見出し画像

南部鉄器

 日本各地に伝統工芸品というものがあるが、岩手県のそれは何を措いても「南部鉄器」である。その名とともに、表面がいぼいぼで丸みのある、特徴的な形の鉄瓶を目にしたことのある人は多いだろう。平安時代にはじまる奥州と、江戸時代にはじまる盛岡で発祥が異なり、職人の集まりである協同組合が現在も県内に二つ存在するそうだ。数千円で買える機械製のものもあれば、すべて手づくりのものだと何十万円もする鉄瓶が東京の高級デパートに売られていたりする。

 盛岡にある繋(つなぎ)という温泉地に、陶芸、竹細工、冷麺づくりなど様々な製作体験ができる「盛岡手づくり村」という複合施設がある。南部鉄器の工房もあって、職人さんが鉄器の特徴の説明とともに実際鉄瓶で沸かしたお湯を飲ませてくれる。どうです、まろやかに感じるでしょう、といわれれば確かに口あたりがやわらかく感じるが、本当は普通のお湯との違いなんてわからない、ただのプラシーボ効果かもしれない。しかし、水のミネラル分が鉄に吸着されてまろやかになるという科学的な根拠もきちんとあるようで、さらには鉄から溶けだす鉄分をお湯と一緒に摂取できる効果もあるとか。何より驚いたのは、鉄瓶の内側にできる錆はそのままにしておいていいということだった。錆は体に毒だとおもい込んで生きてきたが、お湯が濁るほどでなければ問題ないらしい。ただ、わたしが気をひかれたのは、そういった効能よりも鉄器そのものの存在感である。大きいものは大砲の弾のようにふてぶてしく、小さいものはちょこんと上品にたたずむその容姿に魅せられた。毎日鉄瓶でお湯を沸かす生活ができれば素敵だろうとおもった。

ここから先は

1,929字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?