マガジンのカバー画像

村弘氏穂の『日経下段』2017.4.1~

62
土曜版日本經濟新聞の歌壇の下の段の寸評
運営しているクリエイター

2017年4月の記事一覧

村弘氏穂の日経下段 #5(2017.4.29)

村弘氏穂の日経下段 #5(2017.4.29)

街灯に児童公園の桜見る花片はらり鉄棒へ散る

(大阪 森ユキノリ)

 漲る生のステージである児童公園と、生を完遂して散る花の対比が効いている。花冷えの夜の冷たい鉄に散る一片はなお死を際立てる。小さかった蕾が、健やかに膨らんで、期待通りに咲き誇って、やがて散り落ちて、土に還るまでの一連が、この舞台で繰り返し行われている。桜樹の下に陣取った鉄棒は子の手のひらの温もりも、散る花片の冷たさも知っているの

もっとみる
『村弘氏穂の日経下段』#0

『村弘氏穂の日経下段』#0

 こんばんは、村弘氏穂です。

月初に曖昧な記憶のままに書いてしまった岡井隆さんの

「わたしの選歌欄の一席から末席までの序列イコール決して作品の優劣ではない」

というお言葉が、まるでこのマガジンの連載を始めるために、私が捏造した言葉のようで気がかりだった皆さんのために今夜は書いています。

証拠の記事がようやく見つかりましたので、岡井先生の3パターンの素敵なお写真とともに転載し、当該部分を抜粋

もっとみる
村弘氏穂の日経下段 #4(2017.4.22)

村弘氏穂の日経下段 #4(2017.4.22)

手の甲に「プレゼント買う」と書いてある女子の右手が吊り革でゆれる

(東京 やすふじまさひろ)

 ユニークな視点と発想で描かれていて随所ではっとさせられる。吊り革に届く以上は女児ではなくて女子である。しかしながら、右手で吊り革を握っている以上は右利きの可能性が高いので、左手で書かれている文字はおそらく拙い。手のひらではなくて手の甲なので、尚更書きにくいはず。それほど大きくはないであろうその拙い文

もっとみる
村弘氏穂の日経下段 #3(2017.4.15)

村弘氏穂の日経下段 #3(2017.4.15)

名を忘れし人も夢に来し春の夜昔を思ふ齢となりぬ

(国分寺 越前春生)

 名前も思い出せない人物が夢に出てくるなんていう矛盾めいた現象が、我々の精神世界には確かに起こり得る。無意識の中の意識は、夢に出た側と夢を見た側のどちらにも存在するのかもしれない。遠い昔の学友に出会った日も、別れた日も春である場合、思い出す日もまた春なのであろうか。

雰囲気におされてしまい会場の電気の色を認識できず

もっとみる
村弘氏穂の日経下段 #2(2017.4.8)

村弘氏穂の日経下段 #2(2017.4.8)



モスラでも時に化粧するだろう真夜中二時に紅ひいてみる

(さいたま 玄井 冬)

 怪獣と化粧とのギャップに一瞬戸惑ったのち、はっとさせられた。モスラは夜の海で光ったり危機に面して虹色になったりもする。その名はMothとMotherを掛け合わせたものだから、蛾の怪獣であると同時に母性を象徴する怪獣でもあるのだ。真夜中に突然孵化した作者の意識は、きっと美しい繭を作って蛹化して、鏡台の前で羽化した

もっとみる
村弘氏穂の日経下段 #1(2017.4.1)

村弘氏穂の日経下段 #1(2017.4.1)

地底湖の水のボトルを開けたとき最高裁が遥かに匂ふ

(盛岡 藤原 建一)

 地底から最高への発想の飛躍に思いがけない魅力がある。国の天然記念物に指定されている龍泉洞の水であろうか。遥かとは過去なのか金輪際なのか、それとも不穏な未来だろうか。匂わないものの匂いに啓示的な詩情を感じる。

ここからは学習塾が覗けるぞ時計が見えるエアコンも見える

(仙台 工藤 吉生)

 下校後の子どもの世界は二つあ

もっとみる
『村弘氏穂の日経下段』連載開始します。

『村弘氏穂の日経下段』連載開始します。

 ご無沙汰してます、村弘氏穂です。

 もう何年も前のことなんだけど、日本経済新聞の歌壇の選者を長年つとめ上げた岡井隆氏が、こんなことを紙面で表明していました。

「わたしの選歌欄の一席から末席までの序列イコール決して作品の優劣ではない」うん、たしかこんな感じの記述だったと思います。

毎週の日経歌壇に選出した十二首はどれも同等の次元で優れた作品だというんです。

実際のところ、岡井氏は年末に選出

もっとみる