![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73954453/rectangle_large_type_2_00f8605f40e4a441d52d0feabb62d426.jpg?width=1200)
魂の交感から鎮魂へ。幽玄なる世界へと誘われる。 小説「死者の書 身毒丸」★5
8世紀奈良、非業の死を遂げた滋賀津彦(大津皇子)の魂が目覚め、そして、藤原南家の郎女は、そこに尊い俤を見る。二人は交感し、郎女の純真な想いは滋賀津彦の魂を鎮めていく。幻想的小説。他2編。
1999年(文庫) 折口信夫
「死者の書」1939年
「山越しの阿弥陀像の画因」1944年
「身毒丸」1917年
(解説 川村二郎)
なんかめっちゃハマったわー! 難解、というより読みにくい笑 なじみのない知らない言葉に、クセ読み仮名笑(昔の感じ?)、あと繰り返し表記?とか。そういう文章なもんで、非常に読みにくい。慣れてくるけど。
それに加え、話の時系列が分かりにくいのかもしれない。場面の変化にとまどったり。今、どうなってる?これ、誰だっけ?笑 と混乱迷走。(途中出てくる、いくつかの「山越しの阿弥陀像」様で冷静さを取り戻す笑)
それでも、ゆっくりじっくりコトコトと読んでたら、完璧には把握できないものの、大方の状況は理解できた。話自体はそう難しいものではないのかもしれない。そんなに長くもないので、slowlyでもじきに終わる。
![](https://assets.st-note.com/img/1646889689267-KdOZSqRbMU.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1646889397000-HRnLOM97a2.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1646889562042-ZFXySeUh4q.png)
不思議なことに、読みにくい、分かりにくいと思いつつも、何だか妙な魅力を感じさせる。何なんだろーなーこの正体。何なのかハッキリしないが。文章力、表現力の巧みさによるもの、だけなんだろーか。
今までにない読書体験。最後に「白日夢」という言葉で締められるが、全体的にどこか朧げな感触が何とも言えず好き。また、死後の意識の目覚めとか(実際には分からないが)、何だか妙にリアルな感じに思えた。
それから、音の表現なんかも印象強い。「した した した」(水の滴る音)、「こう こう こう」(魂乞いの声)、「つた つた つた」(足音)など、独特の響きが沁みてくる。
ついでに、準備しておいた漫画版も読んだら、すごい理解に役立った。答え合わせしてる感じで、分からんとこも把握できた。なんとも郎女が可愛らしく感じる。どこか常人と異なり、純粋無垢で、尊い。
ついでに、川本喜八郎監督のアニメ(人形劇)のパンフをたまたま持ってたので目を通すと、思いのほか情報力が多く、分かりやすくまとまっていたので、これもまた良きだった。ラッキー。
![](https://assets.st-note.com/img/1647215165846-P6qTvKO8sm.jpg?width=1200)
だいぶ気に入ってしまったので、もう一冊、岩波文庫の方も購入してしまった。(ちなみに角川ソフィア文庫もあるみたい…)やっぱ、それぞれに違いがあるみたいなので、出来れば比較してみよう。
まあとにかく、良かったなーとおいうことで、また読みたい! きっとこの物語には、折口信夫さんの類まれなる力に加え、超越的な御神仏パワーでも宿ってるんじゃなかろーか!?
あー、奈良に行きたいよー。二上山が西に見える辺りに泊って、歩いて當麻寺に向かおう。そして、曼荼羅を!あと、大津皇子のお墓も。やっぱ奈良は何かと惹かれるところがあるな。縁があるんかしらん。
![](https://assets.st-note.com/img/1646889792267-4IvKZAF9wc.png)
「死者の書」
8世紀奈良、非業の死を遂げた滋賀津彦(大津皇子)の魂が目覚め、そして、藤原南家の郎女は、そこに尊い俤を見る。二人は交感し合い、郎女の純真な想いは滋賀津彦の魂を鎮めていく。
物語の元になってるのが、大津皇子の史実と當麻寺に伝わる中将姫伝説。そこに、価値を失いつつある語部の媼や、当時の文化人である大伴家持と恵美押勝などが配せられる。
「山越しの阿弥陀像の画因」
日本人の考えた山越しの阿弥陀像の由来、「死者の書」執筆の動機。
「何とも名状の出来ぬ」夢を見たことがきっかけ、らしい。
「身毒丸」
よく分からなかったが、身毒丸という美少年?青年?の話。いなくなった父の記憶、長者の娘への恋心、それを許さぬ師匠の想い、弟子仲間の嫉妬、何か意味深な夢に出てきた顔(誰だろう?)、そんな感じ。
「高安長者伝説(俊徳丸伝説)から、宗教倫理の方便風な分子を取り去って、最原始的な物語にかへして書いたものなのです。」
「死者の書」文庫
中公文庫・岩波文庫・角川ソフィア文庫、があるのかな。
漫画版、人形アニメ版も!
★\(^^)/☆
いいなと思ったら応援しよう!
![nabecho](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91192001/profile_5f27aa3959fd0dff794609ec9a13522f.png?width=600&crop=1:1,smart)