![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110182445/rectangle_large_type_2_726ffa90898b892d96c7d6368919722d.png?width=1200)
家庭環境が学力に与える影響
「なぜヒトは学ぶのか」という本を読みましたので、その内容を一部紹介します。
この本は「学力における遺伝的要因と環境的要因ってどんなもんなの?」という話について書かれた本で、
結論から言うと、
「遺伝的影響が結構でかいから、皆と同じように頑張っても結果が出ないこともあるよ。だから無理して皆と同じように勉強するんじゃなくて自分の得意な分野を見つけてそこで勝負するようにしよう」
みたいなことが書かれてます。
僕は環境的要因の重要性を普段からしつこいくらいに説いてますから、その理論には割と真っ向から対立する話です。
とはいえ、
・実際に学力の遺伝的要因と環境的要因の割合を明確に証明することはできない
・なんやかんや環境要因の大切さも説いている
・ただの憶測と科学的根拠のある部分が混在していてとても説得力のある文章とはいえない
…
などの点から僕の考えは全く変わらなかったです笑
「環境要因がやっぱりでかいんだね」って感想にしかなりませんでした。
もし、「学力における遺伝的要因の影響の大きさ」を知りたい人は読んでみてもいいかもしれません、くれぐれも参考程度に。
とはいえ、参考になる部分もあったのでそこだけでも共有します。
学力に影響を与える環境要因の中でもとりわけ、「家庭の影響」が大きいとされているのですが、
その「家庭環境」の中で、
「これがあれば学力が上がるよ」とか「これがなければ学力が下がるよ」という要素がいくつかあるらしく、それを今回皆さんのご家庭にも当てはめて考えてもらえればと思います。
それが分かったところで、直せるところと、自分にはどうしようもない部分が出てくると思うので、直せる部分だけでも直して、
学力を上げるための、そして受験勉強に最適な環境作りをしていってもらえればと思います。
そのあなたの学力を左右する「家庭環境」の重要な要素が6つあるのですが、
その6つの要素というのが、以下の6つの質問に答えることで割り出されます。
① 我が家はまさに動物園状態だ
② 家ではたいていテレビがつけっぱなし
③ 自分の家では自分の心の声を聞くことなんてできない
④ いつも決まった時間に就寝する
⑤ 我が家の雰囲気はシーンと静まり返っている
⑥ 私たちは大抵物事をよく掌握している
です。
本来は親が答えるべき項目らしいのですが、まぁ今回は無視してください笑
当てはまっている度合いに応じて、
①〜③は、「1〜5点」で採点。
④〜⑥は、「5〜1点」で採点してください。
その合計点を算出してみましょう。
6の質問だけちょっとよく分かんないですね。
何点以上が良くて何点以下が悪いとかそういう明確な基準があるわけではないのですが、高ければ高いほど学力においてプラスになりますし、低ければ低いほど学力においてマイナスになるとのことです。
上記の6つの要素というのは、いわば「カオス状態か否か」です。
カオスというのは英単語でも出てきますが、「混沌」という意味ですね。
家庭が混沌としていればいるほど子の学力は下がってしまうとのこと。
この本の中では、学力に及ぼす環境要因の影響力は全体の30-45%と言っているのですが、
その環境要因の中でもこの「6つの要素」が約15%も学力に影響を及ぼしているとのこと。
学力全体で見れば約5%です。
これを大きいと感じるか小さいと感じるかは人それぞれだと思いますが、
割とすぐに改善できそうなものもいくつかありますから、それだけで学力が上がると考えれば大きいですよね。
テレビを消すとか決まった時間に就寝するとか、
これは親がどうこう関係なく自分でできることだと思いますし。
ここには書いてないですけど、部屋が散らかってるとかも「混沌」状態には入るでしょうから、
そういったところも改善できるといい効果が見込めるかもしれないですね。
ともかく、「カオス状態が学力を下げる要因になっているから、なるべくそれを改善して秩序立った環境形成を意識する」ということが大切になりますね。
遺伝的要因だったり、親御さんの社会経済的地位など、変えられない要因もありますので、そういったところは今更気にせず、
変えられる部分に集中してこれからも頑張っていきましょう。
恵まれない環境、貧乏な家庭からでも京大に行った人などは沢山知ってますのでご心配なく。
どこまで影響力があるのか明確に分からない、そして正確に測ることの出来ない「遺伝」とか「地頭」を気にしても、努力しないための言い訳の材料にしかなりませんので。
では今日のワーク。
「6つの要素」の中で自分の家庭に足りていない部分、良くない部分を洗い出して改善しましょう。
他にも「カオス状態」を改善できるポイントがあれば改善してみましょう。
では!
ニューロン