#毎日更新
実践!ゼロ秒思考| Kindle進捗管理 |#5 再開
「行動がすべて」
おはようございます。ゼロです。
「実践!ゼロ秒思考」
A4メモ書きを初めて3年。
その経過と変化をkindleにまとめます。
といったのがこちら
4週目で挫折し、約半年が経過しました。
ゼロ秒思考をはじめて3年
その経過をまとめようとして挫折
ゼロ秒思考を開始した当時のnote
それではいってみよう。
■ Kindle進捗管理#A4メモ書き #Kindle出版
音声入力 VS 手書きメモスピード対決
「行動がすべて」
おはようございます。ゼロです。
今回は、昨日アウトラインの話をしました。
それを作るのに手書きが速い。
果たして、音声入力では?
と続きの話です。
「音声入力」の弱点に触れたいと思います。
※音声文字起こし
こちらの後半部分です。
それでは、いってみよう。
■ 音声もスピードは出せる先日、思考と作業をわける記事を書きました。
また、standfmも配信しました。
一昨
思考には手書きメモが最速。3倍速
「行動がすべて」
おはようございます。ゼロです。
今回は、昨日アウトラインの話をしました。
それを作るのに手書きが速いよ。
パソコンでつくる。
音声入力する。
書類の作り方はいろいろ
試してみた結果
「手書きメモ」が最速です。
※音声文字起こし
こちらの前半部分です。
それでは、いってみよう。
■ 手書きで3倍速先日、思考と作業をわける記事を書きました。
また、standfmも配信
たった“30分”その投資が20倍の速さを生む。効率があがる爆速仕事術
「行動がすべて」
おはようございます。ゼロです。
今回は、生産性向上の秘訣。
アウトラインの話をしたいと思います。
作業に集中しようとしたら
頼みごとをされてタイムロス
いろいろ頼まれる「良い人のあなた」にオススメです。
※音声文字起こし
それでは、いってみよう。
■ 進捗管理とアウトライン今回、久しぶりに爆速仕事術。
仕事のスピードアップの話です。
アウトラインとマイクロマネジメン
「思考と作業をわける」効率が爆上がりする仕事術
「行動は人生を変える」
おはようございます。ゼロです。
今回は、生産性向上の秘訣。
思考と作業をわけようという話をしたいと思います。
作業に集中できない。
気がつけば他のことをしてしまう。
いろいろ考えてしまう。
そんな「慎重派のあなた」にオススメです。
※音声文字起こし
それでは、いってみよう。
■ 思考と作業をわける今日は思考と作業は分けると効率はあがる話をしたいと思います。
仕
”ダラダラを卒業” 5分の準備で記事の作成速度が2倍になる方法
「行動は人生を変える」
おはようございます。ゼロです。
今回は、編集時間の話です。
音声録音がだんだん長くなってきました。
これは油断すると時間が溶けます。
その対策を考えました。
※音声文字起こし
それでは、いってみよう。
■ 油断すると長くなる今回は油断すると間延びする。
準備に時間をかける話をしたいと思います。
最近、残り800時間の使い方や遅さと速さの話をしました。どちらも音
強みと弱みの見極め方:比較のワナから逃れる方法
「行動は人生を変える」
おはようございます。ゼロです。
今回は、強みと弱みは表裏一体でもない。
比較対象を間違えて、自己否定や自己肯定感を下げたりしてませんか
弱みだと思ってるところは弱みでもない
そんな話をしたいと思います。
自分の強みがよくわからない方にオススメです。
※音声文字起こし
それでは、いってみよう。
■ 弱みという思い込み今日は、強みと弱みは表裏一体でもない
そんな話をし
あなたは一分◯◯文字?スピーチ成功のカギを握る文字数とは
「行動は人生を変える」
おはようございます。ゼロです。
今回は、スピーチの話。
人前で話す機会が増えるこの時期、スピーチのポイントを紹介しようと思います。
以前の記事のリライトです。
記事内には音声もあります。
聴き比べていただくと嬉しいです。
standFMで音声配信の文字起こし。
それを編集しています。
※音声文字起こし
それでは、いってみよう。
■ スピーチ成功の3つカギ今回
世界観をつくろう。 統一されたイメージ
「行動は人生を変える」
おはようございます。ゼロです。
今回は、世界観の話。
ふと、自分のnoteとスタエフを見返すとあまりのカオスぶりに気絶するかと思いました。
乱雑すぎる。
まるでゴミ屋敷。
その片付けの過程を記事化しました。
発信のテーマが散らかってきた方にオススメです。コンセプトを決めて世界観を作りましょう。
※音声文字起こし
それでは、いってみよう。
■ 世界観を創る今日は、
会議のコツ 議事録の書き方
「行動は人生を変える」
おはようございます。ゼロです。
今回は会議のコツ 第2回
議事録の書き方
議事録見直してますか?
私、正直、見てません。
見ても影響の輪ではなく関心の輪。
本当に必要なモノですか?
議事録を作る仕事。役割。
そうならないように気をつけて。
それではいってみよう!!
議事録の手間と無駄
本日は、議事録の話。
今回は、第2回、いや、3回かな?
そもそもよく考えたら順