マガジンのカバー画像

子ども達に伝えたい生きる知恵

65
学校では教えてくれないけど、生きていく上で大事なことなので、子ども達に話してあげたいと感じる記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

昭和の根性、令和の才能 〜変わる社会と新たな成功の形〜

昭和の根性、令和の才能 〜変わる社会と新たな成功の形〜

目次

根性論とシステムの限界

日本のビジネス文化と根性論

メンタルヘルスと根性論の問題

インターネットビジネスの黎明期

2ちゃんねるの成功とインターネットの発展

アメリカと日本のITビジネスの違い

社会の変化と新たな成功の形

社会不適合者が活躍できる時代

料理研究家やクリエイターの新たな成功モデル

未来の社会と才能の発掘

天才を見つけて支援する仕組み

希少性が成功のカギにな

もっとみる
何のために続けるのか?note投稿が教えてくれた答え

何のために続けるのか?note投稿が教えてくれた答え

noteの連続投稿、再開しました!実は去年から、noteでの毎日投稿を再開しました。これ、初めての挑戦じゃないんです。

数年前、「とにかく100日やってみよう!」と思い立って投稿を始め、気がついたら150日以上も続けていたんですよね。

でもその後、新しいビジネスの挑戦やボランティア活動に夢中になり、意図的に連続投稿をやめました。

そして昨年、またnoteを毎日投稿しようと思った理由はいくつか

もっとみる
教育虐待の課題と私たち親の役割

教育虐待の課題と私たち親の役割

先日、地域の民生委員の定例会で教育虐待について話し合う場が持たれました。そもそも教育虐待とはなにか、一般的な身体的、精神的な虐待以上にわかりにくい問題であるため、参考になる動画をみて学びました。私自身も教育の真っ只中にいる親として、深く考えさせられる内容でした。「子どもの自主性を尊重したい」と思いながらも、「成績がどうでもよい」とは割り切れない現実があり、このジレンマにどう向き合うべきか悩む日々で

もっとみる
課題発見力!を育てる

課題発見力!を育てる

未来を見据えたとき、教育はますます重要な役割を果たします。今の子供たちが大人になるころ、社会は大きく変わり、今とは違ったスキルや考え方が求められるようになるでしょう。今回は、未来の変化に対応するために、親が子供に教えるべきスキルや教育のポイントについて考えてみます。

1. デジタル時代の教育の重要性デジタルネイティブな子供たちの特性を理解する

現代の子供たちは、生まれたときからデジタルデバイス

もっとみる
2025年、お金のルールが激変!知らないと損する新時代の生き方

2025年、お金のルールが激変!知らないと損する新時代の生き方

2025年、日本のお金のルールや経済状況が大きく変わりつつありますね。この変化を正しく理解し、柔軟に対応することが重要です。この記事では、主に以下の3つのポイントについて掘り下げてみます。

日本経済の変化とその背景

新しいお金の常識と生活への影響

資産形成の新しい戦略と未来への備え

さあ、一緒に詳しく見ていきましょう!

1. 日本経済の変化とその背景デフレからインフレへの転換

日本は長

もっとみる
情報弱者になるな!学びが資産を守る唯一の方法

情報弱者になるな!学びが資産を守る唯一の方法

あなたは儲け話に飛びついていませんか?
投資やビジネスで資産を増やしたいと考えるのは、多くの人が抱く夢です。でも、その夢に向かう道で間違った選択をしてしまう人が多いのも事実です。「これ、簡単に儲かるらしいよ!」なんて甘い話に飛びついて失敗するケース、周りでもよく見かけませんか?
今回は、そんな失敗を避けて、本当に資産を増やすために必要な「学び」についてお話しします。

1. 「楽して儲かる話」に潜

もっとみる
人生のリセットと新たな挑戦

人生のリセットと新たな挑戦

新しい年の始まりは、多くの人にとって特別なタイミングです。これまでの自分を見直し、新しい自分になれるチャンスがあるように感じますよね。でも、実際に「人生をリセットする」ことは、言葉で言うほど簡単ではありません。それでも、希望を持つことが大事です。ここでは、新年の誓いをテーマにして、その現実や、人生をリセットして新しい挑戦をするための考え方についてお話ししていきます。

