桜の旅 DAY13 and 14 - 奈良編 4,5日目 - 7 なっちゃん 2022年4月14日 21:54 旅の途中、ある日の夕方。用を終えて宿に戻ろうとしたのですが「まだ時間があるし、行ってみるか」と思い立って行ったのが壺阪寺さんの夜間特別拝観。宿のある奈良市街からはわりと距離があるし、バス停からは相当歩くみたいだからちょっと迷ったけれど、なんだか気になって出かけてみたのでした。 いやー、これが大変だった! Googleマップであらかじめ調べて、バスを降りたあと30分ほど歩くことはわかっていたのですが、まさかすべてのぼり坂だったとは… 「壺阪山」と書いてあるのだからのぼらないといけないのはよく考えればわかることだったんですけど笑、それでも実際歩いてみて30分ずっとのぼりなのはかなりきつかったです😅 ふだんそんなに運動しないし、階段もニガテだけれど、でも旅だと歩けちゃうしのぼれちゃう。ふしぎな旅のマジック。 そして、のぼりきった時に見えたのがこの夕陽と夜景。来てよかった…と報われるような景色でした。 室生龍穴神社さん 室生寺めざしてやってきたら、 バスの行き先が「室生龍穴神社」となっていて、 初めて聞く神社さんだったのですがせっかくだからと思ってそちらまで足をのばすことにしました。 するとこの神社さん、 とっても雰囲気がよくて素敵な場所だったから、 偶然出逢えたことに感謝したのでした。 女人高野 室生寺 前を歩いていたご夫婦の「そら女子禁制なるわ」「あんた女子禁制と違うで、逆やで」という会話が聞こえてくる中、参拝受付へと進む。 奥さんのおっしゃる通り、女性の修行や参拝ができなかったお寺もあった中で、こちらではそれが許されていたそうです。 そういえば今回の旅、 桜を観ることに夢中であまり仏さまを拝見する機会がなかったのだけど、 こちらの仏さまはおだやかで素敵なお顔をしておられたな。 龍穴神社と室生寺の最寄駅も桜がきれい カウンター席で和菓子のコースがいただける、樫舎さんにおじゃましました。 ご主人の熱いパッションあふれるお話をうかがいながら、飲みものとお菓子それぞれ3種ずついただきます。 青大豆の落雁。 落雁とはいうものの従来の作り方とは違うそうで、なんと名前を付けたらよいのやら…的なことをおっしゃってました。 実際口にふくんでみると、出来たてのこのお菓子は大豆の油分でしっとりしていて実においしい。今まで食べたことのある落雁とはぜんぜんちがうものでした。 ちなみにこの写真、店内の照明を消して自然光だけで撮っているのです。 昔の町家に差していたであろう、電気に比べるとわずかな光。 お菓子をいただいたあとは、東大寺の二月堂へ。 本当はすぐ宿に戻ろうと思っていたのだけど、ご主人の「夜の二月堂がいい」というすすめで行ってみることに。 結局夜まではいなかったけど、夕方の二月堂も充分すてきでした。 旅は予定も大切だけど、 ふと訪れる変化を受け入れて楽しみながらいくのがやっぱりいいみたい。 いいなと思ったら応援しよう! サポートいただくことで、よりよい記事が生まれる。 その記事が、読んでくださった方の支えになり、人生をより楽しくしていく。 この場所からそんな循環を広げていけたらと思います(^ ^) チップで応援する この記事が参加している募集 #旅のフォトアルバム 48,665件 #写真 #人生 #自分 #旅 #自分と向き合う #空 #宇宙 #桜 #旅のフォトアルバム #自分にとって大切なこと #神社 #あたらしい自分へ #自分らしく生きる #自分らしさ #好き #自分の人生 #月 #旅日記 #太陽 #奈良 #空写真 #好きなこと #自分らしい生き方 #青空 #和菓子 #夕焼け #神社仏閣 #神社巡り #旅とわたし #お寺 #絶景 #偶然 #さくら #夕方 #寺 #神社参拝 #本物 #旅の記録 #サクラ #寺院 #鳥居 #夕景 #旅好き #国宝 #空が好き #気 #夜桜 #寺社仏閣 #空の写真 #氣 #夕焼け写真 #東大寺 #夕焼け空 #神聖 #神社仏閣巡り #日差し #わらび餅 #好きな時間 #お寺巡り #五重塔 #夕方の空 #偶然の出会い #奈良が好き #鶯 #偶然と必然 #美しい日本の風景 #旅が好き #灯籠 #宇宙とつながる #旅記録 #宇陀市 #室生寺 #うぐいす #ご神木 #夕景写真 #気の流れ #落雁 #奈良旅 #居住 #夜桜ライトアップ #室生龍穴神社 #金堂 #春旅 #石灯籠 #桜旅 #女人高野 #奈良県宇陀市 #壺阪寺 #旅ができることに感謝 #室生寺五重塔 #樫舎 #宇陀市室生 #壺阪山 #奈良漆器 7