駒木明義 『安倍 vs.プーチン 日ロ交渉は なぜ行き詰まったのか?』 : 〈北方領土〉という呪い
書評:駒木明義『安倍vs.プーチン 日ロ交渉はなぜ行き詰まったのか?』(筑摩選書)
私は昨年(2019年)3月に、金子夏樹『リベラルを潰せ ~世界を覆う保守ネットワークの正体』(新潮新書)のレビューとして、「安倍晋三による〈北方領土のロシア奉献〉の裏側」という文章を書いた。
金子書は、プーチンが「保守主義」に傾斜していく背景の一端を紹介して、たいへん興味深いものであったが、本書と関連してくるのは、私がレビューのタイトルにも記したとおり、「領土」問題に関する「プーチンの態度の変化(強硬化)」と、その変化に気づかないまま「領土問題解決を前提条件とした、平和条約締結交渉」に入ってしまい、プーチンの意のままに鼻面を引き回された、日本の「安倍晋三総理の外交的失態」の問題だ。
本書で、描かれるのは、主に次の3点である。
(1) 安倍vs.プーチンの日ロ交渉における、「安倍外交」の致命的拙劣さの実態
(2) 「北方領土」問題の歴史的事実
(3) 平和条約締結に向けて、日本人(政治家を含む)が考えておくべき「想定しうるリスク」
.
(1)については、私も大筋では理解していた。つまり、「外交の安倍」などというイメージは、「ネトウヨ」的あるいは「日本会議」的なプロパガンダ(政治的宣伝)でしかなく、安倍政権による外交は、それまで慎重に積み上げてきた対露交渉を水泡に帰す、拙劣なものであった、という事実である。
安倍政権によるロシアとの「領土問題解決を前提条件とした、平和条約締結交渉」は、自国民に対し「秘密主義」に徹したものであり、その理由は「外交的な手の内を、公にするわけにはいかない」という、子供だましに終始した。
なぜ「子供だまし」なのかと言えば、それは、国民が知らされて然るべき「ロシアとの交渉の中身」とは、日本政府がロシア側に隠している「本音=秘密」の部分ではなく、現にロシアと何を議論したのかといった「ロシア側も知悉している事実(公的な交渉内容)」だからである。
つまり、その交渉内容を自国民に説明し、それがロシア側に伝わったとて、べつに何の支障もないのだが、日本政府=安倍政権は、そんなことを、頑なまでに国民に隠していたのである。
では、なぜそんなことをしたのか。無論それは、ロシアとの交渉があまりにもお粗末で、何の進展も成果も無かったため、それを国民に語って、政権に対する国内的な評価を落としたくなかっただけである。
つまりこれは、安倍晋三総理個人や安倍政権につきまとった数々の「疑惑」について、そのたびに「国民への満足な説明がなかった」のと、まったく同じパターンだ。「不都合な事実」は隠して「思わせぶりな言葉とポーズだけで、有耶無耶にする」というのが、安倍政権の常習的パターンだったのだ。
たしかに、このペテンは「日本国民」向けになら成功してきたと言っていいだろう。安倍政権が長期政権になりえたのは、安倍政権をそれなりに評価する国民が少なくなかったからであり、そうした「妄信的(依存的)国民」を相手にしてならば、あながち効果のない誤摩化しでもなかったとは言えたのだ。
だが、そんな幼稚な誤摩化しは、KGB出身で海千山千の政治家であるプーチンには、通用するわけもなかったのである。
.
(2)について言えば、たいへん勉強になった。日本国民なら、こうした「事実としての歴史的経緯」は、是非とも知っておくべきだろう。そうでないと、政治を読み誤ることは必定だ。
特に、私が目から鱗の落ちる思いをさせられたのは、日本政府によって「(歴史的事実として)日本固有の領土」だとくり返し宣伝され、私自身もなんとなくそうなんだろうと思っていた、「択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島」を4つひとまとめにして呼ばれるところの「北方領土」とは、戦後の「東西冷戦構造」を背景にして、日本政府が後から捏ち上げた「嘘」だったという、驚くべき事実である。
ソ連=ロシアとの「領土問題」交渉において、日本政府が求める「択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島」の「四島一括返還」方式と、その一方で「色丹島、歯舞群島」の返還を先行させる「二島先行返還」方式の2種類があるのは、なぜか。なぜ、後者のような、曖昧で面倒くさいやり方が議論され得るのか。
この「不自然さ」の所以は、日本政府による「歴史捏造」としての、前記のプロパガンダに由来するものであったことが、「北方領土」の歴史的経緯を知ることにより、判然とするのである。つまり、かつてのソ連=ロシア側が「二島返還」には比較的柔軟であったのも、単なる妥協ではなく、論理的必然性のあることだったのだ。
.
(3)について言えば、安倍総理が描いた「返還後の四島」像、つまり「四島が日本に返還されても、すでにそこに済んでいるロシア人たちの権利を奪うものではなく、日本人と同等の権利を保障して、両国民が手を携えて助け合い協力し合って、新しい社会像を築いていく」という理想的なビジョンの、リアリティー(現実性)の問題。これも目から鱗だった。
しかし、このような「統治形態」が、本当に満足できるものなのだろうか?
著者が「終章」で描いて見せたシュミレーションは、こんな具合である。
ここで私たちは、「在日」の問題や、「アイヌ」あるいは「沖縄」の問題を思い出すべきであろう。
はたして日本人は、日本政府は、安倍が語るような社会を、何のそつもなく築くことなどできるものなのだろうか。
著者は、上のシュミレーションについて、次のように補足する。
言うまでもなく、「北方領土」返還が、ロシアへの何の見返りもなく実現するわけがない。だから、安倍は「共同経済活動」と「ロシア人住民の居住保証」といった数々の条件を提示し、さらに、四島が(その主権とともに)日本に返還された後、島に米軍基地の設置されることを警戒するロシアに「四島は、日米安保条約の適用外にする」という、かなり「当てにならない話」までしているのだ。
だが、このように譲歩しても、プーチンは頑として、四島の返還に応じなかったのである。
しかし、こうした条件交渉が、仮に成功していたら、それで万々歳だったのか。その先に、日本にとっての薔薇色の未来が広がっていたのか、という疑問に対して示されたのが、上の空恐ろしいシュミレーションだったのである。
はたして、私たち日本人は、北方領土が返ってきた後のことまで、真剣かつリアルに考えていただろうか。
すくなくとも、安倍晋三総理はそこまで考えてはいなかった、というのは、どうやら確かなことのようである。
初出:2020年9月16日「Amazonレビュー」
(2021年10月15日、管理者により削除)
○ ○ ○
(2022年3月30日追加)
○ ○ ○
○ ○ ○