爆発と、その消火作業の模様を克明に描いた冒頭から始まる。その後は、

「四人が同じ地に集まる」
「ニトログリセリンを運ぶ」

 と続く[三幕構成]となっているが、監督のアンリ・ジョルジュ・クルーゾはその構成を独自に解体。映画は四人の男たちの生きざまに密着した前半部と、彼らがトラックで地獄の道行へと向かう後半の[二部構成]へと配置換えをしている。そのため、本作が爆薬輸送の物語だという核心に触れるまで、およそ1時間に及ぶ環境描写を展開していくこととなる。

 しかし、この構成変更こそが、物語をどこへ向かわせるのか分からぬサスペンス性を強調し、加えて悠然とした前半部のテンポが、どん詰まりの人生に焦りを覚える男たちの感情を、観る者に共有させていくのだ。

 そしてなにより、視点を火災に見舞われた石油資源会社ではなく、石油採掘の犠牲となった町やそこに住む人々に置くことで、映画はアメリカ資本主義の搾取構造や、極限状態におけるむき出しの人間性を浮き彫りにしていくのである。』

『 1955年、『恐怖の報酬』はアメリカの映画評論家によって、劇中描写がアメリカに対して批判的だと指摘を受けた(同年の米「TIME」誌には「これまでに作られた作品で、最も反米色が濃い」とまで記されている)。そこでアメリカ市場での公開に際し、米映画の検閲機関が反米を匂わすショットやセリフを含むシーンの約17分、計11か所を削除したのである。』

つまり、「クルーゾー版」には、大戦後10年を経て、ソ連と共に相対立する「2大強国」となり、世界各地で「やりたい放題」をやっていた、アメリカへの批判が、「虐げられた人たちへの同情」とともに描かれていたのである。
「1955年」と言えば、1950年から1953年までの「朝鮮戦争」と、1954年から1975年までの「ベトナム戦争」という具合に、ソ連との世界覇権争いである「東西冷戦」を背景に、両者の「代理戦争」がおこなわれ、それへの反発が世界的に広まっていた時代なのだ。
また、フランスは、戦争終盤で連合国のアメリカ軍に解放されたとはいえ、一度はナチスドイツの軍門に下った国であり、他国に蹂躙されることの屈辱も知っていれば、そもそも民衆革命たる「フランス革命」の国なのだから、フランスの知識人が、アメリカとソ連という、両大国のやりたい放題に、理念的に反発したのも、当然のことだったのである。

(1973年にピュリツァー賞を受賞した、ニック・ウトの「戦争の恐怖」。1972年撮影)

ところが、残念なことに、1977年に作られた「フリードキン版」には、そうした反米感情は感じられなかった。
アメリカ映画なのだから当然だと言ってしまえばそれまでなのだが、ベトナム戦争がすでに終わっていたということも大きかったのではないだろうか。

ベトナム戦争下の1970年にアメリカで制作された、ロバート・アルトマン監督の『M★A★S★H マッシュ』は、朝鮮戦争を描いて、自国アメリカを皮肉った「反戦映画」だったのだけれど、この時代とて、自国の批判の「反戦映画」を撮るのは、決して容易なことではなかった。20世紀フォックス社が、『M★A★S★H マッシュ』と同時進行で制作していた他の戦争映画は、低予算の『M★A★S★H マッシュ』とは真逆の大作映画で、いかにも「戦意高揚」を意図したような2本、『トラ・トラ・トラ!』(監督・リチャード・フライシャー舛田利雄深作欣二)と『パットン大戦車軍団』フランクリン・J・シャフナー監督)だった。

1970年代前半まで、つまりベトナム戦争が終結するまでは、アメリカ国内でも「ベトナム反戦運動」が盛り上がり、のちに「アメリカン・ニューシネマ」と呼ばれることになる「反体制的な作品」が撮られはした。しかしそれも、ベトナム戦争が終結すると、そうした気分は急速に失われて、世間の空気は享楽的な方向へ流れてしまったというから、本作、フリードキン版『恐怖の報酬』に、アメリカ批判的な部分が感じられないのも、そうした時代の空気を反映しているのかも知れない(ちなみに、同年制作の映画として、ジョージ・ルーカス監督の『スター・ウォーズ』第1作がある)。

