ニューロン 徹底的に無駄を省き楽する勉強法

京都大学既卒文系 IT系フリーランスの傍ら受験生の支援します 学校・塾では教えてくれない自学習法を発信します。 科学的に合理的な勉強法を身につければ独学で十分です。毎日チェックしてね/DMで質問相談受け付けてます

ニューロン 徹底的に無駄を省き楽する勉強法

京都大学既卒文系 IT系フリーランスの傍ら受験生の支援します 学校・塾では教えてくれない自学習法を発信します。 科学的に合理的な勉強法を身につければ独学で十分です。毎日チェックしてね/DMで質問相談受け付けてます

最近の記事

1分間ライティング

今日は、「アウトプット」の方法を紹介します。 正直このnoteでもかなり色んな勉強法だったり暗記法だったりを紹介してますし、 「どれを使えばいいのか…」と迷ってしまうかもしれませんが、 大事なのは「1度やってみること」です。 その上でしっくり来なければ切り捨ててOK、しっくり来たなら習慣化して自分のものにしようって感じで。 とにかくその日のうちに1回実践することが大事ですね。 で、前回の「3サイクル反復速習法」はどちらかというと「インプット」寄りでしたね。 一応

    • 3サイクル反復速習法

      本日は体系的な勉強法の話になります。 一連の暗記プロセス、と言いますか。 社会系の科目や理科の暗記部分、他にも数学の問題集1冊など、 分厚い教材を丸々1冊暗記する時にはこのプロセスに則って暗記するといいよーという暗記法になります。 その暗記法とは。 3サイクル反復速習法 というものです。 やり方を説明しましょう。 まず最初に、暗記に用いる教材の全範囲を区切っていきます。 この時のポイントとしては、目次、章ごとに区切っていくのではなく、ページ数で区切るというこ

      • 記憶力を上げる復習法

        今日お話するのは、 記憶力を上げる方法 です。 記憶力、と言うとちょっとちがうのかな。 少なくとも暗記した知識を定着させる割合を高めるという点ではかなり優れた方法だと思います。 「暗記力がない」とか「記憶力がない」とかって悩んでいるケースも多いのですが、 もちろんそんなものに先天的な要因はさほどなくて、単純にこれらの工夫をしていないだけだと思います。 で、今日紹介するそのやり方とはなにか。 A4 1枚寝る前チェック法 というものです。 やり方をまず説明しま

        • 速読力を鍛える2つの習慣

          今日のテーマは、「速読」ですね。 受験生のツイートなどを見ていても ・読むのが遅い ・速読できない ・模試で時間が足りなくなる … などの悩みはよく見ます。 共通テストで、よりこの「速読力」が必要になると言われていますから、なんとか改善していきたいところです。 英語の速読に関しては、とにかくひとつの文章を何十回も音読しよう、というふうにお話していて、 もう反射的に全部の英文が和訳を介することなく理解できるくらいにする、というのが理想です。 なので基本的には英語なん

          時間的制約を作る

          今日はですね。 時間の使い方についてお話しようと思います。 ついつい作業が間延びしてしまいがちな方、「効率化」が苦手な方は非常に有効なのではないかと思います。 その方法とは、 時間的制約を作る ということです。 かっこよく言うと「タイムトライアル」ってやつですね。 時間的制約を作る、といっても作り方は2つあります。 1つ目は"わざと"時間的制約を作るという方法です。 ポモドーロテクニックとかもそうですね。 そんなに時間に追われている訳では無いけれども、"2

          100円でやる気を買う方法

          今日はですね。 タイトルの通り。 簡単にやる気を上げる方法についてお話したいと思います。 最近勉強に行き詰まっている人。 モチベーションをどこかに置いてきてしまった人。 参考になると思います。 というか今日紹介する方法を何らかの形で必ず試してください。 突破口になると思います。 メンタリストDaiGoさんのYouTube動画からの引用になるのでひょっとしたら「もう知ってるよ」という人もいるかもしれないですね。 元の動画はこちらです。 https://youtu

          なぜ男性用の小便器の中にはシールが貼られているのか

          「仕掛学」という本を読みましたので、その内容を共有したいと思います。 今日は頭の体操というか、クイズ形式にしようと思うのでぜひ楽しみながら読んでみてください。 皆さんのクリエイティビティ、発想力を思う存分に発揮してください。 そもそも「仕掛学」ってなんぞやって話しなんですが。 ざっくり説明するなら、 男性の小便器に二重丸のシールが貼られてたりするじゃないですか。 あれのことです。 女性はわかんないかもなんですが、あれの目的は何かって言うと、 「的があるとそこに

