見出し画像

温故知新(34)足利尊氏 源氏 崇神天皇社(靭負神社) 藤原姓 備前長船 友成 天寿国曼荼羅繍帳 天叢雲剣

 備前刀工の横山祐定(すけさだ)系図によれば、小野氏を祖とする横山氏の先祖は崇神天皇の6年に剣をうって献上し、その功によって位祿を賜り、第16代仁徳天皇の代に、湯桂郷(現在の瀬戸内市長船町)に勧請して、鍛冶の祖神としたのが、崇神天皇社といいます。長船から吉井川の上流10km程度に位置する奥吉原地区の辺谷製鉄遺跡などでは、6世紀後半の製鉄・鍛冶に関連する遺構・遺物が確認されています。靭負神社(崇神天皇社)にある天王社刀剣の森の松は、清和源氏の一流河内源氏義国足利氏尊氏がこの地で再起を祈願し、願いが叶った御礼に九州日向から持ち帰り寄進した松の子孫で日向松と呼ばれています。

 足利荘(あしかがのしょう)は、下野国足利郡(栃木県足利市)にあった荘園で、源義国が「八幡太郎」と称した父の源義家から伝えられた開発地を、安楽寿院に寄進したことことから成立し、河内源氏重代の家人である藤原秀郷流の藤原姓足利氏が支配しました。足利市緑町にある總社 八雲神社は、日本武尊命が東征の途中、出雲大社の祭神を勧請したのが創建と伝えられています。足利市大門通にある八雲神社とギョベクリ・テペを結ぶラインの近くに足利織姫神社赤城神社(三夜沢)があり、八雲神社とほぼ同緯度に、元島名将軍塚古墳があります(図1)。源義家は7歳のとき、石清水八幡宮(京都府八幡市)で元服しているので、「八幡太郎」は、八幡神(倭建命)の子孫を表しているのかもしれません。

図1 八雲神社(足利市大門通)とギョベクリ・テペを結ぶラインと足利織姫神社、赤城神社(三夜沢)、元島名将軍塚古墳

 鎌倉時代に播磨国に移り住んだ中村氏や大河原氏が属した播磨守護赤松氏は、家紋に三つ巴があり、村上源氏の一流で鎌倉時代末期から安土桃山時代にかけて播磨を領した豪族です。足利尊氏に味方し、尊氏が一時形勢不利に陥り九州へ西下している間は新田義貞の勢力を赤穂郡の白旗城で釘付けにして、1336年の湊川の戦いにおいて尊氏を勝利に導く要因となりました。チャタル・ヒュユクと赤松氏のルーツである播磨国赤穂郡赤松(兵庫県赤穂郡上郡町赤松)を結ぶラインの近くには、大神山神社(鳥取県米子市尾高)、大神神社 奥宮(鳥取県西伯郡大山町)、美作國一之宮中山神社(津山市一宮)があり、赤松とパレルモを結ぶラインの近くには、サムハラ神社奥宮(津山市加茂町)、伯耆稲荷神社(鳥取県東伯郡琴浦町)、日御碕神社(鳥取県西伯郡大山町御崎)があります(図2)。

図2 チャタル・ヒュユクと赤松(兵庫県赤穂郡上郡町赤松)を結ぶラインと、大神山神社、大神神社 奥宮、中山神社、赤松とパレルモを結ぶラインと、サムハラ神社奥宮、伯耆稲荷神社、日御碕神社(兵庫県赤穂郡上郡町)

 1590年(天正18年)に起こった、吉井川の大氾濫により、長く盛隆を極めていた「備前長船派」は壊滅状態に陥り、このため新刀期(江戸時代中期、1596年~1771年)に入る頃には、各地の大名は、美濃(現在の岐阜県)の刀工を召し抱えるようになったようです。

 石川県鹿島郡中能登町の雨の宮古墳群は、和珥氏の墓と推定されますが、江戸時代に加賀、能登、越中の3国の大半を領地とした加賀藩の家老の横山家など、全国の多くの横山氏が、そのルーツは小野篁(おののたかむら)を祖とする武蔵七党の「横山党」であるとしています。小野氏は、天足彦国押人命を氏祖とする和珥氏の枝氏です。