ここで、あらためて「フリードキン版」の「あらすじ」を紹介しておこう。

『ジャングルに囲まれた南米のとある独裁国にある田舎町ポルベニール。そこは犯罪者、ならず者などが暮らす街でもあった。
ある日、ポルベニールから300マイルほど離れた山の上の油田で爆発事故が起こる。
石油会社の支配人(ラモン・ビエリ)は、この炎を収めるには、爆薬を運び込んで爆風で吹き消すしか手はないと判断。しかし倉庫には少しの衝撃で大爆発を起こしかねないニトログリセリンしかない。そこで石油会社は多額の報酬を条件にポルベニールからニトロ運搬の希望者を募集する。
賭場荒らしの際にマフィア幹部の弟に重傷を負わせたため、組織から追われるアイリッシュギャングのドミンゲス(ロイ・シャイダー)、不正融資で多額の焦げ付きを作って逃亡したフランスの銀行家セラーノ(ブリュノ・クレメール)、ナチス残党狩りの殺し屋ニーロ(フランシスコ・ラバル)、パレスチナ過激派グループの爆弾犯として警察に追われるカッセム(アミドウ)の4人の男が選出される。
彼らは二台のトラックでジャングルを渡りニトロを火災現場に届けるという危険な旅に出かけるのだが、途中には泥濘、崩落寸前の吊り橋、道を塞ぐ巨大な倒木、出没する反政府ゲリラなど想像を絶する困難が待ち受けていた。』

ここで注目すべきは、主人公たちが海外逃亡の果てにたどり着いたその国が『ジャングルに囲まれた南米のとある独裁国』と、曖昧、つまり「匿名」的に設定されている点だ。前に引用したとおり、原作小説では、その国は『南米グァテマラだと、はっきり書かれていたのにだ(正確には、そう書かれていたと、指摘されていた)。

どういうことかと言えば、「東西冷戦」下、中南米諸国の社会主義化を恐れるアメリカの謀略により、多くの国で「軍事クーデター」により、軍事独裁政権が樹立され、「アメリカの属国」になっていった、という歴史的事実の存在だ。

『1944年から1954年まではグアテマラの春と呼ばれ、自由な空気のもとに、各種の民主的な社会改革が進められた。
ハコボ・アルベンス・グスマンポプリスモ的政治家として土地改革などの政策を行ったが、これは次第に、アメリカ合衆国が「グアテマラは共産主義化している」というネガティブキャンペーンを張る要因となっていき、土地改革がユナイテッド・フルーツの社有地に適用されることになると、合衆国の怒りは頂点に達した。アメリカ政府の雇用した反アルベンス派傭兵軍がエル・サルバドルから侵攻すると、軍の上層部はアルベンスを見捨てアルベンスは亡命した。こうして、グアテマラの春は終わりを告げたのであった』

(Wikipedia「グアマテラ」より)

グアマテラは、『南米』ではなく「中米」なのだが、要は「中南米=ラテンアメリカ」であり、中南米の多くの国が、多かれ少なかれ同様のアメリカの謀略にさらされていた。
例えば、グアマテラの東方、カリブ海に浮かぶキューバは、エルネスト・“チェ”・ゲバラフィデル・カストロらによる反米独立革命闘争で有名だ。

(“チェ”・ゲバラ)

『1952年にバティスタはクーデターで政権を奪取し、憲法を停止したうえで独裁政治を開始した。2度目のバティスタ政権は1度目とは違い、腐敗、弾圧、独裁が続いた。
1953年7月26日に、このようなアメリカによる半植民地状態の克服を夢見て、弁護士フィデル・カストロ率いる青年たちが蜂起(モンカダ兵営襲撃)したが失敗に終わり、関係者は投獄された。1954年にバティスタは形式のみの信任選挙で再選を果たし、1955年の大統領就任と同時に憲法に基づく統治を復活させ、フィデル・カストロらの政治犯に恩赦を与えた。フィデル・カストロは恩赦によって出獄すると反政府組織「7月26日運動(M26)」を結成、同志とともにメキシコに亡命した。その後、砂糖の国際価格の安定によりキューバ経済の状況は改善されたが、バティスタの独裁体制は継続され続けた。
メキシコ亡命後、フィデル・カストロらはその地でグアテマラ革命の崩壊に立ち会ったアルゼンチン人医師エルネスト・“チェ”・ゲバラと出会い、ゲリラ戦訓練を受けたあと、1956年12月にヨット「グランマ号」に乗ってキューバに上陸した。その際、政府軍の攻撃でフィデル・カストロらは壊滅的打撃を受けたが、マエストラ山脈を拠点として政府軍へ2年あまりのゲリラ闘争を行った末、1959年1月1日にバティスタを国外逃亡に追い込んだ(キューバ革命)。』

(Wikipedia「キューバ」より)

あるいは、アメリカにより仕掛けられた軍事クーデターによる軍事政権によって、多くのリベラルな市民が暗殺され、ごく最近、そうした人々がどうされたのか、国家として解明に取り組むと宣言して話題になったチリも、有名である。

(独裁政権を敷いたピノチェト(左)と握手するキッシンジャー米国務長官(1976年))

