
『裸の聖書』45. トーラーがキリスト教徒の手に渡ったとき -1
こんにちは、もんぱちです❣
真実を知る手がかりの一助として、『裸の聖書』を翻訳し拡散しています。
いやぁつい先日体調崩して丸一日寝て過ごしてしまい
ブログの更新が遅れてしまいました🙏
他の記事も更新したかったけど氣がつくと情報が古くなっていく💦
聖書って政治そのものなんだな~と感じざるを得ない。
それほどに、支配者にとって都合よく改変されてきた歴史。
改ざんの痕跡は至る所にある模様。
聖書をめぐって色々な見方や意見が対立しているけれども、
それすらプロレスごっこである可能性も否めない。
政治がそもそもプロレスだもんね?
前回の記事はこちら↓↓↓
**********************************************************
トーラーがキリスト教徒の手に渡ったとき -1
削除、追加、挿入。書物全体が消え去り、引用されながらどこにも見当たらない。そして、時代や文化的風潮、その時々の『政治的』ニーズに応じて徐々に導入された、非常に『可塑性』のある翻訳。
こうして見ると、旧約聖書は一種のダイナミックなプラットフォームであり、頻繁に構成が変化しているように見える。
「聖書の大部分が紀元前6世紀のバビロン追放時代に書かれたことを考えれば、その後何世紀にもわたって改編が行われたと想定する必要がある。」
ビグリーノによれば、聖書プロジェクトそのものが、様々な時代におけるテキストの極めて不安定な状態を物語っているという。
「たとえば、聖書がファリサイ派の支配下にあったとき、聖書の起草者たちは死後の生を暗示する要素を必ず挿入した。なぜなら彼らは死後の世界を信じていたからだ。聖職者の上層部、つまりサドカイ派の人々は、死によってすべてが終わると考えていた。」

他の改ざんの痕跡は、クムラン写本と比較することで浮き彫りになるとビグリーノは付け加える。
「例えば、クムラン写本に含まれるイザヤ書のテキストは、マソラ本文では約250のバリエーションがある。」
このように再調査してみると、聖書の歴史はかなり柔軟な一連の書物の進化を示している。これについては特に不思議なことではない。釈義者たち自身も、このような多くの変遷の起源をよく理解している。
「聖書を手にしたことのあるすべての支配者、つまり写本させたり、書記に口述筆記させた支配者たちは、実際、自分たちに好ましい要素を挿入し、自分たちのものの見方を反映させた可能性があることを、心に留めておかなければならない。」
紀元前3世紀、エルサレムの伝統を守る人々は、自分たちの仕事が『徹底的に破壊』されたことに恐怖を覚えた。それはセプトゥアギンタ、いわゆる『七十人訳聖書』が大規模な改ざんで、ギリシャ語で完全に書き直されたのだ。
それは旧約聖書を最終的に『世界に通用する』ものにする方法だったが、条件がひとつあった。それは、旧約聖書の体裁をすっかり変えてしまうほど、根本的に改変することであった。
「エジプト、より正確にはアレキサンドリアに住んでいたヘブライ人は、一連の非常に重要で高く評価されている文学作品を所有していたギリシャ文化の知識人や男たちを前にして、ある種の劣等感を抱いていた。マイケル・サトロフ教授は、その著書『聖書はいかにして聖なるものになったか』の中で、このことを指摘している。」

『イリアス』や『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』は、今日に至るまでわたしたちの古典文化の真の礎となっている。
「ギリシャ語による聖書の草稿は、ユダヤ文化をヘレニズム文化の中に位置づけるために行われたようだ。」とビグリーノは分析する。
つまり、地中海文化の指導者たちと対等に立つことが使命だった?
「そうだ、これがその草稿の主な目的だった。ヘブライ語の聖書はカナンの地の占領を正当化する必要があったが、ギリシャ語版はユダヤ人の思想に歴史的、文学的、つまり文化的な根源を与える必要があった。」
小さな問題:プラトン主義(目に見えない世界への窓を開いた)に支配されたその文化的風土において、ヘブライ語のテキストを形而上学に開くために、適切に『調整』し、場合によっては少し変形させる必要があった。
不変のパターンが繰り返されているようだ。ある特別な種類の知識―この場合はヘブライ語の習得―を独占的に所有する者たちは、その活動がいかなる論争からも十分に保護されると知っていて安全であるため、自分たちの目的のためにそれを利用する。
こうして、七十人訳聖書は事実上、恣意的で無謀な翻訳を生み出す慣行を開始し、テキストを霊的に解釈しようとする努力の中、後にラテン語聖書をも汚すことになった。
イタリアのユダヤ人コミュニティを含む多くのユダヤ人コミュニティは、七十人によって行われた仕事を人類に対する一種の恥辱と見なしている。
ここで、カヴォド(ヤハウェの戦闘機)が『ドクサ(doxa)』(教え)となり、ルアック(宇宙船?)は魔法のように『プネウマ(pneuma)』、つまり霊になるのだ。七十人訳聖書の翻訳とともに、「魂」や「知識」のような創造的な翻訳に自由な幅が与えられているが、これはヘレニズムの覇権的な文化、すなわちオリンピックの神々、文学的神話、哲学的プラトン主義、そして神秘的なグノーシス主義の霊性によって支配された風景への敬意を表している。