新年の誓いと現実新しい年の始

もっとみる
2050年に向けて親が子供に教えるべきスキル

2050年に向けて親が子供に教えるべきスキル

2050年、私たちの社会はどうなっているのでしょうか?未来を見据えたとき、親が子供に与える教育の重要性はさらに高まります。学校は多くのことを教えてくれますが、すべてをカバーするわけではありません。特に、未来の社会で求められるスキルの多くは学校のカリキュラムには含まれていない可能性があります。そこで今回は、親が家庭で子供に教えるべきスキルについて考えていきます。

2050年の社会予測AIの台頭と仕

もっとみる
大きな目標を持つための逆算と計画の重要性

大きな目標を持つための逆算と計画の重要性

私たちが日々の生活の中で抱く夢や目標。その中には、「なんとなく叶ったらいいな」と思うものから、「絶対に実現したい」と心に決めているものまで、さまざまなレベルのものがあります。ただ、その夢や目標が大きければ大きいほど、どうやってそこにたどり着くのかがわからず、気づけば空想に終わってしまうことも少なくありません。

この記事では、大きな目標を実現するための方法として「逆算」の重要性について掘り下げてみ

もっとみる
AIと私の対話 〜人間らしさが光る瞬間〜

AIと私の対話 〜人間らしさが光る瞬間〜

noteに投稿した記事が、投稿から4年以上経ってもコンスタントに読み続けられているんですよね。これって嬉しいことですし、振り返ってみると、当時の文章には今でも響く何かがあるんだろうなと感じます。そしてその文章を読み返すと、「これ、今のAIでは生成できないんじゃないか?」とふと思ったんです。もちろん、当時は生成AIなんて影も形もなかったんですけどね😅

興味がある人は、よかったら該当記事もご覧くだ

もっとみる
コンフォートゾーンから抜け出そう!

コンフォートゾーンから抜け出そう!

変わりたいけど変わらない理由「ダイエットしたい!」とか、「お金欲しい!」って言うけど、なかなか行動に移せないことって、誰にでもありますよね?僕の息子も、隙間時間でできるネットビジネスを提案しても、結局やらないことが多いです。これって、実は「コンフォートゾーン」にとどまっていることが原因なんです。

コンフォートゾーンってなに?「コンフォートゾーン」という言葉を聞いたことがある人も多いかもしれません

もっとみる
未来を見据えて、今からできること

未来を見据えて、今からできること

未来に備えることって、実はとても大切だと思うんですよね。

何が起こるか分からない世の中だからこそ、今からしっかり準備しておくことで安心感を得られるんじゃないかなと感じています。

経済の未来は予測できない?だからこそ分散投資!まず、経済のことについてお話ししたいと思います。

正直なところ、経済がどう動くかなんて誰にも分からないですよね。でも、分かっていることが一つだけあります。それは、日本円だ

もっとみる
小さな兆候を見逃さないために

小さな兆候を見逃さないために

破壊された教科書と続く嫌がらせ

娘が学校で、教科書をめちゃくちゃに破られるという衝撃的な出来事がありました。犯人は分かりません。「いじめ」という言葉を使うのが相応しいかはわかりませんが、少なくとも、いじめの小さな兆候ではあるでしょう。

はじめは、誰でも良かった相手としてたまたま被害にあったのか、または個人的にターゲットにされているのかもわかりませんでした。

しかし、これは偶然の出来事ではなく

もっとみる
自分だけの道を歩む: 20年後の気づきと今の楽しさ

自分だけの道を歩む: 20年後の気づきと今の楽しさ

僕が昔勤めていた100人程度の会社を離れて、もう20年近くになります。当たり前だけど、当時の「偉い人」はみんな現役を引退しているし、その頃若手だった同世代は組織の中でそれなりの役職についています。40代も後半になれば部下もいるでしょう。

それに比べて自分はどうかと考えると、ずっといわゆる一人親方としてやってきました。社会的にどれだけ認められているのかの尺度がないんです。一般的にはそれが収入となっ

もっとみる