          なぜ男性用の小便器の中にはシールが貼られているのか

          暗記はスマホ

          今日はですね。 受験生にとっては「暗記」がすごく大切な要素になってきます。 もちろん受験生以外も、単語や文法の小テスト、理科社会などの定期テスト対策など、暗記は大切です。 暗記に関しては、1番「効率化」がしやすい分野です。 できることなら時間をかけずに、そして楽な方法で暗記したいですよね。 そんな方法を紹介していきます。 ちょっと意外に思うかもしれませんが、 東大生の中では、 暗記はスマホ というのが常識らしいんです。 つまり、暗記の勉強にはスマホを使うべ

          英作文大全

          今日は英作文についてです。 2次試験で英作文を使う人などは時期的にそろそろ意識しなきゃいけなくなってきてますし、 でも「イマイチ勉強法とかよく分かんない」って人も多いと思います。 そんな方のために一通り英作文の勉強法の概論的なものをお話します。 英語の勉強という意味では参考になる話もありますし、何より大学に入ったら英語で論文を書かなきゃいけないなんて人もいると思います。 その時にも使える話だと思うのでら目を通しておいてください。 英作文について多くの人が勘違いして

          7回読み勉強法

          以前「学びの地図を作る」ということで、先に教科書や基礎固め用の薄い教材を使って、全体を網羅的に読んでしまうことで、 その科目全体の学ぶ内容・項目を体系的に把握しようというお話をしました。 これにより、勉強の計画を立てられるというメリットや、知識の定着率が上がる、知識を有機的な繋がりで捉えることができるなどのメリットがあるとお話しました。 で、今日はですね。 昨日の続きで、「じゃあどんな感じで全体を読んでいけばいいの?」というお話をします。 もう少し具体的な方法論です

          家庭環境が学力に与える影響

          「なぜヒトは学ぶのか」という本を読みましたので、その内容を一部紹介します。 この本は「学力における遺伝的要因と環境的要因ってどんなもんなの?」という話について書かれた本で、 結論から言うと、 「遺伝的影響が結構でかいから、皆と同じように頑張っても結果が出ないこともあるよ。だから無理して皆と同じように勉強するんじゃなくて自分の得意な分野を見つけてそこで勝負するようにしよう」 みたいなことが書かれてます。 僕は環境的要因の重要性を普段からしつこいくらいに説いてますから、

          3つの論理パターン(完結編)

          さてさて、前回は「3つの論理パターン」ということで、基本的に評論文などで使われる筆者の論理の展開パターンを紹介しました。 本日はその続きです。 復習しておきますと、そもそも現代文というのは我々一般人に向けて書かれた「論文」の一種であるため、 各々の解釈で結論が変わる、主張が変わるなどと言うことは絶対になく、本文の中ではたった一つの筆者の主張が形を変えて繰り返されるだけなんだという話をしました。 だから全ての答え、根拠は問題文の中にある、と。 これが現代文を解く上での

          3つの論理パターン

          本日は「現代文」の勉強法がメインとなります。 とはいえ、英語長文や古典の問題演習にも使える話にはなりますので文系科目全般に幅広く適用できる話なのではないかなと。 「現代文の勉強の仕方がはっきり言って全く分からない」 「やっているけど伸び悩んでいる」 そんな方はドンピシャな内容になると思います。 僕自身も受験生当時は「もっと早く知っておきたかった」という情報です。気づくのが遅かったですね。 その情報とはなんなのか。 現代文の論理パターンは3つしかない ということで

          小説文を攻略するための3つの描写

          本日はですね。 「小説」の読解法についてお話します。 小説文って「センスの塊」みたいなイメージがあると思います。 しかし、評論文同様、小説だってセンスではありません。しっかりとした解法があります。 例のごとく、このことも僕は知らずにセンスだけで解いてましたが、センター試験の過去問を解いて爆死することが多くなってようやく危機感を持ち、「読解の基礎講義」という教材を使って小説の解法を学びました。 小説って解いてると点数が不安定になるというか。 その時々で良かったり悪か

          小説文を攻略するための3つの描写

          過去問3分類

          本日は、「2次試験って結論どのレベルの問題が出るの?」ってお話をしたいと思います。 既に受験を経験している浪人生の方や早くも過去問を解いたりしてる方はもうある程度把握しているかもしれないですが、それ以外の方は非常に参考になる話だと思います。 もちろん浪人生の方でも今後の戦略の面で参考になると思いますので、このまま読み進めてくださいね。 本日お伝えしたいのは、 試験問題は3つのタイプに分類できる ってことなんですね。 その3つとは、 ①    第1類型 ②   

          過去問戦略

          本日は、「過去問との向き合い方」についてお話しようかなと。 まだ少し過去問に取り組むには早い時期ですが、今のうちからある程度取り組み方は知っておいた方がいいと思うので。 今日のやり方をマスターすることで「本番」に強くなります。 そして普段の自学習も非常に効率的になります。 合理的な勉強ができるようになります。 受験生じゃない人はちょっと先の話にはなりますが、いずれ必要になる時が来るので知っておいて損は無いと思います。 で、その「過去問の取り組み方」とはどのようなも