その後、知っているとおり、別の出来事が起こった。聖書がユダヤ人以外の人々の手に渡ったのだ。
ある意味ではすべてを変えた、キリスト教の出現である。
というよりはむしろ、聖書を読み直す視点を変えたのである。
これらのテキストにとってもう一つ重要なのは、ギリシャ語からラテン語への最後の翻訳である。
「ヒエロニムスが紀元4世紀、ローマ教皇ダマススに代わって聖書をラテン語に翻訳した。」とビグリーノは指摘する。
「おそらく、この仕事の最も重要な要素は、ギリシャ語の『テオス』とヘブライ語の『エロヒム』を翻訳するために『デウス』という用語を使用したことだ。」
このような規模の認知的な激震を前にして、翻訳者は文献学の厳密さに目を向ける。
「ヘブライ語では、エロヒムは複数形の単語であり、一貫して複数の個人を示している。」
ではテオスは?
「もともとギリシャ語のテオス(Theos)は、おそらく特定の種類の個人の特質を示す形容詞であった可能性が高い。」
これらは、監視役や検査役として特別な役割を持つ人物のことだ。
「名詞化され、冠詞が付けられたのは後になってからだ。その語源は、プラトン自身が対話篇『クリティアス』で明らかにしているように、『空間を移動する行為』を意味する動詞を指している。しかし、観察する行為を意味するギリシャ語の動詞『テアオ(theao)、テアオマイ(theaomai)』と同音であることも興味深い。『セオリー(theory、理論)』という用語はもともと、『観察する個人の集団』、つまり守護者の集団を意味していた。」

ビグリーノは、この意味が「旧約聖書で語られているエロヒムの複数性を想起させる」と断言する。
そのため、わたしたちを最も重要な言葉『神』へと導くのは、長く曲がりくねった道なのだ。
ここが重要な分岐点である。「デウス(Deus)というラテン語の使用こそが、唯一の神という概念の挿入を可能にし、超自然性、超越性、全知、全能といった典型的な神学的特性が、神に帰属するようになったのだ。」
わたしたちはまた別の『捏造』を扱っているようだ。
「その通りだ。これは、聖書のテキストの内容を真に大規模に改ざんしたものだった。」
歴史的な転換点、その結果が今もわたしたちに影響を与えているのか?
「これは西洋文化と宗教思想に一神教を持ち込むことを可能にした改ざんだ。」
ホモ・サピエンスは本質的に、常に目に見えないものに思いを馳せ、より優れた何者かの存在を想像してきた、と言う人もいるかもしれない。
この『自然な』宗教性は、主に個人の感情として、人類学者も探求してきた特徴である。
これらは偉大な問いである:わたしたちは何者で、どこから来て、どこへ向かうのか。わたしたちはどのように生まれ、なぜここにいるのか?目に見えるものだけが現実だと言えるのだろうか?
少なくとも当時の記録によれば、すべての民族を支配していた古代の神々は非常に異なっていた。サンチュニアトンはこのことについて何か知っていた。敬虔な実践の制度を司祭階級による一種の詐欺行為であるとし、彼らが意図的に神秘的なものという非常に有益な市場を開拓したと非難した。
これは一種の転移を構成した。存在の深い意味や究極の目的だけが、不可解な霧に覆われたものではなくなった。今では、怒りっぽく専制的な『エイリアン』(人間ではない)の支配者も現れたのだ。
次の段階:そのうちの1人だけを選び、彼を特異なケースに変え、多神教から単一神教を経て、最終的に一神教に到達する。
膨大な疑問が残る。例えば、わたしたちの高次元の存在を想定する傾向はどこから来るのだろうか?それはわたしたちの存在の固有の側面、つまりわたしたちを構成する個々の細胞の祖先の記憶なのだろうか?それとも、数千年前にさかのぼる文化的影響の反映に過ぎないのだろうか?
「幸いなことに、わたしはその問題には取り組んでいない。」とビグリーノは微笑む。「何度も繰り返しているように、わたしはただ、ヘブライ語の文字通りの再読を通じて、偏見のない心で聖書のテキストを探求することに限定している。」
**********************************************************
トーラーがキリスト教徒の手に渡ったとき -2へ続く**********************************************************