『1974年3月に発表された国家再建方針により、ピノチェトは議会制民主主義の否定による軍事政権の長期化と、軍事政権による政治教育経済などチリのあらゆる部分の改変を打ち出した。特に教育面では、大学が軍人の統制下に置かれ、思想統制のためマルクスら社会主義関連の書物や、パブロ・ネルーダフランツ・カフカマクシム・ゴーリキージークムント・フロイトなどが焚書にかけられ、燃やされた。
1974年6月27日には大統領に就任。アメリカ合衆国の政財界、チリ国内の保守層や軍部の支援を受けながら、その後1990年3月までの16年間に亘って軍事政権を率いて強権政治を行い、「独裁者」と呼ばれた。ピノチェト政権下では、多くの左派系の人々が誘拐され行方不明となった。2004年のチリ政府公式報告書では、1973年から1990年までの死者・行方不明者は合計で3,196人だが、国際的な推計によれば実際にはもっと多いのではないかともいわれる。また、誘拐・投獄に伴う拷問も広く行われたとされ、新たに建設された強制収容所に送られたり、拷問を受けたりと何らかの形で人権侵害を受けた人々は10万人とも推定され、政治的、経済的な理由での亡命者は当時のチリ総人口の約10%の100万人に達した。最も有名なのは死のキャラバン英語版)と呼ばれるヘリコプターを使った処刑部隊であり、何人もの囚人や民間人がチリの海、湖、川、アンデスの山頂にヘリコプターから突き落とされたとされる。』

(Wikipedia「アウグスト・ピノチェト チリの大統領・陸軍軍人」より)

つまり、「フリードキン版」に描かれる、舞台となる「某国」とは、明らかに「アメリカによって樹立された軍事独裁国家」を暗示しているのである。具体的には、どこの国かが示されておらず、事情を知らない者が今の感覚で観れば「アフリカあたりの独裁国家?」くらいに見えてしまうが、そうではないのだ。

しかし、フリードキンの「抵抗」はここまでで、所詮は「アメリカの巨大資本」によって作られた「娯楽大作」だからこそ、そこからは「反米感情と、虐げられた人々への同情」の部分が、大きく脱色されてしまった(その点では、会社からの鑑賞を避けて自由に作るために、あえて低予算を選んだロバート・アルトマン監督の『M★A★S★H マッシュ』とは、真逆の作品だとも言えるだろう)。
そして、この肝心の部分を抜きにして「人間を描く」ことをしても、それが「クルーゾー版」的な切実さを持たないものになったというのは、むしろ当然の結果だったのではないだろうか。
結局「フリードキン版」は、「クルーゾー版」へオマージュを捧げながらも、このような事情によって、中途半端に「オリジナルに忠実」な作品とならざるを得なかったのであろう。

 ○ ○ ○

そんなわけで、「フリードキン版」は、4人の主人公の設定を変え、「個人的な事情」に関する描写を、次のように強化している。

『賭場荒らしの際にマフィア幹部の弟に重傷を負わせたため、組織から追われるアイリッシュギャングのドミンゲス(ロイ・シャイダー)、不正融資で多額の焦げ付きを作って逃亡したフランスの銀行家セラーノ(ブリュノ・クレメール)、ナチス残党狩りの殺し屋ニーロ(フランシスコ・ラバル)、パレスチナ過激派グループの爆弾犯として警察に追われるカッセム(アミドウ)の4人の男が(※ トラック輸送のメンバーに)選出される。』

(Wikipedia「恐怖の報酬 (1977年の映画)」より)

(主人公たちの行手にはだかる密林)

また、後半部の「ニトロのトラック輸送」の部分では、

『4人の男がニトログリセリンをトラックで運ぶというオリジナルの設定に加え、主人公たちの行く手を遮るジャングルの泥濘、豪雨、今にもトラックが落ちそうなぼろぼろの吊橋、積荷を奪おうとする反政府ゲリラなど、オリジナルにはなかった緊張感を煽る演出が加えられている。』(前同

と、「クルーゾー版」には無かったディテールが付け加えられており、たしかに「手に汗握るサスペンス」を盛り上げている。一一だが、そうした「サスペンス」というのは、古びるものなのだ。当時としては斬新であり、オリジナルのアイデアであっても、今となっては「どこかで見たような」ものとして、消費されてしまっているのである。

 ○ ○ ○

そんなわけで、本作、フリードキン版『恐怖の報酬』は、決して「凡作」ではない。いかにも「大作」らしい見せ場が随所にあって、その意味では十分に楽しめる作品となってはいるのだが、しかし「傑作」かと言えば、そこまで高くは評価し得ない。

その理由は、本作が、いかにも「ハリウッドの娯楽大作」ではあっても、「傑作」と呼ばれる作品だけが持つ「芯」のようなものを欠いていたからではないかと、私にはそう感じられたのである。

(2023年9月23日)

 ○ ○ ○


 ○ ○ ○


この記事が参加している募集