シェア
渡邉淳(ぽるぽる)
2021年2月5日 17:01
「TOEIC でハイスコアが取りたい」「TOEIC のスコアで差をつけたい」TOEIC のハイスコアを目指す方は多くいらっしゃいます。目標を持つのは大事です。日々のモチベーションを保つ上でも立ち返る場所があるのは心強いことです。しかし、本当にそのスコアが必要ですか? 目標スコアは即答できる方が多いものの、この質問に答えられない人が非常に多い。「目標を立てた」と満足してしまうからではないでしょ
2021年1月29日 11:31
今日もお越しくださり、ありがとうございます。いつも見てくださる方がいるのは note を書くモチベーションになります。定期購読マガジン「TOEIC パーフェクトスコアラーの頭の中」の更新をお待ちにしていただいた方、1月は更新がなくて申し訳ありません!他のことに追われて、まとまった時間を取ることができませんでした。そのため、今回は、4回分くらいのボリュームをお届けします。今回のテーマは「英語
2021年1月5日 10:58
お読みくださり、ありがとうございます。きっと「TOEIC の目標スコアを達成したい」という気持ちでいっぱいの方だとお見受けします。実際は見えませんが、推測です。今回は、新年の目標を立てて、TOEIC の目標スコアを達成したい方へアドバイスです。評判が良いと噂(?)の「レベル別」で今回もお送りします。本日もお越しくださり、ありがとうございます。「週刊TOEIC 990点パーフェクトスコアラー
2020年12月14日 16:00
TOEIC のスコアアップの手段は、ある程度、世に現れた感じがあります。解き方は顕著な例です。「これは新しい着眼点だ」というものはありません。ぼくがめちゃくちゃ知っているというよりも、「さほどバリエーションがない」というのが事実です。解き方をどこで学ぶか。ぼくが対策をしていた頃は本に頼りきりでした。もちろん、ネットで調べる手段はありましたが、信じられるものがなくて、頼りにはしていません。
2020年11月30日 17:18
今、TOEIC の Part 3, 4 の音声はゆっくりに聞こえます。皆さんにもこのレベルにたどり着いてほしいです。今月、このマガジンは再リニューアルをしたのですが、ぼくの体調不良により、更新が滞っておりました。そのため、購読者限定で、一本の記事を捧げます。皆さんのリスニング力が向上するように念を込めて。
2020年11月24日 17:00
本日もお越しくださり、ありがとうございます。「週刊TOEIC 990点パーフェクトスコアラー秘伝の書」は再リニューアルいたします。コンセプトはほぼ変わらずです。・週3更新・読み応えがあるもの・話のテーマは「900 over」or 「スピーキング力アップ」・コンセプトは「ハイスコアラーが次のステップへ進むための道標」更新頻度を上げる代わりに、無料部分としていた前半をほとんどなくし、有料
2020年11月11日 17:32
2020年10月24日 18:04
「TOEIC のリーディングで時間が足りない」「Part 5 で時間がかかってしまう」「Part 7 で塗り絵をしてしまうこのようにお悩みの方は多くいらっしゃるでしょう。大量の問題がある中での75分という制限時間。現在のスコアがいくつであれ、長い間、この悩みから逃れるのは難しいはずです。解決するために勉強をしているはずですが、その方向での勉強で合っているという自信はありますか?この n
2020年10月6日 10:25
「音読」が英語学習法のスタンダードになっています。声に出して読むことで、記憶に残りやすくなりますし、語順通りに前から理解しやすくもなります。音読は英語学習をする上では行って欲しい学習法です。ただ、メリットだけではなく、デメリットもあることを理解しておくことをオススメします。実際に、ぼくの身に起こったことをご紹介するので、皆さんにもその恐怖(?)を味わっていただきます。===本日もお越し
2020年9月28日 10:28
TOEIC を含めて、リーディング力に伸び悩みを感じていませんか?「スムーズに読めるようになりたい」「素早く読めるようになりたい」そんな時に、「とにかく英語を読めばいい」と思われるかもしれません。もちろん、量という観点からアプローチすることは大いにありです。リーディング力をアップさせるにあたって、ある程度の量を読み、単語や文法が使われている場面を身につける必要があるからです。そこでポ
2020年9月21日 11:56
本日も定期購読の方限定 note でございます。著書をはじめとして、「復習をしっかりとやろうぜ」とお伝えしています。ただ、「どこまでやれば良いのか」というお言葉が寄せられたので、少し深掘りしていきます。👓 復習とは何か復習をしてくださいと言うと、「答えを覚えてしまうので、意味がありません」という答えが返ってくることがあります。復習のゴールを「正解を出す」ことにしてしまうと、この事態に陥る
2020年9月11日 10:18
「どの教材から手をつければ良いか迷う」「教材がありすぎて、消化できない」こんな悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?世の中に教材は溢れています。オススメ教材の情報も溢れています。さらに、その使い方や勉強法の情報まで追いかけていくと、かなりの情報量になると思われます。頭の中が混乱するのは普通です。先日、次のようなツイートをしたところ、多少の反響がありました。「やりたいことを絞りたい」
2020年8月31日 16:40
240。これが何の数字かお分かりでしょうか。ぼくも意識して初めて衝撃を受けたものです。ザックリとではありますが、2020年が経過した日数です。1年365日ですから、6割以上は終わったことになります。中途半端なタイミングではありますが、ここら辺で年末に向けて、英語学習の仕切り直しをしていきませんか? 2020年はコロナウイルスの影響で、計画が狂うどころか、見通しすら立たない日々です。そんな中
2020年8月28日 11:55
TOEICのスコアアップに向けての教材は世の中にたくさんあります。これをお読みの皆さんは、今、どのような教材を使っているでしょうか。次から次へと教材が発売されて、迷うはずです。ぼく自身がゴリゴリと対策をしていた時は全盛期だったかもしれません。どんどんと魅力的な教材が登場して、惑わされたものです。その反動(?)のおかげでこの一冊が生まれたので、感謝しないといけないかもしれません……。さて、こ