 備前国長船では、新刀期より明治の廃刀令まで横山一派が栄えました。初代の横山加賀介祐永(横山加賀介藤原朝臣祐永)は、自ら「友成五十六代孫」と銘し、菊花紋を許され、嘉永4年(1851年)に、57歳で没しています。「藤原」の名は、鎌足の生地・大和国高市郡藤原(のちの藤原京地帯、現 橿原市)にちなむとされていますが、祐永の銘には「藤原」とあります。岡山市東区の窪八幡宮(くぼはちまんぐう)は、第58代清和天皇の時代に、備前国上道郡窪の庄内の領主藤原朝臣藤井左馬之進弘清が、窪庄内の氏神若宮の地に宇佐神宮より八幡神を勧請したとされます。足利尊氏が備前国福岡に滞陣中、窪八幡宮に参詣し、社領として田畑二十余町を寄進されたことが記録されているようです。応神天皇は孝霊天皇の血筋の吉備国上道郡の国造だったと推定され、崇神天皇の陵墓と推定される浦間茶臼山古墳は上道郡にあるので、藤原朝臣は天皇家と関係のある名前だったと推定されます。

 「藤原」の姓は、中臣鎌足が第38代天智天皇(在位:668年- 672年)に賜ったとされています。長船町土師の木鍋八幡宮(きなべはちまんぐう)は、天智天皇の皇子の第49代光仁天皇の時代に、藤原北家の備前守藤原朝臣雄依が大和国奈良郡から木閇神社に八幡宮を勧請して木鍋八幡宮としたとされます。光仁天皇は高野新笠との間に桓武天皇をもうけています。岡山県久米郡美咲町藤原の「藤原」は、古墳時代の天皇である第19代允恭天皇の妃だった衣通郎姫御名代部の藤原部に由来すると伝えられているようです。藤原の姓は、鎌足の時代には、勝手に使うことができない格式の高い姓だったと推定されます。

 『続日本紀』に、「和気郡は元は邑久郡の一部であり、721年(養老5年)に赤坂郡・邑久郡両郡から割譲した地域を藤原郡とし、藤原郡が東野郡(藤野郡)と名称を変えた」とあります。和気清麻呂が生まれた733年は、和気郡ではなく藤野郡で、清麻呂は765年に藤野別真人から吉備藤野和気真人に改姓しています。藤原の姓は、市区町村では岡山市が最も多く、備前焼の人間国宝の藤原啓、藤原雄親子は、岡山県備前市穂浪(当時の和気郡伊里村穂浪)出身です。岡山市に多い藤原の姓は、藤原郡に由来するものもあると思われます。元々の「藤原」の地名は、藤蔓で作ったざるで砂鉄を選別するために2)、藤を多く植えたことに由来するのかもしれません。

 友成(ともなり)は、平安時代中・後期の備前国の刀工で古備前派を代表する名工で最古の代表作には名物「鶯丸(うぐいすまる)」の太刀(御物)がありますが、友成の銘のある刀は作風から時代が異なり、友成は一人ではなかったと考えられています3)。初代横山加賀介祐永の「友成五十六代孫」に続き、二代横山加賀介祐永は「友成五十七代孫」、祐永の兄、祐盛の養子となった祐包(すけかね)は、俊吉、俊左衛門と称し、「友成五十八代孫」と茎(なかご)に銘を切っています(写真2)。

写真2 横山祐包 明治3年作刀の茎の銘(備州長船住横山祐包(左)友成五十八代孫(右))

 「友成」の銘は、備前鍛冶の祖である古備前友成の遺業を継いでいることを表すためとされています。「友成六十代孫」を名乗った備前長船鍛冶の流れをくむ最後の刀工、横山元之進祐定は、潜龍士(せんりゅうし)と号し、昭和天皇御成婚の記念刀などを残し、1930年に78歳で没しています4)。

