マガジンのカバー画像

一年きりの大槌の話

11
2018年4月から2019年3月まで東日本大震災の被災地派遣で岩手県大槌町にいました。そのときの話。きっと忘れてしまうから。フィクションも多分に含んでいます。
¥300
運営しているクリエイター

記事一覧

鯨山

「浪板海岸から山頂まで2kmほど。約2時間少々で登れる」なんてガイドブックに書いてあるものだ…

100
6

さんずろ家

 大槌にいた一年はグルメな一年だった。それまであまり食への関心が強いほうではなかったが、…

100
1

新山高原

 大槌でお気に入りのスポットはどこかと聞かれたら、新山高原と答える。「にいやま」ではなく…

100
1

マクドナルド

 東京はマクドナルドで溢れている。駅に一つ、いや、駅によっては三つも四つもあるのが東京の…

100
13

南部鉄器

 日本各地に伝統工芸品というものがあるが、岩手県のそれは何を措いても「南部鉄器」である。…

100
2

小岩井農場

 住んでいた大槌町、隣接する釜石市、山田町といった生活圏を除いて、もっとも多く足を運んだ…

100
3

東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター

 岩手に赴任したら必ずやりたいことがあった。地方紙を購読することだ。東京にも地方紙はあるが、発行部数は全国紙の方が多く、わたしも全国紙しか読んでこなかった。地方ではその土地の新聞が全国紙よりも広く読まれており、岩手でも圧倒的に地方紙の方が発行部数が多い。シェアナンバーワンは「岩手日報」だ。他にも「岩手日日」など数社あったが、大槌が発行エリアに含まれておらず、必然的に岩手日報を購読することになった。引っ越し初日に電気、ガス、水道と同じ要領で新聞屋に申し込んだ。さっそく翌日から配

¥100

ミライース

 iPhoneの新色イエローが発売になったという広告を最近よく目にする。iPhoneのイメージといえ…

100
6

多良福

『釜石ラーメン物語』という映画が昨年公開された。放蕩していた娘が、父と妹の切り盛りするラ…

100
2

蓬莱島

※本稿は「ねむらない樹」vol.7(書肆侃侃房、2021年)掲載の短文「岸壁」に加筆したものです…

100
望月裕二郎
11か月前
5

大槌町役場

 阿部次郎が役場に着いたとき、火は消し止められていましたが、まだ木のくすぶった匂いが辺り…

100
望月裕二郎
1か月前