見出し画像

出版不況下における、権威主義とポピュリズム

【旧稿再録:初出「アレクセイの花園」2005年7月10日】

※ 再録時註:今では「出版不況」などというのは当たり前すぎて、話題にも上らないくらいだが、2005年の本稿執筆当時は、まだまだ、そうではなかった。今では当たり前の「電子書籍」は、1986年に日本電子出版協会が設立されているものの、現在、俗に「電子書籍元年」と呼ばれるのは、2010年1月にApple社が「iPad」発売してからである。したがって、2005年当時の出版界は、「活字の本の低落状況をいかに食い止めるか」について、そろそろ本気で考え始めた時期、とでも言えるかもしれない)


さて今日も、ネタに尽きない、われらが笠井潔がらみの話題だ。
なかなか興味ぶかい記事を見つけたので、ご紹介していこう。

サイト『大森望のSFページ』の6月11日付け「狂乱西葛西日記」(※ リンク切れ・https://www.asahi-net.or.jp/~kx3m-ab/olddiary.html参照)に、以下のような記載があった。

『(…) 終了後、ダッシュで日本出版クラブ。本格ミステリ大賞の授賞パーティ。事務局から届いた封筒を開けてなかったので、今日が総会&授賞式だと知ったのは昨日。たまたま推理作家協会報を見て気がついたんでした。おかげで委任状も出せずにすみません。

 二次会では山田正紀から『読むのが怖い!』のまとめ方についてこんこんと説教される。おっしゃることはよくわかりますが、そういう読み方をしてる人は少ないみたいです。

 さらに笠井さんも交えてなぜかガンダム論争~SF冬の時代~歴史認識の話。新本格以降のミステリはSFの歩んできた道をたどり直してるようにしか見えないんだけど、笠井さんとしては軌道修正の必要を感じているらしい。

 そう言えば、こないだ某社の編集者から聞いた話によれば、最近、四六判文芸書の世界では、「帯にミステリーと書くと売れない」と囁かれはじめているらしい。てっきり冗談かと思ったら、「上司からミステリーとは書くな」と言われた編集者はほかにも数人。「純愛」「青春」「泣ける」あたりが売れセンのキャッチで、「ミステリー」と書くと若い読者にそっぽを向かれる――という認識が一般化しつつある模様。20代にはむしろ(綿矢・金原以降)純文学のほうが売れる(青木淳悟『四十日と四十夜のメルヘン』が増刷したというぐらいだから、「若手作家の書く純文学」がちょっとしたブームなのはまちがいないでしょう)。本格ミステリは一定の固定読者を持っているし、初版10万部クラスのベストセラーを連発するミステリ作家もいるけど、ごくふつうの四六判ミステリはかなり苦戦している。文庫の海外ミステリも一時にくらべると壊滅的な状態だし……。いよいよ「ミステリ冬の時代」ですか? 因果はめぐる風車。』

見てのとおり、この記事に示されているのは、私の状況認識を裏づける現実・現象と言えよう。

だが、私はそんなことを自慢したいのではない。なぜなら、贔屓目なしに現実を客観視しておれば、こうした出版界の現状は(たとえ業界が意図的に隠蔽していても)誰にでも見て取ることができる程度のものだからだし、また私のように公言しないまでも、こうした現状を理解している人は決して少なくはない、とも考えるからだ。

画像1

大森望は、良くも悪くも党派性をもたない「無責任男(スキゾ・キッズ)」だから、こういうことを正直に(面白がって)書くのだが、だからこそ現象面の紹介については、信頼度が高いのだとも言えるだろう。

一方、そんな大森望に、「説教」を垂れたり「歴史認識」を語ったりする、お馴染み「笠井潔・山田正紀コンビ」は、「説教」「認識」という言葉にも表れているとおり、「(自)党派イデオロギー」に染まり切った人たちであり、だからこそ大森望のような(無色の)存在が、目障りで仕方ないのであろう。

画像2

また、順序があべこべになってしまったが、この「6月11日付けの日記」の冒頭部には、こんなことが書かれている。

『 朝日新聞の朝刊を見て仰天。
 一面トップ記事の見出しが、 「文学賞に異変」「審査員から作家外し」「権威より販売促進」。
 な、なんでこんな学芸部発のヒマネタがトップに? 朝日になにが起こったのか。急遽差し替え?

 本屋大賞以降、宝島社の「日本ラブストーリー大賞」とか、野性時代の「青春文学大賞」とか、作家以外が選ぶ賞が増えてるって話なんですが。ニュース性は限りなく低いと思う。

 横溝賞のとき、学芸部の野波健祐記者から東京會舘ティールームで取材を受けて、
「作家とか評論家とかプロが選ぶと、『Deep Love』みたいなものは受賞しない。だったら一般読者に近い目を持つ人に選ばせたほうが潜在的ベストセラーを発掘できるんじゃないか」
 みたいなことを長々としゃべったたんですが、記事中でそれがどうなってるかというと、

文学賞は権威付けのために選考委員に作家を起用してきたが、販売促進のためには不可欠ではない一一出版業界に「学習効果」が生まれた。
 文学賞の選考を検証した「文学賞メッタ斬(ぎ)り!」の共著者、大森望さんは、多くの人が納得する作品を選ぶ本屋大賞やその影響を受けた新設賞を、ビジネスの観点で評価する。「自分の狭い好みから減点式で選考する作家より、客観的にきちんと読めている非作家が選ぶ方が健全です」