 横山祐包は、備前新々刀を代表する刀工で、1836年(天保六年)頃から明治初年までの作品があります。ネット上に、江戸時代後期(弘化三年 1846年)の備前池田家伝来の横山祐包の刀が掲載されています。当家の明治3年(1870年)作の刀剣について、1世代30年として計算すると58世代は1740年になり、作刀年から遡ると初代は130年になります。これは、『日本書紀』の第12代景行天皇(倭建命)の崩御年にあたります。1世代25年として計算すると、「初代友成」は420年になり、実年では仁徳期と推定され、崇神天皇社が創始されたとされるころと推定されます。「友成」は『古事記』景行天皇の条 小碓尊の西征にある「すなはち出雲國に入りまして、その出雲建を殺さむと欲(おも)ひて到りまして、すなはち友と結(な)りたまいき。」の「友結(な)り」に由来すると思われます。「友成」という苗字は、古くは熊本県阿蘇市・阿蘇郡にあったようなので、諏訪神社の神主家と祖を同じくする阿蘇氏(宇治氏と同族)と関係があるとすれば、「友成」は、倭建命出雲建とつながります。

 山手八幡宮の玉垣には、「宇治」の他に、出雲建(倭建命)と関係があると推定され、武蔵七党「 丹党」や「謙信景光」の銘にもみられる「大河原」があります。当家の備前刀の鍔(つば)にある兎は、大国主命(莵道彦)を表しているのではないかと思われます(写真3)。また、植物は、葉などの形状からミツバウツギ(三葉空木)と推定され、縦に割れやすく硬くて丈夫なため箸などに利用されたことから、ハシノキという別名もあります。箸墓古墳の被葬者と推定される倭迹迹日百襲姫(豊玉姫命)を暗示しているのかもしれません(写真3)。

写真3 横山祐包「友成五十八代孫」明治3年作刀の鍔、縁

 奈良県生駒郡斑鳩町の中宮寺にある「天寿国曼荼羅繍帳」の左上に、月の中に兎と共に表わされている「花」も3枚葉に見えます。 『神異記』には、「月中に玉兎あり、杵を持ちて薬を擣く」とあり、月には仙薬が伝わっていて、その材料にする薬草を杵でつき砕いて薬を作るとあるようです。ミツバウツギの若葉は山菜として利用されますが、薬草としても用いられ、下痢、打撲傷、咳に用いられるようです(熊本大学薬学部薬用植物園 植物データベース)。倭迹迹日百襲姫が例えられたと推定されるトト神は、医療の神でもあります。天寿国曼荼羅繍帳の3枚葉の植物もミツバウツギで、月の兎とミツバウツギで、大国主命(菟道彦 孝元天皇)と豊玉姫命(卑弥呼 倭迹迹日百襲姫)を暗示しているのかもしれません。

 陰陽五行説では、奇数は縁起が良いとされ、特に「3」は好まれたようです。天体の観測に使用された可能性が指摘されている岐阜県下呂市金山町にある岩屋岩陰遺跡(金山巨石群)や、琵琶湖沖にある沖の白石(船木三ッ石)も三つの巨石からなります。三輪明神大神神社の神職の大神氏の家紋は「三本杉」です。「三輪山」の由来は『古事記』にありますが、三峰神社(秩父市)、美和神社(長野市)、三輪神社(岐阜県揖斐郡揖斐川町)などにある三ツ鳥居(みつとりい)は、三輪鳥居(みわとりい)ともいうようです。丹生津姫命と推定される丹生川上神社の罔象女神(みづはのめのかみ)も「三つ葉」と関係があるかもしれません。「片喰(かたばみ)紋」は三つ葉ですが、徳川家の家紋も「三つ葉葵」です。メソポタミアのウル出土の円筒形印章には「三つ葉?」の図柄があるようです5)。

 『神に関する古語の研究』(林兼明著)によると、「宇治」(うち)は、「日神」(うつ)に起これるとしています。「ウツ(ウトゥ)」は、シュメール語では太陽神を表します。倭迹迹日百襲姫→日巫女(卑弥呼)→太陽神→ウツ→ミツバウツギ→箸→箸墓古墳と繋がるのかもしれません。ミツバウツギは、大国主命の宇都志国玉神(うつしくにたま)や欝色謎命(うつしこめのみこと)の「ウツ」とも関連するのかもしれません。

