シェア
渡邉淳(ぽるぽる)
2020年12月14日 16:00
TOEIC のスコアアップの手段は、ある程度、世に現れた感じがあります。解き方は顕著な例です。「これは新しい着眼点だ」というものはありません。ぼくがめちゃくちゃ知っているというよりも、「さほどバリエーションがない」というのが事実です。解き方をどこで学ぶか。ぼくが対策をしていた頃は本に頼りきりでした。もちろん、ネットで調べる手段はありましたが、信じられるものがなくて、頼りにはしていません。
2020年11月30日 17:18
今、TOEIC の Part 3, 4 の音声はゆっくりに聞こえます。皆さんにもこのレベルにたどり着いてほしいです。今月、このマガジンは再リニューアルをしたのですが、ぼくの体調不良により、更新が滞っておりました。そのため、購読者限定で、一本の記事を捧げます。皆さんのリスニング力が向上するように念を込めて。
2020年11月24日 17:00
本日もお越しくださり、ありがとうございます。「週刊TOEIC 990点パーフェクトスコアラー秘伝の書」は再リニューアルいたします。コンセプトはほぼ変わらずです。・週3更新・読み応えがあるもの・話のテーマは「900 over」or 「スピーキング力アップ」・コンセプトは「ハイスコアラーが次のステップへ進むための道標」更新頻度を上げる代わりに、無料部分としていた前半をほとんどなくし、有料
2020年11月11日 17:32
2019年8月28日 12:31
英語学習については普段から行い、情報もリサーチしているので、セミナーにはめったに出ないのですが、直感が働いて、とあるセミナーに参加してきました。レポートは以下からご覧ください。英語学習界ではすでに有名な横山カズさんのセミナーです。パワー音読(POD)という音読の方法を提唱しています。以前からこの方法には惚れ込んでいたのですが、気が向いたときにやる程度でした。しかし、先日のセミナーで「この方
2019年8月15日 18:35
毎日の日課として、「実践ビジネス英語」のビニェット(会話)を暗唱しています。
2019年8月15日 09:05
シャドーイングとは同時通訳者がトレーニングとして用いている手法です。英語学習法の情報を調べると、ほぼ確実に「シャドーイングは良い」という意見を目にします。ぼく自身、シャドーイングという学習法は知ってはいたものの、一切取り入れていませんでした。TOEIC の学習法としてシャドーイングをオススメしている方はいますし、結果を出した方もいます。ただ、ぼく自身としては「TOEIC はそこまで負荷をかけず
2019年8月9日 08:19
TOEIC でハイスコアを狙うためには「リスニングで満点」は欠かせません。リーディングから攻めていくのはなかなか難しいからです。ぼくはその事実に気づかずに勉強をしていたところ、結果的に、リスニングが先に満点に到達しました。その当時は TOEIC 以外の素材には触れていませんでした。問題演習はしていましたが、大量の問題を解きまくるというよりは、問題演習→復習の流れを徹底的に踏んでいました。今のよ
2019年8月6日 11:00
TOEIC の Part 3, 4 を日常的に触れると、一定の話の展開や場面があることに気づく。このパターンを知っていることでスコアは伸びやすくなるのだが、根本の英語力を上げる必要もある。というか、そちらに重きを置かないと伸び悩む。根本の英語力を伸ばす方法は大きく分けて二つだろうか。・たくさん聞く・たくさん音読する今回は、後者について気をつけるべきことをお伝えしたい。
2019年8月3日 16:35
(100円の有料記事になっていますが、全文読むことができますのでご安心ください。)2016年からコツコツと更新を続けてきた定期購読マガジン「週刊TOEIC 990点パーフェクトスコアラー秘伝の書」をリニューアルします。結論から言うと、・更新頻度を上げる・TOEIC の素材を使ってスピーキングにつなげる学習法を提案する・具体的な英語を紹介するの三点です。一点目の「更新頻度」に
2019年7月30日 15:14
英語学習の文脈で「ひとりごと」と聞くと、一人で英語でブツブツ言うことを想像するでしょう。しかし、今回扱う「ひとりごと」は学習中にブツブツ言うことを指します。今回は、ベストセラーになっている『超効率勉強法』(DaiGo著/Gakken)に掲載されていた学習法をご紹介します。「ひとりごと学習」は、勉強をしながらその内容をぶつぶつと声に出してみる方法です。なんだか怪しげですが、多くの研究で高い効
2019年7月14日 21:30
英語学習の勉強法を調査していると、「日本語にしないで英語のまま理解する」という話をよく聞きます。TOEIC においても同じことが言えるでしょう。スピードが求められる分、英語をダイレクトに理解できるほうが速いに決まっています。なぜこのようなことを考え出したかと言うと、今読んでいる本で次のような記述があったからです。一般に、外国語の勉強で陥りやすい誤りは、「日本語に翻訳して理解しようとする」こ
2019年7月1日 13:59
この note 執筆時点で Part 5(空欄補充問題)は30問で構成されています。その中で厄介な問題の一つが「前置詞を入れる」ものではないでしょうか。例えば、「後ろに曜日が来ているから on」のような、中学英語レベルの問題もあれば、どれも入りそうだと悩む難しい問題もあります。ぼくがどこかで聞いた都市伝説として、「前置詞を極めるのは10年かかる」というものがあります。TOEIC と向き合って1
2019年6月29日 22:50
勉強できるときは時間を気にせず勉強するという人が多いようですが、ぼくは違うアプローチを取っています。というのも、いくらでも時間が使えると思うと、どこかでだらけてしまうタイプだからです。「まだ時間がたっぷりあるから休憩するか」という経験はよくあります。気分転換の罠です。ちょっとだけ Twitter を見ようかなと思ったら一巻の終わり。あっという間に30分が過ぎた経験をお持ちではないでしょうか……