 これじゃ作家にケンカ売ってるようにしか見えませんよ! しかもそのあとの結びが島田雅彦のコメントで

 これに対し、三島賞選考委員を務める作家の島田雅彦さんは「著者の成熟や挑戦、たくらみを読み取る能力は作家に分がある。新しい賞は短期的ビジネスにはなっても、日本語の富を蓄積することはできないでしょう」と疑問を挟んでいる。

 コメント同士で勝手にケンカさせないでほしいと思いました。ま、話のネタになるからいいけどさ。
 ほかにも、《野性時代》堀内大示編集長、本の雑誌社・杉江由次氏などのコメントあり。本屋大賞は宣伝効果絶大?』

大森望の主旨は「不況にあえぐ出版業を、ビジネスだと割り切った場合、購買層である素人読者の目線を尊重することも必要なのではないか」というところにあり、決して『自分の狭い好みから減点式で選考する作家』(批判)というようなところにはなかっただろう。
というのも、大森望ならば、作家による選考の問題が、そんなに単純に総括できるものでない(例えば、党派問題などもある)、というくらいのことは分かっているはずだからである(つまり、この記事は、大森望の発言の一部を極端化して「面白く」脚色している)。

画像3

しかし、大森の本意はどうあれ、『客観的にきちんと読めている非作家が選ぶ方が健全』と考える風潮が、出版・読書界に出てきているとすれば、おのずと「素人の選考による、素人好みの文学賞」としての「本屋大賞」のような賞が持ち上げられる半面、「その道のプロの選考になる、玄人好みの文学賞」という「権威」で売り込もうとする「本格ミステリ大賞」などの賞が否定的に見られ旗色が悪くなる、ということも当然あろう。だからこそ、こうした発言でも、大森望の「軽さ」は、「笠井潔・山田正紀コンビ」的な「党派を背負う重さ=権威主義」からは、嫌悪の対象とならざるを得ないのである。

最近、ここ「花園」では、ポストモダン思想の評価が話題となったが、ある意味で、日本の出版界とそれを支えるための「権威装置としての文学賞」は、ポストモダン的な「脱構築」の危機に曝されている、と言えるのかも知れない。
また、そうした危機意識が、笠井潔をして次のように書かしめたのであろう(「第5回本格ミステリ大賞」の「小説部門」への投票にあたって、綾辻行人の『暗黒館の殺人』に一票を投じた理由)。


『 探偵小説よりは幻想小説の要素が大であるとの評もあるようだが、『暗黒館の殺人』は「本格」の過去と未来を描きつくした傑作である。海外から移植された高貴な「血」を守り伝える閉鎖的な一族。一族が住む山奥の豪壮な館。「血」のために行われる年に一度の秘儀。ダリアの「血」とは、まさに「本格」を寓意するものではないだろうか。とすれば作中の浦登一族こそ、われわれ本格ミステリ作家クラブに他ならない。『十角館の殺人』から十七年。本格ジャンルは、暗黒館にも類比される豪壮な建築物を築くことに成功した。しかし作中の暗黒館と同様、大成功を収めたジャンルにも、いまや荒廃と衰亡の気配が漂いはじめているのではないか。ダリアがポオなら、初代の玄遥は江戸川乱歩だろう。三代目の玄児が、第三の波の第一人者、作者の綾辻行人ということになる。浦登家(=本格)は破局に直面するが、それでもダリアの「血」は絶えることはないのである。』

(『ジャーロ』2005年夏号・P448)

こうした「選民・権威主義」的な意見が、投票結果に反映されなかったというは、笠井潔も危惧しているとおりの危機が、「本格ミステリという(構築的)権威」に押し寄せている、一つの証左なのかも知れない。

画像4

ちなみに、これまで私やはらぴょんさん以外、笠井潔の「文壇政治家」ぶりについて、公に語る者などいないに等しかったが、だからといって、そうした認識がまったく浸透していないというわけでもないようだ。
例えば、「ミクシィ」の、「笠井潔」をテーマとしたコミュニティーの紹介文は、次のようなものであった(本日現在)。

『1948年、東京生まれ。作家・評論家。
本人曰く、
「職業は小説家、趣味は評論家、人生はスキーヤー」。

「矢吹駆シリーズ」をライフワークとして書く傍ら、
「新本格」原理主義者的な理論家としても精力的に
活動中。一説では「推理小説界の人事部長」とも。
もともと60年代末頃に極左運動に関わり、ルカーチ
主義者として出発しただけあって、党派的振る舞い
が目立つ・・・とも言えますが、政治的手腕が巧みなの
は確かだと思います。

笠井潔が大好きな人もそうでない人も、ぶっちゃけ
誰でも大歓迎です。 』

ちなみに、私はこのコミュニティーへの登録をしなかった。
基本的に、「ミクシィ」ではどのコミュニティーにも属さないという方針があるのと、特にこのコミュニティーの場合、私が名前を列ねることで、自由な発言の妨げになってはいけない、と考えたからである。

 ○ ○ ○