 横山祐包(友成五十八代孫)明治3年作刀の刀身の刃文は、備前伝に多い「腰開きの互の目」(こしひらきのぐのめ)のようですが、「叢雲」(むらくも)のようにも見えます(写真4)。柄の長さは八寸(24cm)で、刃長は67.2cmです。67.2÷8=8.4cmは、私の握り拳の幅と同じです。私の若いころの身長は偶然ですが、聖徳太子の等身大といわれる救世観音菩薩像とほぼ同じだったので、崇神天皇(聖徳太子と推定)の握り拳の幅も8.4cm程度だったと推定され、この刀は八拳剣を表しているのかもしれません。戸谷学氏は、天叢雲剣は硬度が高い日本式に鍛造された内反りの鉄剣で、「叢雲」の刃紋があったと推定しています。『古事記』の出雲建が小碓命に討たれた話は、「天叢雲剣」を奪われたことを示しているのかもしれません。

写真4 横山祐包「友成五十八代孫」明治3年作刀の刀身

 日本武尊は、出雲建を討った後に「やつめさす 出雲建が佩ける刀 黒葛多纏(つづらさはま)き さ身無しにあわれ」と歌を詠んでいますが、明治3年の横山祐包の刀の縁(ふち)と頭(かしら)の部分にはツヅラフジ(葛藤)と推定される装飾がありますが(写真3)、葉の形に変化があるので「八雲」という種類ではないかと思われます。葉は合計7枚で、出雲大社の天井にある八雲之図の雲の数と同じです。龍信仰の吉数が七であるためかもしれません。

 『古事記』の「やつめさす」で始まる歌と同様な歌は、『日本書紀』では別の場面で「八雲立つ」で始まります。「やつめさす」は、『古事記』の原文では「夜都米佐須」で6)、須佐之男命の「須」と「佐」が使われているので、「夜」は「夜の食国(よるのおすくに)」すなわち出雲国のことで、「都」は「伊都国」や「都市牛利」に由来するのかもしれません。「やつ」は八束水臣津野命の「やつ」をかけていて、「米」は「命」とすると、「夜都米佐須(やつめさす)」は、須佐之男命を暗示していると思われます。

 ツヅラフジは、つる性植物で、ディオニュソスの聖樹と推定されますが、莵道彦「莵」や、菟道稚郎子の「菟」は、「兎」の他に、つる性植物の「ネナシカズラ」の意味があります。つる性植物は、ディオニュソスの聖獣の「蛇」を表しているのかもしれません。三輪山伝説で三輪山の神(加具土命と推定)が、蛇とされることと関係があると推定されます。軍荼利明王の体には蛇が巻き付いていますが、「ぐんだり」は、梵語「クンダリニー」(人体内に存在するとされる根源的な生命エネルギーを意味する言葉)に由来し、サンスクリットでは「螺旋を有するもの」を意味するようです。

 中国の国産み神話の神は、伏羲と女媧の男女神で、武梁祠などの石室に画像が描かれている伏羲と女媧は、下半身が蛇体で、クンダリニーのように、からみあった形状で描かれています。版画家・佐藤国男氏は「山猫工房」で、縄文土器の縄目や神社の注連縄は、交合する蛇であるインドのナーガ神を象徴するものとしています。インドでは、蛇はエネルギーの象徴であり、脱皮を繰り返すことから不死の象徴とされました。WHO(世界保健機関)のロゴマークにも杖に巻き付いた蛇が描かれていますが、この杖を持っていたのは、ギリシャ神話に登場する「治療の神」であるアスクレピオスで、「蛇」は「生と死」「病気と健康」という両極をつかさどる医学のシンボルとなったようです。これらは、遺伝情報を伝達する物質(DNA)の二重らせん構造に似ています。「アンク十字」のアンクは、古代エジプトで使用された「生命」あるいは「生きること」を意味する言葉ですが、転移RNAと構造が似ているという説があります7)。

文献
1)磯田道史 2022 「日本史を暴く」 中公新書
2)真弓常忠 2018 「古代の鉄と神々」 ちくま学芸文庫
3)小笠原信夫 2007 「日本刀」 文春新書
4)佐藤寛介 植野哲也 2013 「岡山文庫282 備前刀」 日本文教出版株式会社
5)小磯 学 2005 「インダス文明の交易活動における印章」 西アジア考古学 第6号 http://jswaa.org/wp/wp-content/themes/jswaa/pdf/jwaa/06/JWAA_06_2005_067-086.pdf
6)豊田有恒 2022 「ヤマトタケルの謎」 祥伝社新書
7)南山 宏 1993 「オーパーツの謎」 二見書房