マガジンのカバー画像

子育て・学級経営のノウハウ

11
子育てにお困りの保護者の方 子どもとの関わり方に困っている先生 そんな方に心理学や脳科学に基づいた効果的な実践を紹介していきます。 気に入ってくれれば、サポートよろしくお願いしま…
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

最大効率化の学習方法

本日も教員、保護者のみなさんを中心にお伝えしていきます。

子どもに勉強を教えていて、
「この前教えたのにどうしてできないの??」
「どうして何回もやっているのに覚えられないの??」
そんな場面ありますよね??

私自身も勉強していて、

「なぜ、覚えられないのか。理解力ないのかな??」
と思うことも多々あります。

実は覚えられないのには理由があるんですよ。

でも、仕組さえ分かれば、最大限効率

もっとみる

マウントをとる人は組織を壊す

本日も教員、保護者のみなさんを対象にお届けします。

マウトンとは‥自分の優位性をアピールする行為全般

みなさんの周りにはマウントをとる人いませんか??
友人、同僚や上司など身近な人でいませんか??
例えば、自分の仕事で上手くいかなかったとき、相手に大勢の前で叱責されたり、指導されたり。

他にも自慢話や求めていない心配。
これって全てマウントをとられていますよ。

そして、あなたは気づかないう

もっとみる

朝の〇〇でメンタル強化

本日も教師や保護者の方に有益な情報お伝えします。

朝起きるとなぜか体が重い。やる気が出ない。そんな経験はありませんか?

 なぜそのような状態になるかと言うと、脳と体が上手に繋がっていなから目覚めが悪くなっているのです。

現代では「超ストレス社会」と言われる程、大人だけでなく、子供も多くのストレスを感じています。
実際に、多くの子どもが不登校ぎみであったり、無気力であったりという話はよく聞きま

もっとみる

挨拶をすると価値観が広がる

こんにちは。

本日も、教員や保護者の方に向けたお話をお伝えします。

みなさん、挨拶はしていますか?

子どもの時に先生や親に

「挨拶をしなさい」

と言われたことを今でも覚えています。

その言葉は、今を生きる子どもたちや私たちの生活にも根付いています。

そして、挨拶をするだけで

「人生の価値観が広がる」

と言えるでしょう。解説していきます。

目次

・挨拶することのメリット

・敵

もっとみる

かっこいい生き方の選択をしよう

今日はかっこいい生き方についてお話します。

みなさんが考えるかっこいいとはどんなことでしょ??
見た目?何か特技を持っている?などでしょうか。

私が考えるかっこいいとは

「人が見ていないときの自分の立ち振る舞い方がどうであるか」

一般的なかっこいいとは他者から見て、どのようにかっこいいかと言うことが多いかもしれません。
よく私が子供に話していた事は

「自分の判断に迷

もっとみる

読解力を身につける3つの方法

みなさんは読解力が大切って聞いたことありませんか?

でも、そもそも読解力って具体的にどんな力なのでしょうか。

子ども達には読解力はついていますか??

OECD(経済協力開発機構)は以下のような定義をしています。

自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを、理解し、利用し、熟考する能力

難しい。
簡単に言うと、
・書かれている文の内

もっとみる